ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
9月の旅行記だけ別に分けて書きます。
文字数カウント16168。
これだけで普段の倍あるんだよね。
だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ
---
夏休みどうしようかなって考えたときに、
春アニメでサマータイムレンダ見てたのと、
GWに淡路島に行って紀淡海峡を見たのと、
あと、名古屋でちょうどいいライブがあったから、
じゃぁ、名古屋のライブと和歌山の友ヶ島をメインに、
名古屋と大阪を移動しながら近鉄に乗ろうか、
それと、USJにも行こうかなって感じで大枠を組んだ。
って思ってたけど台風に友ヶ島は潰されて、
それならと大阪メトロと南海(残り)+高野山を追加した。
そんな7泊の旅行に出ました。
---
春アニメでサマータイムレンダを見てたのもたまたま、
そしてGWに淡路島に行ったのもたまたま。
それが重なるのは奇跡だと思う。
って友ヶ島に行けてたらよかったのにな。(笑)
冬はしんどいから春か夏に行きたいわ。
それこそ作品中の時間軸に合わせるか。
---
(Day1)(近鉄①奈良線橿原線京都線グループ)
---
---(難波線奈良線)
[ピー]才にもなって小学生と一緒にいた父親から
電車の最前を譲ってもらう。
---
鶴橋駅の景色、色んなとこで見たなぁ。
でも、挟み込みじゃなくて交互に並んでいるんだ。
---
生駒山って大阪市街地から近いのね。
近鉄奈良線、市街地からまっすぐ生駒山に向かって、
山の際から曲がって、山肌をめっちゃ登ってたわ。
あと、けいはんな線が下をくぐってたの見えた。
---(けいはんな線)
このけいはんな線の果てのエリアって
リニアの予定地候補なんだね。
わりと山深い景色だったわ。
(といっても現状として消えかけてる案みたい)
---(生駒線田原本線)
どっちも単線でちょっとテンション上がった。
沿線風景は似てるのに設備とか若干違うんだよね。
王寺-新王寺はやろうと思えばつなげられるだろ。
せめて100m延ばして駅舎が向かい合うようにすればいいのに。
って思ってたけど、設立会社が違うってことで納得。
いや、近鉄がんばれよ。(笑)
---(天理線)
見事な横線で盆地を突っ切ってた。
そして平端もきれいなy字型の駅構造だったわ。
橿原線側も待避線あってばっちりじゃん。
---
この日は天理ラーメンを彩華の本店で食べた。
とにかくニンニク。そして白菜。
ニラネギニンジンたまに豚肉。
麺はオーソドックスな細麺。
そして、やっぱりニンニク。
最後にスープ混ぜると欠片が舞う。
ちなみに唐辛子は感じなかった。
ピークを外してても意外と混んでて、
この日の時間的な余裕が全部吹っ飛んだ。(笑)
---(橿原線)
大和八木駅、見事な十字型の二層構造だなぁ。
渡り線は単線なのね。
この日は通り過ぎただけで翌々日にじっくり見た。
---(京都線)
結局、西大寺は降りず。
手を合わせようかなと思ったけど、
奈良線のときも橿原線京都線のときも、
終着駅にならなかったから降りる理由がなかった。
特に最後は時間もなかったし。
そしてそのまま京都駅まで行った。
---
そういえば、結構ため池を見たな。
雨が降らないのか、川がないのか。
---
旅行のときは腕時計をするんだけど、
久しぶりに付けようとしたら電池が切れてて、
だったらと京都のヨドバシに寄った。
旅先で電池交換って。(笑)
20分ぐらいで交換できたし。
この日はそのままライブに。
台風の進路が結果的にちょうどよかった。
(ってメンバーにも言った(笑))
---
ここ最近は直前でもわりと宿が残ってたけど、
ちょっとそのへん厳しくなってる??
思ったより安い宿がなかった。
---
ずっと近鉄で奈良県にいたけど、
奈良盆地って奈良県のかなり狭い部分だよね。
翌々日に行った吉野山でも真ん中ぐらいで、
結局、南半分はまったく行けてなかったわ。
ちなみに、「県面積の約12パーセントにすぎない奈良盆地に県民の約86パーセントが居住している。」とのこと。
(Wikipedia 奈良盆地より)
---
(Day2)(大阪メトロ9路線+α)
---
本当は友ヶ島に行こうとしてたんだけど、
台風がまだ遠くても風と波にやられるらしく、
運航会社に確認してもほぼほぼ欠航するって言われたので、
予定を変更して、後回しにしてたメトロに乗った。
---
9路線もあるので乗った順番に1行日記みたくする。
・御堂筋線(+北急南北線)
地下鉄で10両って。さすがドル箱路線
北急の地上区間ってすぐわかる景色だよね
やっぱデザインが先進的だよね
天王寺駅まで微妙に線形が悪いのが古い路線っぽい
・谷町線
昭和町駅から文の里駅へ徒歩乗り換えしたけど案内あった
御堂筋線より距離が長いのか。こっちが最長
(御堂筋線+北急だと谷町線より長いけど)
天満橋-南森町-東梅田-中崎町は路線図通りの急カーブ
・今里筋線
トンネル小さい新規路線だわ
