ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
今回は10月と11月の約2ヶ月分をお送りいたします。


文字数カウント16413。

今回も旅行とライブの話ばっかだわ。
 

だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ

---(10月)


ミスチルをアリーナレベルで見たいなとずっと思ってて、
お、先行あるぞって申し込み画面を見てみたら、
「どの公演でも良い」って選択肢があって爆笑した。
もともと、全国どこでも当たった場所に行くつもりだったので、
それで申し込んだら、静岡が当たった。

そういえば、今年2回目のエコパだったな。
一都三県以外のアリーナ規模だと1番行ってるに違いないし、
関東圏以外のライブ会場でもたぶん1番行ってる気がする。
あ、西院のGATTACAがあったか。

今年はドームとハマスタに行ったけど、

武道館もメッセも行かなかったな。

で、SSAと横アリが1回ずつ、

マリンメッセもポートメッセも1回行って、

1番多いのがエコパの2回と。

 

---

静岡に住んでる友達が多いから、
わりと静岡でライブ取りがちなんだけど、
声かけた友達の日程がうまく噛み合わず、
1泊して別日にそれぞれ会った。
島田なんて初めて泊まった。

ちなみに帰りの切符、
エコパ(愛野)、宿(島田)、友達と、
3回も途中下車してた。

---
---


ShiggyJr.のライブ、
6月はふつーにハズレて見れなくて、
LIQUIDROOMでやっと見れた。
ちょっと書いたけど、
ずっと聞いてたからまったく古びてなかった。
久しぶりはあっても懐かしいはなかった。

タオルを手放したことが妙に引っかかってて、 
今後も活動するならばと改めて買い直した。


---(引用ここから)---
父がエンタメ系の仕事してるけど、全てのグッズの中で1番利益率が高いのはタオルだと言ってた
オタクはタオルを買おう

(後略)

from comura (@comura_rarara)
---(引用ここまで)---
---

グドモが復活したときに書いたけど、
ShiggyJr.だけじゃなく、
wowakaさんが歌うヒトリエの新曲も出て、
2019年(頃)に潰えたものがまた復活してるね。
個人的には、あとSalleyとねごとかな。
どっちもやらなさそうだけど。

---


wowakaさんが歌うヒトリエの新曲、
ないと思ってたものが出たことは嬉しいけど、
これ以上期待するのもしんどいから、
今回が最後がいいなと思った。
良い商売になるでしょうけども。
ただ、声聞けてうるうるした。


---(引用ここから)---
3人で活動を続けて5年が経った。聞くのも苦しかった「NOTOK」という曲をどうするべきか散々話し合って、今しか出来ないんじゃないかとこの曲を完成させようと決めた。あの頃の制作を辿る様なレコーディングは懐かしかった。wowakaの音に、今の3人の音を重ねた。

from イガラシ (@ygarshy)
---(引用ここまで)---


変化球が売りなのにストレートが大ヒットした感じ。

って意見が一致した。死して伝説になると、そのポジションも永遠になってしまうね。

---(引用ここから)---
「ばらの花」も「エイリアンズ」もそれぞれのバンドを体現していると思うけれど「若者のすべて」はフジファブリックの本質とはちょっとずれた楽曲だから、そればかり持ち上げれる現象に対するモヤモヤが一番大きい。
フジファブリックは志村正彦のユーモアを交えた歌詞とひねりの効いたバンドアレンジが目玉というか、大きな特徴のバンドだと思っていて、それらの要素が「若者のすべて」は薄いなと思ってる。「ばらの花」も今のくるりからしたら距離はある楽曲だけど、当時の彼らのムード、ナイーブさはかなりある。

from JMX (@JmxMbp)
その1 その2

本質が代表曲になるとは限りませんからね。アジカンも「ソラニン」が代表曲扱いされていますし。

from akihiro kameya (@nadsud)
---(引用ここまで)---
---
---(宇都宮日帰り遠征)
 

