ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約2ヶ月分をお送りいたします。
文字数カウント8055。
だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ
---
数え切れないほど見てたのに
一回も乗ったことがなかった、
パレットタウンの観覧車に
なくなる前に最初で最後だと思って乗ってきた。
景色それ自体はおおよそ予想通りだった。
ビーナスフォートの屋上が駐車場だったんだ。ぐらい。
そして、Zepp Tokyoがなくなってた。更地だった。
残っているのは、
観覧車の横から1階に下りていく、あの階段だけだった。
こうやって、思い出と現実にギャップが生まれるのだろう。
できれば新しい現実にも思い出ができて、
レイヤーのように積み重なっていけばいいのだけど。
ちなみにZepp Tokyoの来場者数は延べ1300万人らしい。
行った回数を調べてみたら10年間で28回だったので、
だいたい全体の50万分の1ぐらいかな。
---
締切までに提出物を出し損ねた。
かかる時間を読み間違えた。やらかした。
せっかく取れる単位をふいにしちまった。
怒りともふがいなさとも違う、
まるで駄々をこねる子供のような
行き場のない感情が出てきたけど、
フタをしながら、そらしながら、
うまく徐々に消化できるようになってたわ。
ヒントは
意識を外に向けること、
手を動かすこと、
やるべきことをやること。
---
結局、成績って相対評価なんだよね。
競争相手が毎回変わって、
しかも誰だかわかんないとか、
こっちにはブラックボックスすぎる。
それで結果以外のフィードバックないの、
仕組みとして不親切だよね。
こっちはどうしようもないというか。
---
そういえば、ふるさと納税はちゃんと控除されてた。
あと、一昨年は転職したから数ヶ月収入なかったけど、
去年はフルに働いたので住民税が跳ね上がってた。
まぁ、ふるさと納税の枠が広がったとも言える。(笑)
---
関ジャムで山下達郎が、
洋楽のメロディに日本語の歌詞を乗せる難しさについて
インタビューでしゃべっているのを見たあとに、
マツコの知らない世界のアニソンの回で、
イタリア人が日本語は母音で終わるから、
外国人でも発音しやすいし、歌いやすい。
って言ってるのを聞いた。
表裏一体ってことなんだろうけどね。
先人たちの苦労はなんだったんだろう。
---
生理的覚醒による優勢反応の強化
何かに対して不安になっているときに、
自分はそうならない、大丈夫。って、
自己催眠をかけるように言い聞かせるのって、
そのときの優勢反応は本音の不安な気持ちで、
それがどんどん強化されていったら、
余計に悪い結果に引き寄せられていくだろうなと思った。
「じゃぁどうするか」は良いの思い浮かばないけど、
その不安と対話しながら浸り切って消化することと、
自分の望む姿に近い小さな証拠集めになるのかな。
---
根拠も薄いのになんとなく引っかかってるものがあって、
それだったらと、真正面から確かめてみた。
それしか解消法ないんだよね。
こゆなんとなく引っかかってるものって
引き寄せられやすいと思う。
---
占いとか気質論とか最近だとFFS理論とか、
科学的であろうがなかろうが、
人間理解のためのパターンとして使うのは好きなんだけど、
そっちを絶対的なものにして、
判断基準を預けるようにするのイヤなんだよね。
ちなみに非科学的だとしても経験則の積み重ねだから、
考える価値は一定程度、あると思っている。
てか、そもそも気質論とか学術的であれど、
そんなに科学的でもないし。
---
美意識が高いって言葉、
だいたいファッションと美容(見た目)に話が向かうけど、
音楽とか美術とか色彩感覚とか、
もっといえば機能美の世界とか、
見た目以外にも色々あるだろって思う。
そんな私は黒ヒョウ。(動物占い)
---
MBTIを久しぶりにやった。
INFPだった。ひとまず納得している。
それは書かれている性格の内容じゃなくて、
各要素の特徴を見て、どっちが当てはまるかなって意味で。