井高野駅のあたりってただの住宅街だったわ
運転席が右側にあるのワンマン仕様だよね
発車して下がって上がって駅に着くの合理的
今里駅に向かって上がって着くのに乗り換えで階段上がる
どんだけ深いところに掘ってるんだよ
・千日前線
千日前通で千日前線なのね
鶴橋から難波ってミナミ側横線のメンストだよね
(御堂筋線ほどでないにせよ)構造物が古臭い印象
・長堀鶴見緑地線
こっちもトンネル小さい新規路線
今里筋線と車両が似てるよね。改造して転用してるし
心斎橋駅の照明の色温度がやけに高かったの覚えてる
心斎橋-長堀橋は掘り方変わらず1つの駅みたいだった
・中央線
車両の扉の柱の位置が悪くて見にくいなぁ(笑)
阿波座駅の先で地上に出てから結構長かった
高速に挟まれるの、反対側のけいはんな線でも見たな
Zepp Osaka Bayside見えて、USJも一瞬見えた
でも最後は海を渡るために地下トンネルか
そしてB2Fのコスモスクエア駅
・南港ポートタウン線
こっちはB1F、改札内乗り換えできるんだ
展望席じゃん。自動運転最高だわ
これがインテックス大阪か
物流倉庫と団地とフェリーターミナル
なんとなく街がこなれてないしアクセス微妙だよね
でも、南に行くほどこなれた感じ出てくるな
海が(高低で)近いのは海抜が低いのか満潮か低気圧か
ずっと地上で景色見えていい気分転換になったわ
・四つ橋線
大国町駅、御堂筋線に挟まれているんだけど、
下側から中に入って、駅の先でまた潜っていった
西梅田駅に最後どーんって突っ込んでる感じ
この辺疲れ気味だったわ(笑)
そして徒歩移動で東梅田へ。結構距離あったわ
・堺筋線
さすがにちょっと休憩して回復してから乗った
最後は阪急の直通車だった
御堂筋線の2本目のバイパスのようなもんだよな
割りときれいな線形だったと記憶している
天下茶屋駅、4面3線の終端駅で豪華だな
やっぱ降りたら2019年のときのこと覚えてたわ
---
結局、休憩ほぼなしで10時間弱ぶっ通しで乗って、
堺筋線乗りながらこれで最後かってちょっとエモくなってた。
---
名古屋市営地下鉄は土地の傾斜があったけど、
大阪メトロは平野にあるからあんまりアップダウンないよね。
あと、都営大江戸線みたいに深い路線も少ない。
---(泉北高速鉄道線)
中百舌鳥駅出たあと、本線を渡るのがトンネルで、
トンネル抜けたら高架だったからなんでって感じた。
最初から高架でよくない??
なんでこうなったのか理由を知りたい。
真ん中が鉄道で、両脇が信号のない国道、
周囲はニュータウン、見事な組み合わせ。
---
てか、メトロの1日乗車券が600円で、
どんだけ使い倒したんだよって感じだけど、
泉北の往復が660円で1日乗車券より高くついてた。
前日に続いて観光なしで乗りまくってた。
そして久しぶりにスタンプを真面目にやったな。
---
この日は台風がちょうど来る日で若干ハラハラしてたんだけど、
思ったよりというかほとんど雨風が強くなることもなく、
ニュートラムも無事に乗れて良かった。
ただ、お店が軒並み閉まってて、
行こうとしたお店が臨時休業からの、
追加で考えた4案ともすべてダメで、
プランFで道頓堀のお店でたこせんべい食べた。
たこせんって変化球として面白いね。
外側がえびせんべいで舌に当たる食感変わるのと、
潰したたこ焼きが塗ってあるみたいになってた。
---
(Day3)(近鉄②大阪名古屋線伊勢志摩線グループ)
---
---(大阪線)
大阪上本町駅、大阪線は地階、難波線は地下2階、
思ったより動線が良さげだった。
地上は7面6線、地下は2面2線。でけぇなw
すごい勢いで集約して上り線方に引き上げ線1本、すぐ鶴橋。
朝ラッシュ終わりかけの下り線で空いてた。
奈良線とも雰囲気似てて、下町感あった。
---(信貴線)
対面乗り換えのために下り線ホームに入ってくれてた。
こっちは単線、車両のモニター使ってなかった。(笑)
奈良線ほどではないけど、結構山肌を登ってた。
信貴山口駅も1本線で列車交換できないのね。
本線を待避で使ってて、帰りは信貴線ホームだった。
---(大阪線つづき)
安堂あたりから山っぽくなって、トンネル入ったんだけど、
少しだけ旧線のトンネルも見えた。(玉手山トンネル)
てか、大阪線と関西本線の交差するところ、
関西本線の上を大阪線がまたいでいるのに、Wikipediaは逆だった。
それにつられてか、使ってる路線図アプリも同じく逆だった。
大和八木駅の配線、十字にY字が重なる感じで、
片方向にしか行き来できないのかと思ったら、
大和西大寺方面からぐるんと回り込んで下り線に入って、
上り線への渡り線があって、橿原神宮方面への渡り線が出てるから、
その気になれば橿原線は大和八木駅の構内通らずに抜けられるんだ。
なんていうか、十字の下側に半円形がくっついてる形というか。
これで京都-賢島がSBなしで行けるんだ。なるほどね。
って感じで駅の構造を見て、せっかくだから八木西口駅まで歩いた。
ちなみに、グランド整備で使うトンボ、