SLSで最前の柵が取れたから諦めた帝国喫茶を、
スケジュールが噛み合った宇都宮まで見に行った。

それならと、
まだ乗ってなかった宇都宮ライトラインもお目当てに。

---

まず、再開発した宇都宮の東口に驚き、
路面電車でさらに驚く。
低床車で運転席の床が高くなってるから、
運転席のすぐ後ろにいても写真撮れないね。

国道4号線を路面電車が陸橋で越えていく。
急勾配を登っていったけど、終点付近にもっと急坂あったわ。
休日の日中に乗ってた大半はベルモールで降りていった。

その先から雰囲気が変わって、

大通りを外れた郊外の景色に。
車両基地のある平石を過ぎてから、

路面電車用の鉄橋で鬼怒川を渡った。

そのあとは工業団地の隙間を抜けて、
幅が広くて中央分離帯がしっかりしてる、
工業団地の片側2車線道路の横を通った。

そしてさらに直角に曲がって、
郊外の幹線道路の真ん中を進んで、
また直角に曲がって工業団地の入口へ。
何もないところが終着だった。

---

宇都宮駅から見ると、
市街地→川渡り→工業団地→ロードサイド→工業団地で、
くねくね曲がりながらアップダウンもあって、
景色の変化が目まぐるしかった。

鬼怒川越えたあとからは基本的に登る印象だった。
車両性能を頼りにして、遠慮なく急勾配だった。

明らかにパンピがずっと乗ってたり、
最後の1区間だけ往復してるファミリーだったり、

まだまだ観光乗車してる人も多かった。
メインは工業団地への通勤需要だろうな。
休日は駅からベルモールまでが実需で、
あとはイベント需要が上積みだろうな。

沿線の需要を見極めながら、

既存交通と車両性能を考えて、
針の穴を通すようなルートになってるの、

21世紀の軽便鉄道だなと思った。

てか、国道4号線を越えた陸橋、
復路は橋の下を歩いたんだけど、
陸橋自体は新設じゃなくて既存よね。
路面電車の設備だけ追加したんだろうね。

全体的に新設路線だから設備も車両もきれい。
ちなみに速度計は80km/hまででした。

---

なんとなく、餃子を食べたい気分じゃなかったので、
「宇都宮 餃子以外」で調べたらいろいろ出てきた。
今回は焼きそばを食べた。

---

なんか悔しいんだけど、
石原良純のこの文章、良いんだよな。


---(引用ここから)---
宇都宮のライトレールは、大きなスズメバチのようだ。
宇都宮駅から一直線に大通りの真ん中を突き進む姿は、正しく未来型都市交通。音も無くビルの谷間を滑って行く。
ところが5つ目の停留所、宇都宮大学陽東キャンパスを過ぎると辺りの景色は一変する。田植えが終わったばかりの黒い田んぼの中に、コンクリートの高架橋が延々と続いて行く。
鮎釣りの釣り人が竿を並べる鬼怒川を渡ると、飛山城跡の停留所。ここは中世、300年に渡ってこの地を治めた芳賀氏の居城跡。当時の城には、石垣や立派な建造物は無いが、幾重にも施された堅固な土塁や空堀の跡が残っている。
宇都宮で未来鉄道に乗って、中世の城見学。どう?

from Ishihara Yoshizumi (@yoyoshizumi)
---(引用ここまで)---
---
---


リアルタイムじゃなかったけど見ちまったよ。

手越祐也復活の『世界の果てまでイッテQ!』バラエティ番組におけるTVer再生数の歴代最高記録を更新 - ライブドアニュース


---(引用ここから)---
手越復帰回の視聴率13.5%ってそんなすごいの?って思って調べたんだけど去年のバラエティ1位が13.1%でそれも正月特番、それ以前も上位は夏休みの24時間テレビや正月特番でみんな家にいる理由がある日が多い中、通常の放送時間で昨年の1位超え「みんなを家に帰らせた手越」はやっぱりすごい

from hoka hoka idol club (@heiwa0514)
---(引用ここまで)---
---

プレフィールの頃から、
ずっとゼブラのカスタマイズペンを使ってたんだけど、
サラサセレクトの替芯がいつの間にか終売してた。
マジかってなった。廃盤になるなんて思いもしなかった。

ネットで調べたら通販でまだ売ってるところあったけど、
100円の替芯のために300円の送料かけるのもバカらしいし、
いずれなくなることも目に見えていたのでやめた。

調べるとどうやらスタイルフィットと互換性があるらしく、
プレフィールの本体にスタイルフィットの芯を入れてみたら、
100%ではなかったけど、十分に使える感じだった。

ただ、もう少し細身のペンが良いなと前々から思ってたので、
逆にスタイルフィットの本体に乗り換えて、
使ってたサラサセレクトの芯をそのままスライドさせた。
シャーペンユニットだけうまくハマらなかったので買い替えた。
それぐらいだったら許容範囲でしょう。全取っ替えを回避したので。

---

こないだの石垣島のときに、

マメができたせいで歩きにくくなって、

QOLが落ちたのでこれは助かる。

靴下なしで汗がそのままだったのも、

水に入って濡れてたのも良くなかったんだ。

陸上自衛隊が教える足トラブルが無縁になる秘技


・擦れによってマメや傷が引き起こされる
・蒸れる濡れるは皮膚が柔らかくなって擦れやすくなる
・ベビーパウダーで蒸れを予防、濡れも状態を戻せる
・特に足の指は汗をかきやすいので念入りに擦り込む
・テーピングで皮膚の上に一枚かませて擦れを防止
・足指の付け根から土踏まず、アキレス腱までの縦方向
・横方向で足の甲までぐるり一周させる
・あとは足の指の間にワセリンを塗る
・靴下は通気性が良いものを選ぶ、濡れたら履き替える
・中敷きは硬いほうが疲れにくい
・靴紐は足の甲はキツめ、足首は適度にゆるめ
・擦れたら絆創膏でケア、マメは潰して上から貼る
・あとは除菌、水虫やニオイを防止できる