MBTIのwikipedia見たらボロクソに叩かれてんだけど、
二分法に関する話とかそれ言い出したら類型論は全部アウトだし、
再試験信頼性も信頼区間を頭に置くと、二分法にした弊害だろうし、
尺度間の相関だってそりゃあるだろうし。
なんていうか、
古い理論で多少の穴があって仕方ないんだから、
現代の研究者が大人気なく目くじら立てんなよって感じ。
心理学の研究でMBTI使ってたら信頼性なくなるけど、
在野で自己分析の範囲で使う分にはほっといてくれって感じ。
厳密さに欠けても簡易的で入り口になればそれでいいじゃん。
---
って話をしたあとに交流分析のエゴグラムの話をする。(笑)
wikipediaだと「妥当性はあまり高くない」程度の書かれ方。(笑)
まぁ、そんなもんでしょうね。だいたい同程度でしょうね。
でも、先生は臨床で使ってたって言ってた。
で、結果はCBAACで台形(逆U字型)。
まぁ、納得かな。そして適応的でちょうどいいと思ってる。
無責任でマイペースなぐらいが個人の単位では生きやすいでしょ。
あと、MBTIでもエゴグラムでも、
自分と他人の境界線を引いてるとか、
感情を表現するとか、自由人とか、だろうなって感じ。
たぶん、そこが自分の核になる部分なんでしょうね。
---
ちょっと文字起こしをしようと思ったときに、
Googleドキュメント+音声入力でできる話を知ってたので、
いい機会だからとやってみた。
作業効率アップ!Googleドキュメントで文字起こしする方法
これ見て、ステレオミキサーをオンにしたけどうまくいかず。
どうやらイヤホン端子を差さないとダメらしい。
Windows10ステレオミキサーの音声ゲージが反応しない時の対処法
これで無事、音声データから文字が認識されたんだけど、
途中で止まったりして思ったようにうまくいかず。
どうやら複数の発言者がいたり、
発言に間があるとうまくいかないんだと。
Google ドキュメントで音声入力が止まる場合の解決方法
なので結局、
録音した音声を流しながら自分で声に出して、
それをマイクで拾い直して音声認識させる方法にした。
Googleドキュメントの音声入力が止まる時に使える裏技を伝授!
全然スマートじゃないけど、
音声データをいじって試行錯誤するぐらいなら、
時間も手間もかからなくて、これでいいやって感じ。
20分ぐらいだし、厳密さも問われないものだったし。
最終的には、文字起こししたものから文章を整えて、
部分的に元の音声を聞き直して修正して完了って感じ。
---
なんかうまくいかない感じがするんだけど、
今までと同じ方法が通用しなくなったなら、
やり方を変える必要があるし、
同じ方法なら目標を修正すべきだし、
やり方と目標を柔軟に変えていく必要があるのに、
うまくいかないって文句だけ言ってもしょうがねぇな。
---
いい加減、上司や目上の立場の人に、
現実では得られなかった理想の父親を投影するのやめようね。
たぶん、大なり小なりずっとやるのでしょうけど。
---
---(引用ここから)---
会社の天才が前に「Twitterに投稿すると何かを作った気になれるけど、それは良くない」的なことを言っていて「きちんとした形に昇華することもできるのに手近に投稿することで見せかけの達成感を得ていてはいけない」という教えだと理解して、最近はそのことに確かな危機感がある
from さえりぐ (@saeligood)
---(引用ここまで)---
この、きちんとしたものを作った実感って大事だなと。
例え1000文字程度でさっと書いたものであっても、
テーマと構成を考えて作る文章を時々は書いていたい。
これこそ、
丁寧に感情を磨き上げていく感覚というか、
表現の筋肉が落ちないように筋トレする感覚というか、
言葉の切れ味が鈍らないように刀を研ぐ感覚というか。
実際、この雑記シリーズは感覚に潜ってるけど、
テーマも構成もないので見せかけの達成感に近いんだよね。
なんか、セルフライナーノーツみたいになったけど。
→孤独を乗り越える方向
---
初期衝動で書かれた作品を好むのは、
ヘタクソな表現でも熱量が多いことがわかるから。