正式名称はレーキっていうらしい。
十字にY字が重なる感じとどっちが伝わるだろうか。
---
(Day3)(近鉄③南大阪線グループ)
---
---(吉野線)
橿原神宮前駅から入ったので吉野線だけ下り。
狭軌、新幹線の前のJR以来で久しぶりof久しぶりだった。
単線になって山登りしながら景色も山の中に。
系統を切るのもなんかわかる。
吉野口駅付近の和歌山線、寄り添って駅で、
しばらく離れず線路が見えて曲がってバイバイ。
またぐのかと思ってたら近づいただけなのね。
その昔は吉野口駅で和歌山線と貨物輸送してたんだ。
むしろそのために狭軌で作ったんだ。
福神駅の先のトンネルで雰囲気変わったな。
列車交換ができる駅がこまめにあったな。特急あるからかな。
最後に吉野川を渡ったけど増水してた。
やっぱ富山地鉄本線の新黒部駅から先を思い出す。
---(吉野山)
ロープウェイが運休日、バスも待つから歩いた。
祝日明けのロープウェイ運休日でお店も閉まってた。
まずは金峯山寺から。修験道(山岳信仰)、権現さまなのね。
御真言は、おん ばさらくしゃ あらんじゃ うん そわか
脳天大神のとこで滝行ができたり、
吉水神社も含めて雰囲気良かったな。
中千本の分岐のとこまで歩いて戻った。
ちなみに帰りもバス乗らず。
体力でなんとかするスタイル。(笑)
---
吉野葛が有名だから中井春風堂にて吉野本葛餅を。
本当は目の前で作ってくれるはずだったんだけど、
間が悪くて見れず。食べられただけ良しとしよう。
ほんとに作りたてで、最初はまだ温かい状態から、
だんだん冷えて固まると透明から白く黄色くなってった。
味もだんだん強く感じるようになった。
あと、きな粉と黒みつがこれまた美味しかったんだよね。
賞味期限10分の意味がわかった。
できたてからの変化も楽しみの1つだ。
オープンテラスの景色もすごくよかった。
---
てか、わらび餅とくず餅(葛餅)って、
大きいのは原料の植物の違いだよね??
って調べたらだいたいそのとおりで、
原料が違えば風味も多少違うよねって話だった。
ただ、最近は葛や蕨から作った葛粉や蕨粉は希少で、
大半はでんぷんから作ってるんだってさ。
「くず餅」と「わらび餅」の違いって知ってる?
---(吉野線)
行きで見たので逆順ですね。としか。
下市口駅で行き違いなしで3分停車してた。
何を通すためのスジなのかな。
---(南大阪線)
お、複線ですね。
そして急に平地になったな。田んぼだらけ。
---(御所線)
こっちは単線。雰囲気は変わらないかな。
多少、住宅地が多いかなぐらい。2駅だし。
尺土駅、阿倍野橋側の引き上げ線入って、
下り線ホームに入ってきてくれるのね。
---(南大阪線続き)
本線も御所線と同じぐらい家が増えてきた。
少し小高い丘から盆地を眺めて、トンネル入って大阪へ。
登り(奈良側)は傾斜ゆるいのに下り(大阪側)は急勾配。
そのまま下ってなんとなく町。古市駅
古市駅のとこの線路を渡る道路は一方通行だった。
尺土も古市も分岐駅がこじんまりしてるね。
---(長野線)
河内長野駅側に引き上げ線も車庫もあった。
あと、複線で車掌もいた。
道路2本またぐための高架化工事してたわ。
ここにもため池あった。
大阪平野を山を越えないで南に進む感じ。
何あれって見えたものは存在だけ触れておく。
富田林から単線だった。
だんだん山っぽくなってて、河内長野。
都心のローカル線っぽさ。
やっぱなんとなく奈良の景色と違う。
山を隔てると文化が違うというか。
---(道明寺線)
ここだけ阿倍野橋側に直通できないんだけど、
路線の成り立ちを知れば納得。
柏原駅からの貨物輸送が始祖なのね。
川辺りだからか過疎ってる感。
そして駅が小さい。完全に連絡線ですね。
柏原駅は見事に間借りだったな。
---(南大阪線続き)
道明寺から先はもう街ですね。
なんか下町っぽいというか。
町工場は東大阪のイメージなんだけどね。
藤井寺駅は成増駅だな。引き上げ線や緩急接続とか。
準急が飛ばし始めて最後10分は無停車。
ターミナル駅まで10分にしては背の低い家ばっか。
郊外のマンションとかもないし。
って思ってたらやっとちょこちょこあった。
なんとなく想像の半テンポぐらい遅い感じ。
あべのハルカス、周囲から浮いてるな。
阿倍野橋駅、上本町駅と同じように本線側に引き上げ線。
6面5線で2本各停、2本急行、1本急行と特急で共用。
---
この日はいつもお会いしてる人とおしゃべり。
あべのハルカスのレストランで串カツを食べた。
そのままエスカレーターで1階まで降りたんだけど、
ギリギリひとりでも来れるかな、気後れするけど。
って感じだった。初めて中に入ったわ。
---
(Day4)(南海グループ+水間鉄道)
---
---(水間鉄道)
貝塚で泊まってて、対岸が見えるって思ったら、
淡路島じゃなくて神戸だった。(笑)
ほっそい地方鉄道だな、比較的直線的だったな。
ファン有志による安室奈美恵のヘッドマークあった。(笑)
帰りの上り線乗ってるときに小学生が多くいたの覚えてる。