---
---(引用ここから)---
日本人食事摂取基準2020→2025で食べる順番(ベジファースト/カーボラスト)が削除されておる!!!!!
やっぱりエビデンス不足がようやく露呈してきたか。。。
ベジファーストって
「野菜だけ食べて10分休んで米だけ食べる」が「米だけ食べて10分休んで野菜だけ食べる」より血糖値が低いって話だったのに
→野菜先に食べると血糖値下がる(休憩無視)
→野菜先に食べると痩せる
みたいに悪魔変換されて一般の人だけじゃなくて医療者まで誤解してるのが問題。。

from 筋肉博士💪Takafumi Osaka (@muscle_penguin_)
その1 その2
---(引用ここまで)---
---

なんかわかる。
4つの数字で10を作るとか、
数そのものに対する抵抗感が今も低い。


---(引用ここから)---
こどもの教育市場で、いまだに公文式とそろばん教室に一定の人気がある理由も同じかも。事前に「計算」を鍛えることで、計算で消費される認知リソースをなるべく下げ、「数学的思考」になるべく多くのリソースを割けるようにするねらい。
(後略)

from drivesketch (@drivesketch)
---(引用ここまで)---
---
---


この人の本を何冊も読んでる立場だけど、
確かにこゆ問題はスルーしてた。
症状を理解するための一助としては有用でも、
著者が都合よく組み立てたお話として受け取るべきで、
それがその人物を語るものとしては不適切かもしれないと。
自身の専門分野に寄せることによるハロー効果も含めて。

精神科医・岡田尊司氏が著作で星新一を「回避性パーソナリティ」と診断したことについて


---

Shrink〜精神科医ヨワイ〜のドラマ版を見た。
もともと漫画が原作。

劇中のセリフで、アメリカでは精神科医のことを、
「妄想で大きくなった患者の脳を小さく(シュリンク)する仕事」
って言ってて、なるほどなって思った。

3話目がパーソナリティ障害で、
ドラマの雰囲気に合いそうで扱いやすいのだったら、
ボーダーラインだろうなと思ったら案の定だった。
そや、患者に読ませてたの岡田尊司の本だったね。

---
---(引用ここから)---
「うつ病」とかいう名前だから甘えとか言われるんであって,「ストレス性脳機能障害」とかに名前変えれば甘えって言ってる人間は黙るんじゃないか?

from 浮世絵先生🌗 (@_8nen)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
私が依存症治療で最も意識が変わったのが
「全て自分のせいにすることは、真摯なのではなく傲慢なだけ」という話でした。
全部自分のせいという事は「全て自分でどうとでも出来る」と思っているという事。
自分1人の人間の弱さや原因から目を背けているだけ。

from 津島隆太 (@Tsm_Ryu)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
どんなに良いカウンセラーさんに巡り会えても、自分の意識が「治してもらいたい」って受け身だとよくならない。それはもう過去の自分なのだけど。私は人生丸ごと受け身だった。最後のカウンセラーさんに出会った時、どんなにしんどくても逃げないと自分で決めて、これを最後のチャレンジにすると腹を括った。でもこれが本当に難しい。大事にされずに育ってしまった私の中にずっとあった「人に寄りかかりたい」という気持ちがめちゃくちゃ邪魔をするの。それでも年齢的に(当時は30代後半)こんな生き方ずっとしてたら私このままこの人生を終えることになるかもと考えてヒヤッとして、だからやるしかないと思った。自分と向き合わずのままだと何をやっても結局同じ問題にぶち当たっていたから、誤魔化して生きるのには限界があるなとも思った。経験して分かったのは、治してもらおうと受け身ではなく、絶対よくするという強い気持ちがとても大事だと思った。

from まめつぶ (@mame_mametaroo)
その1 その2 その3
---(引用ここまで)---
---

愛を与えることの喜び、未だに今ひとつわからない。
認知的不協和なんじゃないかと言いたくなる。
あと、愛を与えた先に昔の自分を見つけると嬉しくなるけど、
それって他人を使った自己肯定でしかないじゃん。

愛とは相手の自主性の尊重だと思ってたけど、
それって支配欲/被支配欲に興味のない人間の意見であって、
自由を奪ってほしいという被支配欲もあるから、
それに応えるのもまた愛なんだよね。
相手の需要を満たしていれば愛、ぐらいでいいか。


---(引用ここから)---
ジョングレイの本に「男性は成熟するほど相手に愛を与えることで喜びを感じるようになり、反対に女性が成熟すると自分をないがしろにした尽くしをやめて愛されることを学ぶ」みたいな一節があったのを覚えてる。なかなかこれを実感する機会がないと難しいのかもしれない