きれいに収めても熱量がないものは響かない。
---(引用ここから)---
シナリオも作詞も作曲もそうだけど、創作ってのは与えられたサイズの中に詰め込みきれないほどの情熱が必要で、収まりきらず溢れかえるほどの気持ちがないと誰にも響かなくて、最終的にそこに綺麗に収めるのがプロなんだろうけど、自分は毎回歪な形のままアウトプットしちゃうので…いつもすみません
from 麻枝 准 (@jun_lowguy)
---(引用ここまで)---
---
アニメの宣伝の1枚絵で見るか決めるのって、
ジャケ買いと同じことしてるよね。
あと、とりあえず3話まで見て決めるのも、
序盤の数曲を聞いて判断してるのと同じだよね。
アルバム1枚全体の流れとかもあるのに。
---
ロマンス暴風域の実写版ドラマ、
なりゆきで結局全部見ちゃった。
絵があんま好みじゃなかったから、
ドラマじゃなかったら見てないと思う。
フィクションだからいいんだけど、
自分と距離が置いてらんない。
まぁ、ここまで欲望に忠実な人は
現実には少ないと思うけど。
どうしようもない人間ほど、
誰かを救いたくなるんだよね。
メサイアコンプレックスなんて、
名前があるぐらいありふれたこと。
あぁ、悪寒がする。
芹香が九州弁なのも、
サトミンの実家が大宮なのも絶妙。
俳優渡辺大知、
黒猫チェルシーをまともに知らないから見れた。
そして工藤遥は文句なくかわいいし、
小野花梨の儚げなのもいい。
そしてこの陰と陽の作り方もいいなと。
あれだ、藤本幸世(モテキ)とかぶるの、
結局自分がかわいいとこだ。
そして自分の欲だけで動いてるところ。
あと、ちょっと大人になって、
最後に踏み出すのもデジャブ。
---
これ読んでて刺さった。
結局、エゴであり、自己欺瞞だなと。
アドラー心理学の「誤解」と「誤用」
利他です、競争しません、全体最適です。
って顔が自分が取る自己利益追求のための戦術。
つまりただの偽善。田中みな実も真っ青。
あと、これのレビューも同様。
人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心理学 - Amazon
自己欺瞞。
ヒトは自分のことを正しく認識できないのかもね。
知らないのは意識だけって実験もあるし。
脳の気持ちになって考えてみてください。第6回 1円と100円の実験。
日本人は個人主義か集団主義のどちらかって話、
メリットがあるから集団主義っぽく振る舞うだけで、
根っこは個人主義だと思うんだよね。
羊の皮をかぶった狼というか。
自己欺瞞から考えると本気で羊だと思ってるって話だけど。
---
「異世界迷宮でハーレムを」に、
すーっとハマっていったんだけど、
奴隷と主人という絶対的な関係性があるのに、
さも、自分が良心的な存在であると言いたげに、
対等な関係性で扱ってます風の話の筋に、
自分の気持ち悪さが思いっきり詰まってて返り血を浴びた。
他の異世界転生モノもいくつかパラ読みしたんだけど、
加害性とか、弁が立つとか、人間不信とか、
不満や抑圧を抱えた人間に対して
カタルシスを与えるものばっかだよね。
まぁ、エンタメってそんなもんとも言える。
---
理想と現実の差なんて誰しもあって当然だし、
それを溜め込むとヒステリーになっちまうから、
他人に迷惑をかけないように解消するしかないんだよな。
その方法論として代償行動や防衛機制なんてのもあるし。
なんか良からぬ方向に考えが向かっているときって、
やっぱり欲求不満というヒステリーなんだなと思う。
欲望との向き合い方の問題というか。
---
社会学習説と自己浄化説、
よく暴力ゲームの規制のときに出てくるけど、
過去の消化できなかった記憶を再生するときも、
両方のパターンがあるような気がしてきた。
思い出したときに消化してすっきりする場合もあれば、
記憶が強化されて憎悪が増してることもあるのかななんて。
---
自分の周辺部で短期的なウソはつけるんだけど、
自分の芯の部分で長期的なウソはダメだわ。
ついつい忘れてボロが出る。
あと、わかるとできるは別物。
残念ながら器用じゃないので素の自分しかできない。
---
去年の「怨み」を晴らすために、