ちなみに水間観音にも行きました。
---(阪堺線上町線)
浜寺公園側に駅舎があるのね。
そして駅出てすぐ南海本線をまたぐのね。
あぁ、この軌間。そしてホームの構造物が低い。
道路の間を走って、信号で止まる。路面電車だわ。
専用軌道もまた趣があるんだよな。
そや、反対側で自動車と接触事故起こしてて、
路面電車が何台も連なってた。初めて見たわ。
天王寺前駅付近は大通りのど真ん中を走ってた。
そのあとは一度、車庫のある我孫子道駅まで戻って、
今度は住吉駅から恵美須町方面へ。
そや、またアドベンチャーワールドのパンダラッピングだった。
塚西-東玉出あたり、併用軌道で停留所がノーガードだったわ。
今池駅あたりでなんか高架だったの、
南海の天王寺支線の跡地なんだね。これ。(にやにや)
新今宮でずっと見かけてたやつにやっと乗ったわ。
---
恵美須町から心斎橋まで歩いてったんだけど、
日本橋の電気街、古き良き雰囲気だった。
微妙に時間が早かったからか、
無線とか電子工作とか工具とかのお店が多くて、
パソコン関連はツクモとドスパラぐらいだった。
DVDが売られてたのは秋葉原と同じ。(笑)
---
この日は宮田麺児でつけ麺たべた。
桃鉄でよくラーメン日本一を取るので。(笑)
麺は小麦の大吟醸にしたけど、のどごし重視だった。
スープは出汁の旨味はもちろん、トマトの酸味が常に張り付く。
レモン絞って味変するのがよかった。
ちなみにエスプレッソは歯ごたえあり。
それにしても空腹度のコントロールがうまくいきすぎだったわ。
---(南海汐見橋線)
2両ワンマン、複線なのに1編成の往復のみ。
路面電車のあとだったからか古臭く感じなかった。
往時はこれがメンストだったんだなって。
ちゃんと路線の幅も余裕取ってあったし。
ずっと高速と並走してた。
最後は高架に上がって岸里玉出駅へ。
このあと東玉出駅から阪堺線乗ったんだけど、
ほんとに狙ってないのに三度目のパンダだった。
---
大阪メトロ、近鉄南大阪線、阪堺線と乗ってきて、
ミナミの私鉄しか乗ってないけど、
全然知らない世界があるんだなと、
大阪って広いなって思った。
---
(Day4)(USJ 0.5day)
---
今回、1.5dayパスを買ったので15時過ぎから。
いやぁ、思ったより人多かったわ。
---
まずはハリポタエリアへ。
ホグズミードの街並みすごいな。
からのホグワーツ城のライドへ。
組み分け帽子とかダンブルドアの部屋とか、
箒に乗ってるクィディッチの臨場感とか、
あの世界観に入り込めてふっつーに興奮した。
バタービール、なんとも言えない味だよね。
メイプルシロップとドクペの薬っぽさの感じ。
個人的にはどっちも好きだからよかったけど。
魔法の杖はやってる人のを見ればなんとなく満足。
たまに慣れすぎてて格が違う人がいた。(笑)
そや、あのトイレは嘆きのマートルなのね。(笑)
---
からの園内をぐるり。
ハリウッドエリアの街並みいいね。
アメリカに行きたくなった。
たぶんどこを撮っても絵になる。
そしてどこを撮ってもバレる。(笑)
(これは某ネズミの国と同様)
---
ご飯はスタジオ・スターズ・レストランにて。
EW&Fとかマイケルとか80年代の音楽が鳴ってて、
ナイスアメリカンポップスだった。
ちなみにキーマカレーとフライドピクルスを食べた。
---
最後は日が暮れたあとのハリポタエリアに。
これまた雰囲気が出てていいなと思った。
そや、クルーのお姉さんから教えてもらったのは、
ハリポタエリアは雨や曇のときこそ雰囲気が出ていいって。
確かに快晴より曇があった方が「っぽい」かも。
---
お土産は並びましたね。
売り切れもたくさんありましたね。
---
(Day5)(USJ 1day)
---
公式の開園時間は8時半だったので
1時間前の7時半ぐらいに並んだんだけど、
ほぼチケット売り場のあたりにいた。
先客はだいたい50人×16列で800人ぐらいかな。
7時50分にアーリーインが始まって、8時開園だった。
---
マリオエリア、ふっつーにテンション上がった。
若干狭いかな、早くエリア拡張しないかな。
朝一番なので整理券なしでエリアに入れたし、
マリオカートも30分で乗れた。
アトラクション内のクルーの背中、
マリオカートの文字がなんかいい。
カート感はアーケードゲームのがあるかな。
視線じゃダメで首を振らないといけなくて、
若干クセがあるから練習したいわ。
とりあえず100コイン超えたけど。
そのあとはヨッシーアドベンチャーへ。
こっちはまったり。
ピーチ城チャンスは一番最初。
ぐるっと回って色々見たんだけど、
隠れピクミン、6ヶ所はわかった。
何ヶ所あるのかは知らない。
あのブロック、叩きたくなるよね。
大人向けの高い場所もある。
グリのキノピオ先生かわいかったわ。
マリオ&ルイージも傍から見た(こっちは有料)。
ちなみにリストバンドはなくてもいい。
ブロックを叩いた音はするし。
ただ、細かい体験ゾーンは入れない。
---
ここでメルズ・ドライブインでハンバーガー食べた。