(後略)

from ぺろ美 (@Ameria86922441)
---(引用ここまで)---
---

この決意って表現いいなと思った。
あと、役割を演じるってのもどこか似たものがあるなと。
意志をもって感情を持っているというか。


---(引用ここから)---
誰しもが少なからず「自分は本当にこの人を愛しているだろうか?」という疑問を抱えながら、それでもなお「愛している」と言い切るのだ。感情を言い表しているのではなく、決意を宣言しているのだ

from 大澤めぐみ (@kinky12x08)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
星野源がラジオで「この世に大人なんていません、みんな役割としての大人をやってるだけで、みんなこどもを引きずっています。本当の大人ってそうそうにいないのでは」と言っててなんか嬉しかったな

from つめくま3y+0m (@tnkr_mcmc)
---(引用ここまで)---


そう、いつまで「もらう側」なんだって話。


---(引用ここから)---
「中年になるとパーティが終わる」とか「子育てで何か得られるのか」とかいうのに共通してるのは、「つねに娯楽を必要としている消費者」としての自我なんだよね。そこにすごい落とし穴というか脆弱性というか浅はかさがあって吐き気がする。
(後略)

from masaki ohashi (@ohashimasaki)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
青年期から成人期に移行する際、大きな発達課題として、これまでのケアをされる側から、ケアをする役割へと転換できるかと言う課題があると思うのですが、ここの発達課題がワークスルーできてないなと感じることが多いです。特に男性。
(後略)

from 🔑ハチ🍉 (@hotafuku)
---(引用ここまで)---
---
---(11月)
 

相模女子大学グリーンホールって、ネーミングライツであって、
人見記念講堂みたいに女子大の中にあるんじゃないんだね。

そや、駅メロのワタリドリ、上り線はイントロだった。
(下り線はサビらしい)


---(引用ここから)---
これは学園祭とかいう千載一遇のチャンスを利用して女子大(普段は野郎の立ち入り禁止)の中の生き物を調べるとても限界なオタク

(後略)

from hisame【🌱】 (@hisame_ecology)
---(引用ここまで)---
---


amazarashiを聞きながら、
小さく満たされちまった自分がamazarashiをどう聞けばいいのか。
って頭の中を巡っていたんだけど、
別に飢餓感だけがamazarashiじゃないし、
(前に少し書いたことがあるんだけど、)
エッセイストとして聞けばいいんだ。
って自己納得した。最後にやってた新曲が良かった。

---(引用ここから)---
そういえばさ。そういう人になりたいぜで「人にとって大事なものなんてさ 一人に一個だろ」って歌ってたのにまっさらでは「大事なものは一個でいい そう思っても増えてゆく大事なものに苦笑い」って歌ってて変わっていく秋田ひろむが見事に描かれてて、泣けるんだよ毎回。生きるってこういうこと。

from こっち◬ (@amazarashi_coo)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
当たり前なのだけど、最近の潮流で無意識に描かない様にしまいがちなのだけど、創作においては反道徳的、むしろ反法律的な行動が描かれる可能性があるからこそ、創作には価値があるのであって、社会規範におもねる様なものだけが物語ならば、創作など必要ないし、社会的意義などないのだよね。
(後略)

from SCA自(すかぢ) (@SCA_DI)
---(引用ここまで)---
---

やっとイベンターのチラシが入るようになったけど、
垂直方向に深く掘っていくのではなく、
水平方向に広げていくものがないよね。
って時代の空気に文句言ってるだけだけど。


---(引用ここから)---
今こそ、かつての「ぴあ」や「シティロード」のような情報誌が欲しい。1冊で1カ月間の映画、美術、演劇、コンサートなどのデータが手に入る雑誌。ネットはただだけれど、「映画のついでに演劇の情報も見てみるか」的なことができない。関心が別ジャンルに広がっていきにくい。

from 豊崎由美@とんちゃん (@toyozakishatyou)
---(引用ここまで)---
---

Suchmos当たらなかったわ。
横アリじゃ無理でしょ。

---

「言葉にできない、そんな夜。」
って番組が面白くてずっと見てたのに、
終わり方が気分悪くてモヤモヤしたんだけど、
「わたしの日々が、言葉になるまで」
って、いつの間にか名前を変えて転生してた。
見てみたら思ったよりそのまんまだった。

---
---


思わぬ頂きものがあったので、
めっちゃ久しぶりにスタジアムに行った。
どうやら7年振りらしい。どんだけ。
もう何年も見てないから、
スタメン見ても誰それって感じだし、
チャントも変わってたけど、
あの雰囲気は変わらなくて泣きそうになった。

ラッキーな展開で勝ったんだけど、
最後、帰ってきた地元の英雄が点を決めた。
10年ぶりらしい。

それよりシャトルバスの行き先が減ったのが残念。
めっちゃ不便じゃん。

---
---(引用ここから)---
娘(中3)にサッカー部の彼氏ができたって話でちょっと騒ぎになったんだけど、彼の人柄より先に「ポジションはどこ?」って聞いたらGKらしい。なんとなく安心した私は、サッカーと偏見に取り憑かれた悲しき化け物かもしれない。

from 花たん (@HOUSE0f3DORAGON)
---(引用ここまで)---

---


ドラマーの育ちの良さは最近特に感じる。
例えば、ぼざろの虹夏ちゃんとかね。


---(引用ここから)---
バンドマンと付き合いたい女子よ、ドラマーを、ドラマーを狙うのです……ドラムは練習できる住宅環境が物を言うため他パートと比べて裕福な家庭の子が多く、育ちも良い事が多いのです…… ギターやボーカルみたいに我が強すぎたり癖のある人の率も少ないです……ドラマーを、ドラマーを狙うのです……
(後略)

from 佐々野ささき メロスピ制作VTuber (@sasanosasaki)
---(引用ここまで)---
---
---(大阪日帰り遠征)
 