千葉でやったロッキンにYOASOBIを見に行った。
朝の渋谷陽一のあいさつを検索して読む限り、
8/6は4.5万人に対して27万人の応募があって、
一番チケットが取りにくかった日だったらしい。
その話を聞けば、前方エリアが当たらないのも仕方ないけど、
1/5しか当たらなかったのはちょっとなぁと思った。
リストバンドもガイド(紙)もなかった。
チケットが電子になったし、
ちょっとさみしいけど仕方ないかなって感じ。
(全部アプリで完結してた)
(印刷だと演者の変更は間に合わないよね)
会場がコンパクトだからどこかの音が常に聞こえる。
あと、手洗い場(飲用可)が何箇所かあったのいい。
あと、メロンまるごとクリームソーダ、ハマった。
最初からアイス2つにして、ソーダを2回ぐらいおかわりした。
地産地消、ばえ、美味しさ。どれを取っても満点。
GRASS STAGEとLOTUS STAGEはゴミゴミしすぎてるのと、
人混みに入ると音もこもって細かい音が聞こえないから
HILLSIDE STAGE/PARK STAGEをいかに多くするかだなと思った。
ちなみに、2つの前方エリアは30(人)×17(列)=約500人だった。
前後の間隔が広めだから足元に荷物が置けるし、
前の人が大きくても比較的見えるから、
抽選が当たればすげぇいい時間だった。
これは素直にいいやり方だと思う。
てか、ヘッドライナー(YOASOBI)の時間帯、
4.5万人がLOTUS STAGEに入るかよ(笑)
どう考えても設計ミスだろ。(笑)
あと、終わったあとに駅に人が集中するのを避けたいなら、
飲食店の営業時間をもっと長めにしてくれたらいいのに。
(もちろん、回線状況が改善する前提だけど)
---
ひたちなかとともにあのロッキンは死んだ。
アスファルトと人工芝に囲まれて、
見慣れたチェーン店が会場内から見えてしまう景色。
都市型フェスとか言ってるけど、風情がない。
自然豊かな公園で、だだっ広い会場で、
非日常空間のお祭りを1日中楽しむ体験はもうできない。
正直、「ロッキン」から「ただの音楽フェス」に成り下がった。
「ロッキン」だからチケ代が高くても許せたのも変わるかもしれない。
もちろん、ロッキング・オン・ジャパンに同情する気持ちもある。
元凶はすべてあいつらなので。
ほとぼり冷めたら元サヤに戻っていいからね。
それか、別の場所で同じものを取り戻してほしい。
まんのう町を、国営讃岐まんのう公園を知ってるのは、
そこでやるフェスがあるからなのにね。
---
フェスでやる曲を聞いて満足している自分に危機感を感じた。
あと、フェス支度にえらい時間がかかった。
っても今も昔も結局、普段と荷物変わらないんだけど。
---
またパジャマにしかならないTシャツを増やしてしまったのは、
いい加減、時間が経ったTシャツを着るのをやめようと思ったから。
古参アピールも気をつけないとただのお[ピー]さんアピールだよね。
〇年前は小学生でしたとか言われるようになるからね。
---
ロッキンの翌週にAdoを見たんだけど、
YOASOBIにAdoって2020年のあの渦中で出てきた人を見てて、
なんてミーハーなんだかって思った。
もちろん、どっちも良かったよ。
---
また外部セミナーに行ってきた。
学者になろうとは思わないけど、
アカデミアにいる人とおしゃべりするの楽しいな。
---
なにもかも中途半端なんだけど、
中途半端なりに相対比較で秀でているの、
こゆとこなんだよな。
といっても慣れているだけでただの経験値の話なんだけど。
---
ジンクスをひたすら冷静に統計検定にかけていきたい。
---
認知的不協和理論を頭に置くと、
真っ当な新興宗教って流行らないまま消えていくだけだと思った。
つまり、価値があると思うためには何かを注ぎ込まないといけないし、
その方向性に(不健全なレベルで)誘導する必要があるというか。
一番わかりやすい「ハマる」方法は高いお金を出すってこと。
あと、わざわざ(時間も労力もかけて)遠出をすること。
そもそもマインドコントロールだって理論化されてるし。
悪どいマーケティングとマインドコントロールの違いって何??