こっちはエルビスとか50年代かな。
これまたナイスアメリカンポップス。
---
何かジェットコースターに乗ろうと思ったので、
ハリドリのバックドロップに。
ちなみにMichael Jacksonのbadにした。(笑)
後ろ向き、初めてだった。
乗れないことはないけどわざわざ乗らなくても。(笑)
---
ワンダーランドでセサミキャラのダンス&グリ、
スヌーピーのグリと満喫してからの、
ジュラシックパークがシングルだと5min表示で、
そのままほんとに並ばずにすぐ乗れた。
あの最後のシーン、
ぷっしゃーって巻き上げた水が落ちてきて濡れるね。(笑)
意外と大丈夫かもって思ってたら濡れる。
そのあとはジョーズ。ド定番連発。
アミティは東海岸(の設定)なのね。
あのクルー、ほんとに演技上手いよね。
ジュラシックパークもジョーズも、
様式美というかフラグを見事に回収する暴走系だよね。
---
最後はスパイダーマンの4Dに。
シングルだとすぐカートの前に着いて、
設定を理解しないまま乗ってた。
ハリポタより揺れないかな。
4Dは取ってつけたような感じだな。
そや、ターキーレッグはハムなのね。
これまた形容しがたい味。
---
普段、世間に対して斜に構えるタイプなんだけど、
マリオもハリポタもふっつーに感動した。
一回は行ってみるといいと思う。
隅から隅まで隙がないプロの仕事だったわ。
本当はフラダイに乗りたかったんだけど、休止中だった。
仕方なし。これはリベンジですね。
何かの用事の隙間にねじこもうかな。
---
クルーに遠慮なく話しかけて、
いろんな情報を教えてもらえるのいいね。
コミュニケーションそのものも楽しい。
雨の日は水たまりの反射と
ハリポタエリアが雰囲気出ていいって。
あと、意外と待ち時間があるのも悪くないなと。
細かい設定の文章とか見たりして、
世界観に体を慣らすと本番がより馴染む。
2回レストランに入ったけど、
値段の分だけ量はそれなりにあった。
コスパの話はしないおやくそく。
ジョーズ越しのホグズミードとか、
マリオ越しのホグワーツ城とか、
見えちゃうのが逆に面白いかな。
ただ、高速道路の大きな橋やらビルやら、
見えなくていいものもあった。
オフィシャルホテルなら許容範囲だけどね。
ハリポタのローブにマリオとルイージの帽子、
さらには海軍大将までいて、
世界観ごちゃ混ぜすぎる。ドレスコードほしい。
あと細かいけど、いつも字幕で見る人なので、
キャラの声が吹き替えなのが地味に気になる。
やっぱ、朝一番は大事だわと改めて。
15時から人が増えるからってのもある。
あと1.5dayの0.5dayを予行演習にするのいい。
---
この日は混むのを避けて早めに出て、鶴橋で焼肉食べた。
宿のグルメマップにあった駅前の空(そら)へ。
センマイ(第三胃)が荒い突起が舌に当たった感触覚えてる。
あと、プップギ(肺)はぷくぷく泡がでてきたのが面白くて、
ネック(首)はハラミに近いけど変化をつけられるのがよかった。
久しぶりに食べ放題の安い肉じゃないの食べて満足した。
---
(Day6)(南海高野線)
---
---(高野線)
南海なんば駅もでけぇな。
9面8線って。そや、ここは引き上げ線ないな。
天下茶屋駅まで高野線が乗り入れなのに、
南海本線は駅舎なしで止まらないんだ。
天下茶屋駅から先はぶっ飛ばすね。
阪和線と交差するのは三国ヶ丘か。
久しぶりにその名を見たわ。(2017年以来)
金剛駅まで全然住宅地、難波から30分か。
急に過疎ってきて河内長野駅、
そして山とトンネルの世界へ。
紀見峠は峠で和歌山へ。
林間田園都市駅のあたり、そんなニュータウン感ない。
って思ってたら橋本駅。
この先は単線。系統切るのもわかる。
このへんの開けてるあたりはは中央構造線か。
てか、和歌山線ってまんま中央構造線沿いだね。
なだらかに登ってたところから山の中へ。
30km/hでゆるゆる曲がってきしむ音が聞こえる。
景色はわりと単調だったかな。
極楽橋駅、ほんとに何もない。
ただのケーブルカーとの乗換駅。
山のきわきわまで鉄道引いたのね。
高野山駅のがよっぽど終着駅だわ。
---(高野山)
バスもくねくねしながら登ってった。
町全体が巨大な境内みたいだな。
まずは金剛峯寺へ。法話を聞いた。
こちらは南無大師遍照金剛。
供えているのは松かと思ったら槇なのね。
でも、マツ目コウヤマキ科で近縁種なのね。
壇上伽藍の金堂で法要をやってたんだけど、
中に入れないのは若い僧侶かなって感じだった。
---
お昼に角濱ごまとうふ総本舗のお店で胎蔵懐石を食べた。
胡麻豆腐がぷるぷる。お箸を弾いてた。
キノコの餡かけもお味噌も甘くした枝豆のも、
オールマイティで美味しかったな。
ちなみに一番は白和え。これも弾力があった。
もちろん(大豆の)お豆腐も美味しかった。
---
そや、帰りのロープウェイで外見たら、
雲海みたくきれいに雲の層が広がってた。
ちょっと駆け足になったので改めて来たいな。
---
そのあとは極楽橋駅から和歌山線を介して、