グドモのチケットが八王子じゃ当たらず、
大阪が当たったので行ってきた。
てか、去年も11月に大阪に行ってた。

前日が横アリだったから、
そのまま直接行こうかなって思ったけど、
前日に新幹線に乗ったとしても、
宿泊費より家に帰る交通費のが安いし、
だからって夜行バスはしんどいしあんまり安くならないし、
結局、日帰り往復新幹線にした。
金券ショップで安く仕入れた。

---

夜行列車最大のポイントは横になれることですね。
それだけで体力的なしんどさがかなり減る。


---(引用ここから)---
夜行列車の話って「今は始発の新幹線や飛行機のほうが速いから」ってみんな言うんだけどクソ早起きして駅や空港まで行って始発に乗るのってできればやりたくないと思いません?

fromしまつび🕊🦒🐿🐧🌐 (@et_meiten)
---(引用ここまで)---
---

(恐らく桃鉄で)天保山を知り、
なんとなく行きたいなと思ってて、
今回、ちょうど良い感じに時間があったので、
桜島との渡船にも乗りながら行ってきた。
渡船、ピストンかと思ってたら、30分に1本だった。
天保山大橋越しに大阪市中心部を見たり、
海遊館と観覧車を海から見たりした。
渡船からの景色っていいよね。

天保山山頂の看板があるところ、
天保山大橋よりも、観覧車よりも、

近くの団地の建物よりも低いし、
そもそも公園内の展望台のが高いし、
日本一低い山でもないし、
もはや何がなんだか。逆に面白いけど。

そそ、観覧車に近づいたら一気に観光地化した。
1人だから観覧車も海遊館もスルーした。

---

そのあとは北大阪急行電鉄南北線の延伸部分に乗った。
千里中央からそのままトンネルで、
外に出たらもう箕面萱野駅でおしまい。
山が近くてこれ以上は延びないなと思った。
そや、北急って万博へのアクセスを目的にして、
並走する国道423号と一緒に作られたのか。
あと、あの辺って大阪市外だし、
箕面線に千里線で阪急ばかりだから、
阪急資本の入った三セクで作ったんだ。

そや、千里中央の駅のデザインが好きなんだよね。
あと、御堂筋線の心斎橋とかも。

---

ライブ前に周りの人の会話が聞こえたんだけど、
遠征で当日早めに現地着いて、
ライブ前にスキマバイトやってチケ代ぐらい稼いだらしく、
見知らぬ土地でその日すぐ働くってできなかったし、
そもそもこゆやり方があるのかと思った。

---

 

活動休止から復活したあとに、
ペースを落として続けることは理解できるけど、
できればコンスタントに新曲出してほしい。

グドモもShiggyJr.も久しぶり感あるから今はいいけど、
毎回同じ定番曲とレア曲ぽろっとやっておしまいって、
そのうちマンネリ化してくるからな。

ちなみに、いきなり1年半ぐらい休んで、
それ以降は年に数本ライブやるだけで、
アルバム出す話を話題にすら挙げなくなった、
今回は予定被って見れない某バンドの話な。

 

---

---

18きっぷ、
ここ最近は発売直前まで情報が出てこなくて不穏な様子だったけど、
まさかこんな形になるなんて思いもしなかった。
バラで使えないと自由度が一気に下がるのでそれが致命傷だわ。
これは事実上の終焉ですね。もう使うことはないでしょう。
(っても最近は金券ショップでバラ券買うだけだったけど)

とはいえ、そうするだけの理由はある程度理解できる。
ただ、文化がなくなるなと思った。


---(引用ここから)---
"18きっぷ2日用7000円"用意してくれてたらまだ話は違った。

from いうん (@IUnS_252255)
---(引用ここまで)---
---

旅名人の九州満喫きっぷ、
18きっぷのマイナーチェンジ下位互換ながら、
使い勝手良くて昔から結構使ってた。
これまでの18きっぷっぽさが残ってるから、
これからは使う機会がさらに増えるだろうなと思った。


---(引用ここから)---
青春18きっぷの連続利用化と3日間用発売により「旅名人の九州満喫きっぷ」がより18きっぷの上位互換となる
・値段は1,000円ほど18きっぷより高いもののJR以外もすべての私鉄に乗車可能
・有効期間は購入日から3か月以内に3回(連続しなくていい)
・同行者も1人分として利用可能

from 榎(えのきだけ) (@mgk4109_naechan)
---(引用ここまで)---
---

直線距離だと東京から姫路or八戸で、
有効期限は5日間(600km未満だと4日)。
往復だと東京からいわき-郡山(530km)だとちょい短いぐらい、
東京から名古屋(760km)、仙台(720km)だとちょっとオーバー。
あとは株主優待券の相場次第って話かな。


