前回書いた甲斐バンドPLEASURE PLEASURE 2011について。。
一言でいうとクオリティ含めて最高。
直前のセイヤングで
甲斐バンドは、品性もクオリティも高くこだわらないといけない。
ビルボードでのソロは品性もクオリティもそこまで問わないという
発言が物議をかましたが、やはり甲斐バンドの息の合ったプレイ。
素晴らしい。。
ここに大森さんが加わっていたらどうなったんだろうとか、
めちゃくちゃ考えてしまう自分もいる。
甲斐バンドにはやっぱ大森さんのギターが必要だよな。。
という当たり前なことを思いふけながら、、
曲もだいぶカットされずほぼフルで流された!
①東京の一夜
「かりそめのスウィング」のインストから甲斐さんが登場。
この曲は東京のことを歌ってるのではなく
博多の街のことを歌ってる。
甲斐さんのソロギターで弾き語り!
②薔薇色の人生
松藤さんと。
イントロでとにかくこの曲のダークさを出す。
タイトルと曲調、歌詞がイメージできないくらい暗い。。
③最後の夜汽車
MY NAME IS KAI のテイクに近い。
まぁこの二人であればやるだろうと。
松藤さんギターはほんまに安心する。
④野生の馬
ここで田中一郎が加わる。
田中一郎の元カノが「やすえ」という名前で
甲斐さんがやすえ~の馬さ~と変えて歌うと喜ぶエピソードが
この曲を聴くたびに思い起されて
何度聞いてもやすえ~の馬さ~と聞こえる。
⑤きんぽうげ
2番を松藤さんが歌う、
松藤甲斐version!
田中一郎のアコギがとにかく上手い!!
⑥花・太陽・雨
イントロがオリジナルに近い。
甲斐さんとくに好きな曲、俺も好きだなこの曲は。
⑦裏切りの街角
田中一郎のギターがいい。。
この曲こそ大森さんと思うが、
今夜は田中一郎のギターに酔いしれる。
いつもアコギでやりゃええのに。。
⑧安奈
MAC清水参戦!
これも裏切りの街角同様。
田中一郎のギターがいい。。
エレキに聞きなれてるからなおさらよく感じる。
⑨三つ数えろ
佐藤英二参戦!
エレキでガンガン弾く佐藤英二のギター音が
音をつぶさない。いい感じにロックしていく。
⑩ポップコーンをほおばって
このライブで一番いいかもしらん。
最高。
自然に画面の前で立ち上がる。
これこそまさに甲斐バンドロック。
⑪風の中の火のように
ROCKS2のversionに近い。
ここからうまれたんやなと感じる。
⑫地下室のメロディー
ロッキュメントversion
ベースがなくてもこの曲の深さでるのがすごい。
かっこいい、甲斐さん。
⑬新宿
これも博多のことを書いた曲。
「暗いスポットライトの中に
ふるさとの町あかりをみる
この町に食いものにされないようにと
力の限り歌い始める」
初期の名曲だろう。好きな曲。
⑭バス通り
デビュー曲!
今でこそやるが、甲斐バンドの全盛期では、
バス通りやるっていうのが考えられなかった。
安室ちゃんがデビュー曲やるのと一緒の感覚。