吉野口駅で近鉄に入って大和八木駅へ。
---
(Day6)(近鉄②大阪名古屋線伊勢志摩線グループ+α)
---
---(大阪線つづき)
丸々2日空いて大阪線の続き。
てか、ここまでの流れを覚えてないや。
すぐ桜井駅でここまで市街地、
からの朝倉駅の先は山の中へ。
って思ってたら榛原駅付近は栄えてたり。
からの大阪から三重へ。
旅行初日から6日間いた関西地方にさらば。
名張駅付近は結構開けてて家があったな。
西青山-東青山のトンネルなげぇ。
この辺はかなり山深いエリアだった。
東青山の北側の公園を覚えてる。
榊原温泉のあとのトンネル抜けると
だんだん平野部へ。そして伊勢中川駅。
この日は短絡線を車窓から眺めるだけ。
---(伊賀鉄道)
近鉄系なのに狭軌、元は国鉄(関西本線)直通の貨物あり。
名張駅までだったのを伊賀神戸駅で切ったのね。
今は東急のお古を近鉄の工場で内装変えた車両。
たしかに行き違うのは東急顔だったわ。
内装も木のやつでどうやら当たりを引いたらしい。
あと、網棚に忍者いたの、途中まで気が付かなかったわ。
そういえば、近江鉄道(甲賀)も忍者ラッピングだったわ。
揺れるの見事にローカル線。
本線ばかり乗ってたからこの感じが久しぶりだった。
家はたまにあるかな程度からの、
四十九あたりから市街地、レンガアーチあったぞ。
こっちの上野も広小路駅がある。
伊賀上野駅にJRへの渡り線なし。
いい地方鉄道だった。
時間帯的にきれいな夕暮れが見れた。
これが地方都市にでも近ければ、
廃線(移管)の話はなかったような気がした。
---
志摩線が浸水で止まってるって知って、
急遽、順番を変えて伊賀鉄道に乗ったけど、
結果的には大阪線からの続きで乗れてよかったかも。
あと、移動距離的にも短く済んだし。
こゆアクシデントはたまにある。
---
(Day7)(近鉄②大阪名古屋線伊勢志摩線グループ+α)
---
---(志摩線)
賢島って無人島だった時期があるんだ。
観光ホテルしかない(住宅がない)のはそゆとこから??
英虞湾の拠点は鵜方なんだね。(泊まったホテルもここだった)
微妙に内陸側で海が見えないの残念。
志摩磯部駅、待避線に見えて折り返し線じゃん。
しかも賢島方面からのみじゃん。
そして単線へ。単線あるんだ。(2回あった)
ぽつぽつ家があって、アップダウンとくねくね。
やっと最後に海が見えて鳥羽へ。
海が見えたの貝塚(大阪)以来かな。
---(鳥羽線山田線)
鳥羽と伊勢市でポケふた。
ここで時間使っても大丈夫そうだった。
池の浦駅までのひと駅はちょちょい海が見えた。
いくらかカーブもゆるくなったかな。
比較的あとから作られたって話だし。
トンネル抜けて宇治山田駅近くなると一気に市街地。
ブラタモリで見た駅のホームすぐのバス乗り場も発見。
この区間でJRの車両は見なかったな。
ちなみに伊勢市駅で降りたけど、
ポケふただけ撮って一歩も境内に入らなかった。(笑)
そのあとは松阪まで田んぼと家。駅間が長いね。
特急列車を追い抜く急行って思ったけど、回送列車だった。
てか、ミジュマルラッピングあるんだね。かわいい。
JRの車両をあっという間に抜いた。がんばれ気動車。
伊勢中川駅、5面6線、両端だけ挟んでない。
中川短絡線を見にデルタの内側へ。行ってよかった。
てか、短絡線は単線なのね。
---(名古屋線)
基本的には似たような景色なんだけど、
住宅の密度がどんどん上がって田んぼが減ってった。
津のあたりは住宅街、快速みえと行き違いした。
---(鈴鹿線)
直通するなら名古屋側からだね。
2面4線の上り線の端っこを共有してた。
下り線からの渡り線もあるけど錆びてた。
そして単線ワンマン、電化してる。
鈴鹿市の市街地が目的の路線ですね。
伊勢鉄道をくぐって関西本線付近まで。
平田町駅のロータリーが意外と大きかった。
沿線に家がちゃんとあるから切り捨てられないね。
---(名古屋線つづき)
塩浜駅のタンク車は四日市から。そりゃ狭軌。
また市街地になったら四日市。
---(湯の山線)
直通するなら伊勢中川側から。ホームも別だった。
でも、近鉄名古屋駅始発でSBして直通してたんだよね。
単線ワンマン、電化して、高架からすぐ降りて市街地。
ちょこちょこ駅だけ右側通行だった。
特に理由がわからなく線形が悪い。速度制限もあった。
平野を山の麓まで横に突っ切る感じ。
湯の山温泉駅で引き上げ線が本線側にあったけど、
富士山駅みたいなSBは想像できない感じだな。
新島々駅みたいな雰囲気のいい田舎。温泉行きたい。
---(あすなろう鉄道)
2017年のGWに駅に来たことはあった。初乗車。
ナローゲージは有名だけど、背も低い。
3両で単線ワンマン、もちろん電化。
車両のスペース潰してるのは冷房機器かな。
結構揺れるのは幅が狭いからだよね。
なんか遊園地のミニSLみたい。(笑)
表定速度もおっそいだろうな。
軽便鉄道ってこゆことかとものすごく満喫した。
先に内部線に乗ったけど、こっちのが後なのね。
八王子線が豪雨災害で部分的に廃止されたのね。