---(引用ここから)---
下手に18きっぷを使うより移動経路を一筆書きにして普通乗車券使った方がコスパ良いかもしれない
1万円あったら普通乗車券で640km移動できるし、いざという時特急や新幹線課金もできるし…

from たゆる (@ta_yu_ru)

一筆書き切符ですが、もし東日本または西日本の範囲内に収まる経路なら、それに株主優待券を組み合わせる事をオススメしときますね。 1枚の片道切符が東で4割引、西だとなんと半額です。
しかも、その片道経路上で使う特急券はおろか、グリーン券まで半額! さすがにグランクラスは使えませんが。

from MAHIRO (@DynamateMahiro)
---(引用ここまで)---
---
---(仙台日帰り遠征)
 

9mmが都内近郊で取れなかったので、
当たった仙台まで見に行った。

それならと、
ひたちを品川から仙台まで乗り通そうって感じで、
旅程を組んでいった。

---

今回の切符代、
株主優待券を使うパターンが一番安かった。
航空会社は使ったことあるけど、JRでは初めて。
話が前後するけど、↑で出した一筆書きのやつですね。
株主優待券の購入金額込みでも18きっぷより安く済んだ。
そして、特急券も併用した。

ちなみに、
週末パスとかえきねっとトクだ値とか分割乗車券とか、
1時間以上かけて必死に色んなパターンを考えてたの、
無駄なようで本人は楽しんでるやつ。

---

わかる、同じ景色だと損した気分になる。


---(引用ここから)---
旅行好きあるある
行きと帰りのルートが一緒じゃない

from おもしろ地理 (@omoshirochiri)
---(引用ここまで)---
---

常磐線は北から南から順々に乗ってきてたから、
バラバラに見た景色をつなげて見たなって感じ。
最後の区間のときに通しで乗ったけど、
そのときはその区間の印象が強いし。
あと、特急だったから普通列車より早送りだった。
仙台駅にひたちの車両がいるの、
ずっといわきまでの印象が強いから不思議だった。
上野で仙台行の電光掲示板見るより実感がある。
ちなみに4時間45分乗ってました。
新幹線なら1時間半、3倍ですね。
切符代は2千円ぐらい安いかな。


---(引用ここから)---
在来線用務のビジネス需要。例えばだけど「特急ひたち」が何で常陸多賀と日立に連続停車するのかとかは、地図見て街見て実際に乗ってみて、初めて「ああ、日立グループには多賀地区と日立地区に拠点が分かれてるからなんだ」という実感を持って地域の産業構造が身につくみたいなとこがあるんだよな。
「なんでこの駅に特急が停まるのか?」ということを気にして考えてみることとか、旅の途中で人文地理的な街の解像度が上がって面白いんだよね。
(後略)

from lonely-bluesky (@hise_10000)
その1 その2
---(引用ここまで)---
---

一番多い東北本線でも3分割(仙台まで、盛岡まで、青森まで)、
東海道本線、山陽本線、北陸本線、函館本線が2分割、
ほかは1回で全線乗ってて、

東海道本線以外は1方向で乗っている中、
そのときの時代背景はあれど、
上下線から挟むようにこれだけ細かく乗ったの、
常磐線以外ないなと思った。

仙台→亘理 2012/8
亘理→浪江 2017/8
浪江←富岡 2020/3
富岡←水戸 2019/11
水戸←東京 2014/6

って思ってたら奥羽本線も5分割だったし、
上下方向もバラバラだったわ。
(福島←①赤湯②→山形④→大曲⑤→秋田←③青森)
ただ、秋田新幹線の区間があったり、
秋田まで地理的に大回りしている感じがあったり、
常磐線とか他の本線みたいに、
1つの路線っぽくないって言い訳しておく。
あと、同様の理由で信越本線も除外した。
こっちは高崎→横川のあとに長岡(宮内)→新潟を、
上越線を経由して同じ日に乗ってるし。
(高崎①→横川←③直江津←②長岡①→新潟)

---

前の週の大阪で天保山を調べてるときに、
日和山のページがリンクされてて、
日本一低い山の話があったので、
せっかく天保山に行くのなら、日和山にも行こう。
ってことで、レンタカーに乗った。

仙台駅からだいたい30分くらいだったかな。
近くにあった民家は震災で移転したらしい。
日和山自体も津波に飲み込まれていて、
以前は小高い台だった写真があったけど、
今は30秒で登れるようなただの坂だった。
近くの防波堤のが高かったし。
ただ、ネタをネタとして明るく楽しんでて、
「落石注意」って杭を打ってたり、
富士山の山開きに合わせてイベントをやってたり、
近くの市民センターで登頂証明書を出してたりする。
そゆのはなんか好きだった。

---

そうそう、レンタカーに乗ってるときって、
音楽を聞くかラジオをかけることが多くて、
今回はたまたま山下達郎のサンソンを聞いてた。
入ったご飯屋さんでもそのままかかってた。