もっと身近な話だと通販番組の手法だって片足突っ込んでるし。
とここで、ラジニーシの名前をさも昔から知ってるように挙げる。
もはや倫理観の程度問題って話にしかならない。
---(引用ここから)---
私の心理学研究では、カルト的集団の特徴は、1)集団活動の絶対優先、2)私生活への干渉、3)批判の封鎖、4)絶対服従の4つです。
from 西田公昭 -Kimiaki Nishida- (@nishidak0705)
---(引用ここまで)---
---
実家で3泊した。見事に帰省だった。
もう出てから2年近く経つけど、
やっぱり感覚が変わってきてる。
---
ワンピースを94巻から最新刊(103巻)まで10冊読んだ。(笑)
ルフィが捕まって特訓始めるあたりから。
いや、ずっと濃いよ。カロリー高いよ。
Adoのライブ行くからアルバム聞いたし、
映画見ようかなって思った。(笑)
---
炭に火がついてるときのあの匂いが恋しくなって
七輪で焼肉をやったんだけど、
火起こしを扇風機でやった(笑)
ほんとはガスコンロでやろうかと思ったけど、
手持ちのギアだとセンサーの壁を超えられなかった。
あと、焼きマシュマロだけでなくスモアを作った。
モノがあったらやってもいいかな。
---
実家を出て、経済的に自立したなら、
親のことを対等な人間として見ていいのかなと思った。
良くも悪くもドライに接していいと思うというか。
それはつまり、わがままを聞いてもらったら、
他人行儀にお礼をするという話でもある。
---
マイクカメラ必須のオンライン授業で
自室からなのにマスクをしてる人がいた。
ソーシャルパンツなんだなと。
---
オンラインだと、
仕事の会議でも学校の授業でも
集中して聞くためのエネルギーもかかるし、
聞き流しているときの残り方もぜんぜん違う。
人間はそもそもオフライン仕様だよな。
ただ、適応しないと老害だよな。
---
sakusaku2022、そりゃ見ました。
ひとことで言うなら、ほんとまんまだった。
この時代にわざわざ4:3ってw
ジゴローのせいで写真しか出せないw
ヴィンセントの声変わり前って、
今では聞き慣れてるマスターの声w
あと、ピロリもNG出たのかな、
コンプラ的に自己規制したのかな。
浪人生も米子もご健在でよかった。
ただ、マスクは現存してなかったのかw
CMでねじ込まれるボルケーノww
最後、パシフンに触れてたのおもしろw
そして象さんさんww
リアルタイムは中村優からだったけど、
あの番組はやっぱ木村カエラなんだなと。
---
そういえば、
最初の上司の当時の年齢に、
そろそろ追いついてることに気がついた。
やっぱり優秀だったんだなと思った。
---
自分がリーダシップを取ろうと思うようになったのは、
実際にうまくいく機会が増えたからなんだなと思う。
経験がついたおかげだと思う。
あのコミュニティは芸術家の作品と同じだ。
---
こないだの定期検診で虫歯がなかった。
地味にうれしい。
歯医者にちまちま通うの面倒だから、
定期検診受けて傷の浅いうちに治すスタイルにしてる。
あと、健康診断を受けてきた。
何もしてないのに体重が減ってるモードは終わり、
体重が増えてたので、脂肪がついたんだと思う。
完全に筋肉が落ちたんだろうな。やばいな。
---
Drive'n The Rainに⊿のZero Gravityの影を感じる。
実はダンスミュージックよりR&B寄りのが好きだったりする。