(同じ762mmの黒部峡谷鉄道を思い出した)
---(名古屋線つづき)
完全にベッドタウン、急行で30分。
富田駅でJRをまたぐ。桑名も共同駅。
こんな感じでたまにJRがちらつく。
---(三岐鉄道)
同じ三岐鉄道でも北勢線と三岐線は出自が違うのね。
前者は近鉄からの受け皿で入って、
後者は祖業でずっと続いてる。
セメントの貨物輸送から始まって秩父鉄道と同じ親会社。
てか(三岐線が)最後のセメント輸送してる路線なんじゃん。
三岐鉄道は三重交通に統合されそうになったけど、
反対して逃れてずっと独立資本なのね。
---(北勢線)
数少ないナローゲージが三重に2つあるのね。
三重交通時代に現あすなろう鉄道と規格が統一されてるのか。
あぁ、この音。吊り掛け駆動の音か。
この時代に非冷房車って。
工場と田んぼから田んぼの田舎道。
こんなナローゲージで30分以上乗るんだ。
そしてゆれる。ゆれると眠くなる。(笑)
速度制限も多いな。急カーブも多いな。
運転席が左側でワンマンありきの右側じゃないね。
最後の2駅がもはや森林鉄道。楚原行きもわかるわ。
阿下喜駅は山の際まで。
---
ずーーっと前に見て覚えてたこれをついに実行。
ちなみに阿下喜駅の駅員さんもちゃんと知ってた。
終着駅のない旅 乗り継ぎ・抜け道ガイド
三岐鉄道・阿下喜駅 ←→ 三岐鉄道・伊勢治田駅
---(三岐線)
遮断器下りて早いと思ったら、貨物列車だった。
伊勢治田駅の配線がすごく広い。貨物線仕様。
そしてのどかでいいな、この雰囲気。
貨物輸送だから狭軌、ワンマン、電化。
複線かと思ったら引き込み線だった。
工場の合間を抜けて西藤原駅。折り返してさぁ本番。
山の中から田畑に変わる。
員弁川を挟んで反対側に北勢線があって、
このイオンは北勢線からも見た気がするぞ。
北勢中央公園の先で員弁川から離れて朝明川沿いへ。
あっという間に富田駅へ。
本線はJRの富田駅。近鉄富田駅は連絡線。
乗降客数の都合で近鉄にしただけで資本関係はない。
---(名古屋線つづき)
この景色、豊橋付近のJRと名鉄を思い出す。
木曽三川を長大橋で並走してから愛知へ。
もうずっと住宅地でマンションも見えるように。
弥富で名鉄と接続するのはJRか。(すぐ向かいにある)
だんだんと遠くに名古屋のビル群が見えるように。
最後はあおなみ線も並走して地下の近鉄名古屋駅に。
---
ポケふたを撮りに行ったぐらいで、
休憩なし、観光なしでずっと乗ってた。
ただ、これを楽しんでるんだから文句は言わせねぇ。
---
この日は夜ご飯にトンテキを食べた。
お店は四日市におけるパイオニアであり、
発祥の来来憲直系のまつもとの来来憲にて。
何よりお肉が柔らかい。ひとくち目でおどろいた。
あと、お肉以外はおかわりができるからめっちゃ食べた。
特にキャベツが、タレに浸ってシナシナなのも、
まだシャキシャキなのも美味しくて、無限キャベツだった。
お味噌汁にも細切り肉入っててかなり肉々しいぞ。
---
そういえばこの日は別のお店を検討してたんだけど、
3連休とはいえ2日連続で予約がいっぱいと断られた。
もしかしたら一見さんお断りだったのかな。
---
(Day8)(近鉄②大阪名古屋線伊勢志摩線グループ+α)
---
---(養老鉄道 大垣以南)
狭軌、3両ワンマン、単線電化。
大垣と桑名で名古屋を経由しない貨物の短絡線。
古い車両は近鉄内の狭軌の車両のお古だったんだ。
台車を履き替えて近鉄で車両検査。だから渡り線あり。
みごとに濃尾平野のヘリに。住宅や農地が見渡せた。
この木なんの木、たぶん栗の木。(ちょうど生ってた)
養老の滝の養老か。某居酒屋はここから取ってるのか。
ちなみに千葉の養老渓谷は川と渓谷があっても滝はない。
って思ってたら、急に90度右に曲がって、
そのあとすぐまた90度左に曲がってった。
特に高低差もなさそうなのになぜだろう。
そして大垣めがけて平地の中へ。
---
SBするように線路を敷いたのは、
大垣駅の南側に既に市街地があったからそれを避けて、
さらに遠回りの東側から入ることも厳しいから、
西側から入るような構造にしたっぽい。
大阪方面からの貨物列車のことを考えたら、
接続が反対向きだよね。(笑)
ちなみにのちに近鉄の岐阜進出の足がかりにした時期も。
---(養老鉄道 大垣以北)
ぐるーっと回って東海道線をくぐって北向きに。
景色は大垣以南と変わらないかな。
どんどん山の際に近づいていって終着の揖斐駅に。
なんか大垣駅が寄り道みたい。(笑)
---(樽見鉄道)
本巣駅積み替えのセメント輸送が生命線だった。
三セクだけど、西濃鉄道が過半数を持ってる。
(西濃運輸とは無関係、美濃赤坂の貨物線も所有している会社)
最初で最後の非電化だった。1両ワンマン。いいわぁ。
直通するなら米原側から。渡り線たくさんあり。
ほどなくして東海道線から離れていく。
非電化で架線がないのやっぱいいわぁ。
これまでずっとなんだかんだ都会で本線だったな。
これぞ圧倒的田舎感。これだよこれ。