てか、市街地って初見殺しだよね。
右車線じゃないのに右折レーンで、
曲がりたくないのに右に行ってた。

---

仙台のRensa、ビル入口のロゴ見て、
やっぱり行ってたわって確信した。
ほぼ10年ぶり、そのときはback numberでした。
そや、帰りにdarwin見つけた。
こっちは行ったことないんだよな。

---

最近、挟み込んで遊んでる、
Talking Machineの前奏のところね。


---(引用ここから)---
9mm Parabellum Bullet Tour 2024-2025「YOU NEED FREEDOM TO BE YOU」にて、藤崎テーマソング「好きさ、この街が…」を演奏していただいたそうです🎸✨
今年のアラバキに引き続き・・・色々な仙台ご当地ソングがある中で選んでいただき光栄です🎶

from 仙台藤崎百貨店【公式】 (@fujisaki_dept)
---(引用ここまで)---
---

ライブ終わって仙台駅に着いて、
こないだ牛タン食べたし、お腹もそんな空いてないし、
お土産買って帰ろうって気分だったんだけど、
はらこ飯の看板を見つけてしまった。食べた。
もちろん、最後に追いずんだシェイクも飲みました。
ミスチルに続いてドリカムとかぶってたみたいだけど、
混まずに済んでよかった。

そや、前回のときに失敗した、
パウチ容器のずんだシェイクにリベンジしたんだけど、
シャリシャリシャーベットか少しとけてフラペチーノか、
シェイクというよりは氷の粒って感じだった。
ちょうどよい塩梅にできる人はいるのだろうか。

---

今でも困ったら頼るぐらい、
ほぼ日のご当地モノのページはありがたくて、
ただ、少し時間が経っていて、
閉店とかもあるだろうし、
情報更新してほしいなって思ってた。
そしたらまさかの新シリーズだった。
さっそく、仙台でまんみのマーボー焼きそばを食べた。

47都道府県のおすすめ麺集めました - ほぼ日手帳


ローカルごはん大辞典。 - ほぼ日刊イトイ新聞
おみやげおやつ大辞典。 - ほぼ日刊イトイ新聞

あとよく見るのはこれ。

うちの郷土料理:農林水産省


---(引用ここから)---
「うちの郷土料理」について、農水省の友達に聞いたら「あれはねえ、「やりたいです!」っていう職員がすげー気合い入れて取材して回ってるんだよ」って言ってたwwww

from 深💮幸 (@myk0119)
---(引用ここまで)---
---
---


これ、自分の急所すぎて、
半年近く眺めるだけで置いたままにしてたやつ。
できるだけ気をつけているけれど、
それでもたまに失敗して反省する。

つまるところ、
声が大きい人、力が強い人の意見が通るという現実と、
その反対側にある弱者の痛みに対する優しさという、
男女論に限らないテーマの卑近なケースかなと思った。
って、論点ずらして煙に巻いてるって怒られそうだな。

程度問題はあれど性質はなくならないから、
モグラ叩きをしていくしかないのかもね。


---(引用ここから)---
こないだの「風俗は福祉」の人の理屈。「お前が合コンにいけば俺は悲しいよと妻には伝えてある。妻が悲しむことは理解した上で俺は風俗を利用している。話し合いの結果」それは話し合いじゃなくて「ねじ伏せ」なんだけど、DV系の人って一方的に伝えてノーをいわせないことを「話し合い」と呼ぶんです。

from 藤井セイラ (@cobta)
---(引用ここまで)---
---

他者の痛みに鈍感ってのはあるとして、
一方で、鈍感なものを変えるのは難しいから、
次善策として、処世術として、
「嫌がる」ではなく、「キレる」べきなんだよね。
付け加えると、「自分が傷つかないと理解できない」ので、
本当に効く(堪える)ことをして、理解らせるというか。

ただ、この方向でヒートアップすると、
最終的に行き着く先は戦争だなと、
書きながらどんよりしてしまった。


---(引用ここから)---
上手く言えないんだけど、男性の多くが女性が嫌がっていることを「女性が嫌がっている」とまともに理解できないという症状があるように思う
(後略)

from 三好 (@miyoshiiii)

ちょっと分かる
「〜って言うのやめて欲しい、〜って言われてるようで嫌だから。」って100回言っても通じないけど「〜っつぅんじゃねえ死ねよ、だからお前は◯◯なんだよ」とかだと一発で通じたりするから、相手では無く自分が傷つかないと「嫌がっている」ことが解決脳さんには分かんないのかも

from 𝙨𝙖 (@hUATTcSBW463PEI)
---(引用ここまで)---
---

似たような話で、
これを言い出す人って大概の場合は3番目なんだよね。
ただ、本人は本気で自分は2番目だと思ってるんだけど。
類似案件は「話せばわかる」って人。


---(引用ここから)---
「エビデンスを出せ」と言っていいのは、エビデンスが出されてそれが正しければ「間違ってました」と言う覚悟と矜持がある者だけだ
(中略)
みんなエビデンスって単語に食いついているけど、言いたいことの本質は「君子豹変す」、というのを今気が付きました
・始めっから対話を拒否
・対話を拒否せず、豹変する準備もある
・対話を拒否しないふりをして、豹変はしない
でいうと3番目が一番情けない・・・という個人的な主観です

