甲斐よしひろとしては3年ぶりのソロツアー

2010年のライブ喫茶昭和での甲斐バンドライブから1年。

 

忘れもしない2011年3月11日の震災から3か月後のツアー。

甲斐よしひろ本人も歌ってる場合ではないと。

まずは、食べ物や寝床など生活を支援するのが第一と

Tシャツや水を相当送ったと。

阪神淡路大震災の時も事務所で

被災されて亡くなられた方とファンクラブ会員の名簿を照らし合わせていたらしい。

こういう人間味が本当に好きな部分。

 

ツアーも延期するつもりだったが、偶然ラジオから

福島から被災してきた人がリクエストした「安奈」を聞いて

いい歌だなぁと、現地の人や世の中の人の日頃のうっぷんが少しでも発散できるようにとツアーを決行。

 

キーボードレスのライブ。

佐藤強一(D)渡辺等(B)佐藤英二(G)田中一郎(G)

相当すごいメンバー。

 

オープニングSEが久方ぶりの「POWER TO THE PEOPLE」

 

1,エキセントリック・アベニュー

強烈な佐藤強一のドラムから始まる。

甲斐よしひろの歌とバックの演奏で客をねじ伏せる。

サビの時に腕を上げてひじを落とすパフォーマンスをやっていたが

それすらできるような状態ではない。圧倒的な重圧感。
2,レイン

まさか、、2曲目で。

蘭丸が弾かないレインは、10ストーリーズの時以来だが、

佐藤英二のギターがメロディーラインを忠実にやっているので

オリジナルよりも進化している。
3,黒い夏

昭和でのライブの1曲目でやった曲。

めちゃくちゃロック。田中一郎のギターがいい。

曲をこのメンバーでより進化させにいっている。

バンドメンバーがシンプルだからこそ一人一人の音が全面にくる。
4,港からやってきた女

田中一郎のギターの代名詞といってもいい曲。

かっこいい。田中一郎の髪がなびく。
5,スウィート・スムース・ステイトメント

ソロのバラードの中でもTOP3に入る曲。

爽やかなメロディーの中に甲斐よしひろの詩がいい。

女々しさを雄々しく歌う。
6,裏切りの季節

ジャックス、早川義夫のカバー

ライブアルバム「サーカス&サーカス」以来か

日清パワーステーションでの早川義夫とのタイマンライブ以来ちゃうかな。

田中一郎のギターと佐藤英二のギターの掛け合いが相当かっこいい。
7,ジャンキーズロックンロール

田中一郎がきたらこの曲でしょと。

ジャン ジャン ジャンキーズロックンロールの部分が田中一郎とぴったりあったところを見たことない笑

佐藤英二と田中一郎のギターバトルが相当ロックする。
8,ウィークエンド・ララバイ

もうこの曲は一生やらないとおもっていた。

サウンドストーリートのカラオケで歌ったときの音源を死ぬほど聞いた。

変らない歌声と綺麗なメロディーにやられる。隠れた名曲。
9,安奈

自分の曲をとにかく大事にする甲斐さん。

いつもやってるし何万回も聞いてるが、このライブの甲斐さんは丁寧にしっかり歌い切る。

客も歌うこともないし甲斐さんの歌を全員で聞きにいく。
10,よい国のニュース

震災でNHKのよい国のニュースという番組をみて速攻で書いた曲。

あんまこういう歌を書かない甲斐さんのストレートな歌詞。
11,かりそめのスウィング

サーカス&サーカスの流れからかな。

アコースティックのみでは多々やっているが、バンドでは相当久方ぶり。

バンドがとにかく上手い。。季節ちゃうけどな笑
12,ダニーボーイに耳をふさいで

佐藤強一のドラムがこの曲の深みを出す。

バンドの重厚感が歌詞をより深くさせるし名演だろうこれは。
13,翼あるもの

1番を甲斐よしひろのギターのみでやるニューアレンジバージョン。

ドラムの入りから熱狂になるが、いつも以上にこの歌のすごさが感じられる。

この曲で勇気づけられる人多いと思う。
14,三つ数えろ

佐藤強一のドラムから始まる。

佐藤英二がオリジナルのメロディーを弾き田中一郎が爆発する。

翼あるものからの熱狂をさらに上げていく。
15,漂泊者(アウトロー)

定番ではあるが、流れが完璧すぎる。

会場の熱気がさらに爆発する。

甲斐よしひろが身体全身から振り絞るように歌う。
16,絶対・愛

渡辺等のベースがうなる。

田中一郎がこの曲を弾くことが相当うれしい。

KAIFIVEの楽曲と田中一郎のギターは絶対マッチする。
17,嵐の季節

オリジナルの入りを佐藤英二が弾き

甲斐よしひろがハーモニカで色を付ける。

時代時代をきりとるうえでこの曲はいつも励まされる。
18,風の中の火のように

アンコール1曲目

この前にダイナマイトをやるがもちもんカット。笑

ROCKS2のテイクの礎のバージョン。
19,光あるうちに行け

このライブのベストだろう。

2008年の10ストーリーズ2のテイクに近いが

その時よりも迫力が増している。

シングルカットもされて売り上げが全額被災地に寄付された。

21周年の時のMCでも「希望の歌を」としてこの曲が歌われたが詩が響く。

甲斐よしひろが全身全霊で振り絞るように歌う。聞いていて圧倒され泣きそうになる。
20,HERO(ヒーローになる時、それは今)

やるべきだろうと純粋に思った。

みんなが全力で歌う。

そういうのが甲斐よしひろのライブの醍醐味でもある。

 

ロック、

タイトルの「愛のろくでなし」というソウル溢れるナンバーで固めたセットリスト。

こっから2につながっていくが1、2に関しては

ソロツアーでも群を抜いていい。

3、4にはまた気が向いたら触れていこうと思う。