この木なんの木、たぶん柿の木。羊羹買った。
行き違い設備が長めで貨物線仕様の香りを感じる。
本巣駅、ほんとの青い青信号だった。
そしてその先は山の中へ入ってった。
山の合間を川沿いにくねくね細い道を進んで、
だんだん川幅が狭くなってって、
速度制限がかかるような橋やトンネルがあって、
終着の樽見駅へ。
あるあるというか、「あぁ、こゆのたくさん乗ってきたな」
ってしみじみ思いながら最後乗ってた。
---
これからも旅行に行くし、まだ乗ってない鉄道もあるけれど、
これだけ長期間、鉄道に乗るための旅行も最後かなと思うと、
なんだかエモくなってた。
考えてみれば人生初の旅行が2012年だったから、
ここまで足かけちょうど10年か。
---(ライブからの帰宅へ)
ってことで当初の目的にしていたライブへ。
行ってみたら意外と混んでて、後ろから立見だった。
っても、音楽が聞ければ満足だから問題なし。
---
Suica使い切ってしまって、
記憶にないぶりに現金でチャージしたんだけど、
それすらも使い切って、栄から名駅まで歩いた。(笑)
てか、中心地と新幹線駅が遠いよね。
---
この日は、
その手は桑名(にある歌行燈)の焼き蛤(御膳)。
街中を歩いて本店まで行きました。
うどんとお蕎麦のお店ってのもあって、
つゆの鰹の香りがすごかった。
もちろんあさりのしぐれ煮も地ものの蛤も美味しい。
そして、貝のお出汁が美味しかった。
子供の頃はあんまり好きじゃなかったのに。
好みが変わったのかな。
ちなみにこゆのを地口というらしい。
---
ってことで名古屋から新幹線で帰りました。
---
てか、神戸(兵庫県)はもちろん「こうべ」で、
伊賀神戸駅は「かんべ」、広神戸駅(岐阜県)は「ごうど」。
神戸は元々、神社所有の土地に由来するもので、
神田なんてのも由来は同じようなものみたい。
---
(まとめ)
---
吉野山、USJ、高野山、ライブ2本って行ったものの、
ほんとに観光しないで乗ってるだけだったなw
伊勢市で降りたのに、ポケふただけ撮って、
伊勢神宮の敷地にまったく入らなかったし。(笑)
そや、金峯山寺、水間寺、金剛峯寺とお寺が多かった。
あと、乗りまくって詰め込んで
すぐの折り返しに乗ったり、
待ち合わせの時間もあんまなかったから
結構駆け足になったなって思った。
---
台風が3連休のたびに来てて、
そもそもの目的だった友ヶ島もそうだし、
6日目は賢島まで行く予定だったのを変えて、
先に伊賀鉄道に乗ったりしたんだけど、
まぁ、よくもこれだけ柔軟に対応できたことやら。
ただ、後者は結果的にそれで良かった気もする。
大阪線からの流れで伊賀鉄道に乗ったし、
移動距離も少なくなったし。
---
今回、久しぶりに駅のスタンプをわりと真面目に集めたわ。
やっぱその土地の名物を盛り込んでて面白いよね。
そや、(近鉄の)大阪難波も駅長室に置いてあったわ。
あと、駅舎も「っぽい」やつがちゃんと地上にあったよ。
(近鉄名古屋駅といい、ホームが地下だとわかりにくい)
大阪上本町、大阪阿部野橋、南海難波と、
大阪の私鉄のターミナル駅って見事に頭端式で、
平面に横並びだから見栄えがいいよね。
(あと良くお世話になる阪急梅田も行ってたり)
てか、考えてみれば、
小田急新宿こそ二層式で5線あるけど、
京王新宿(3線)、西武新宿(3線)、
東武池袋(3線)、西武池袋(4線)、京成上野(4線)
ターミナル駅のわりに線路の数少ないよね。
そしてだいたい地下鉄との直通で本数逃してるし。
あとは東急渋谷や京急品川みたいに、
ターミナル駅じゃなくて途中駅だったり。
---
チケ代以外(のグッズとか)に金を落とさないオタク、
旅行しても(乗り放題の)切符代しか金を落とさない。
特急券すらほとんど買わない。
---
奈良盆地といい、和歌山線といい、
和歌山線を横切る縦線といい、
みごとに中央構造線だったなと思った。
---
その土地のことを知るのに情報源は色々あるけど、
生駒駅のツバメの話、吉本芸人のちとせの話、
ロコだけが知っているの情報を参考にしてて、
意外と覚えているもんだなと思った。
---
何食べようかなって調べてると、
サジェストでマズいとかたまに出てくるんだけど、
そゆの気にしないし、実際に食べると、
形容しがたい馴染みのない味ってことはある。
ただ、それをマズいって言っちゃったら、
何のために知らないものを食べてるんだよって思う。
---
営業路線が400km以上ある私鉄って
近鉄、名鉄、東武の3つで、
4番目の東京メトロに倍以上の差を付けて、
ぶっちぎりのトップ集団なんだけど、
3つとも乗っちゃったよね。
あと、21世紀以降に限った話をすれば、
名鉄は廃線、近鉄は移管だよね。
---
勢いで南海も大阪メトロも乗ったことで
関西圏も中京圏も私鉄含めて全部乗ったので、
これでいよいよ災害休止中の路線と、
首都圏の大手私鉄だけになったわ。
本格的に終わりが見えてきた。
ほんと、行けるかなで詰め込むの悪いクセ。
---
シンプルに好きだったから残念極まりない。