from 桜花一門 (@oukaichimon)
その1 その2
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
あまり共感されないと思いますが。『話し合えば分かるよ』という人が苦手なんです。その言葉の裏には『話せば自分の主張を通せる』という悪意が隠れているから。それよりも『分かり合えない前提で、お互いが傷つかない落とし所を見つけましょう』と言ってくれる人の方が好きなんですよね…

from わかめ (@senseiwakame)
---(引用ここまで)---
---

「異世界迷宮でハーレムを」を読んだときにも、
これと同種のことを書いてたわ。

奴隷と主人という絶対的な関係性があるのに、
さも、自分が良心的な存在であると言いたげに、
対等な関係性で扱ってます風の話の筋に、
自分の気持ち悪さが思いっきり詰まってて返り血を浴びた。
 → 雑記 20220831


---(引用ここから)---
立場的にnoと言えない相手に「嫌なら嫌と言え、でなければ合意だろ」みたいなハラスメント多過ぎるんですよね。

from 藤野智哉@精神科医 (@tomoyafujino)
---(引用ここまで)---
---

一時期、仲良かった人がいたんだけど、
ずっと主導権を渡して合わせてくれてたんだよね。
当時はそれが割れ鍋に綴じ蓋だったんだけど。


---(引用ここから)---
九州の男がクソかどうか分からないけど、私鹿児島から広島に就職したのだけど特別何かした覚え無いのに広島の男性から「鹿児島の女すげー」「俺次は九州の女と結婚しよ」と何度か言われたので意識していない言動が男を喜ばすらしい。
逆に広島の女性からは「そんなことまでするの?」と言われた

(後略)

from かご (@mocchiM377071)
---(引用ここまで)---
---

これに近い話で母親の言葉で覚えてるものがあって、
女児は「止まれ」って言えば止まるけど、
男児は「止まれ」って言っても聞かなくて、
腕を掴まないと止まらないって話。


---(引用ここから)---
知ってる?男児って毎日毎日おんなじことで怒られてもめげずにまたやるじゃん?「それはやらないでね?」って毎日注意してもまたやるじゃん??親としては意味わからないじゃん?
男児の心の中は「今日は大丈夫かな?」「今日は怒られないかも」って思ってるんだって😇

from ぴか@5y👦🏻+3y👶🏻 (@NicoPika3)
---(引用ここまで)---
---

結果的にフリーライドしてるという指摘はごもっともだけど、
本当にこの通りで、好き勝手にやってるとしか思ってないし、
しんどいならやめればいいじゃんとしか思わないんだよね。


---(引用ここから)---
これ、大体の女性が勘違いしてるけど、こういう感じの男性はガチで「何もやんなくていいよ」って思ってんだよね。彼らはシャツがしわくちゃでも風呂場がカビだらけでも本当に平気なのよ…けして彼女を家政婦扱いしてるわけじゃないのよ…

from もも (@mokkoda4)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
裁判所の女性優遇をフォローしてるアカウントがあると思ったらどうやら内部の人のポスト。
これを見ると女性が宿直を免除されている理由として「男性はジャージを寝間着代わりにできるが女性はできない」「女性用の綺麗な風呂や寝室がない」とのこと
こんな理由で男性にだけ宿直を押し付けて良いの?

from やまたか YOASOBI (@yamataka9999)
---(引用ここまで)---
---

そう、舐めてる。下に見ている。
力でねじ伏せられると思っているのをひっくり返すしかない。


---(引用ここから)---
女が「嫌だ、やめて欲しい」と言っているのに男がやめない問題と、上垣アナが「嫌だ、やめて欲しい」と言ってるのに横でスタッフが焼きそば作るのやめない問題は、同根だよね。相手を舐めてる。相手の嫌だという意思を軽く見てる。
(後略)

from いそろく (@84Bk11EGHBj5cz9)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
私は、愛あるイジりって言葉が好きじゃない。やりかえせない人にしかやらないじゃん。

from 仁科友里 (@_nishinayuri)
---(引用ここまで)---
---

これだけ色々言ってきたけど、
人間関係を「お互い様」のような対等なものじゃなく、

上下(勝ち負け)でしか捉えられないことが問題だよね。

このタイプの一番クソだった例を思い出すと、
隙あれば他人を貶して自分の優位性を固めようとする、
マウンティングゴリラだったわ。
パワハラで懲戒処分されたことを自分で言ってたし。
なんか思い出したら怒りが出てきた。

---
BGMは クリープハイプ(トリビュート) の もしも生まれ変わったならそっとこんな声になって (Al)
どの曲も良い曲良いアレンジでシンプルに良いアルバムだった。