何事も趣味が行き着くと,とんでもない世界にたどりつく。
ヘラブナ釣りを趣味としている人の中には、自作沼にどっぷりと浸かる人も多く、何を隠そう私もその沼の住民。
大抵、ウキあたりから始めて、万力、玉枠、玉の柄竿掛け、とこじらせていき(私はイマココ)
最終的には竹竿を作り、身の回りの道具をフルで自作するのが一つの目標になっていく。(個人の感想です)
竹竿まで作ってしまっている拗らせ大将(褒め言葉)を,何人か知っているが、今日はそんな御仁から頂戴した一振り。
◾️歩夢 口巻 綿糸握り 12.4尺 4継
作者s氏より拝領。
シンプルで実用的なデザイン。巨ベラ師の作者らしい、質実剛健な作り。
驚くべきは,その穂先。
めっちゃ太い!しかも削り穂らしい。
こんなに太い穂先なら、かぶって仕方がないのでは?と失礼ながら思ったのだが、継いで振ってみるとそんなことはなく、良きバランス。
もちろん,持った感じ軽くはないのだが、振ると全く苦にならない。
うん,これならダムの釣りに使えそう!
2023.10.16
和歌山県橋本市 隠れ谷釣池
隠れの小ベラでは相手にならないかと思いきや,気持ちよく曲がってくれる。
二番以下がしっかりしてるイメージ。
これは、もっとヘビーな相手で遊びたい!
とりあえず菊水かな?
綺麗なへらさんが遊んでくれた。
しかし,完全自作でここまで作れるだなんて!羨ましい!すごい!
よーし!いつかは私も竿作るぞー!
と,創作意欲が湧きまくりました。
実は今回は、YouTubeでお馴染みのSBFJ利根川さん、ダイワの田邊さんと竹竿で遊ぶ会だったのです。
光司組合長、こま鳥さんも遊びに来てくださいました。
楽しい一日、ありがとうございました!
◾️データ
穂先の株 1分6厘!
手元 4分4厘
自重 141g