ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約2ヶ月分をお送りいたします。

文字数カウント7765。

だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ

---

そろそろ1年経ってきて、
ルールはルールとして認識した上で
言い訳に使うことはやめようと思う。

何がやりたい、どうしたいを起点にして、
制限の中で考えて行動する時期かなと。

経済を回すとかそういうことじゃなくて、‬
‪その向こう側にいる人の立場も見たし。


そう、ゲームプレイヤーなのでね。
このページの「クイズ」のあたりから次のページ
第二回 - アメリカ人は、和を尊ぶ?
 

対談全体もいいのでぜひ。
「しがらみ」を「科学」してみた。 - ほぼ日刊イトイ新聞

---(引用ここから)---
最近の個々の行動を見て「言われたことはキッチリ守るタイプ」か「自分の信念に従って行動するタイプ」かなんとなく見えたよな。良い悪いは別として、若者はもっと自分の利益のために行動してもいいんじゃないかな。他人の意見ばかり聞いて貧乏に向かっていっても仕方ないと思うけどな。
from Yohei Shiraishi (@yh_shiraishi)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
あくまで個人の考えだけど、この先数年レベルで収束しないと思うのよね。そうなると、ニュー・ニューノーマルになるときには今より数歳歳食っちゃうわけ。その間に色々タイムオーバーになった人のこと誰も顧みないと思う。新たなロスジェネが大量に出る。それをどう考えるか。
いつでもどこでも自由に振る舞っていいわけじゃないけど、人の言うことばかり聞いて大人しくしてるうちに色々時間切れになる事柄も必ずあるわけで、それを自分こととして受け入れられますか?あとあと後悔しませんか?ってことは考えた方がいいよな。後になって誰も助けてくれないんだから。
新たなロスジェネは未来の時点で振り返るとたくさん出ちゃうと思うから、それを踏まえて今どう動くか、考えないと勿体ないことも起きてくるよね、なんてそんなことを思いました。
from UU (@youx2youx2)
その1 その2 その3

---(引用ここまで)---
---
---

と、前フリをしましたが、

去年に続いてソロボーダーで滑ってきました。

きっかけはこれ。

---(引用ここから)---
南郷スキー場を助けてください
『バスも無い』『電車も無い』『高速道路も超遠い』
めっちゃ、不便です。
ぶっちゃけ、つぶれそうなのです。

でもいいスキー場なんです。ホントに。
まわりは山だらけ、空気はうまい。
ぜひ、一度足を運んでいただけませんか?

from 会津高原南郷スキー場 (@nango_ski)

---

(紹介記事)

南会津のスキー場が「つぶれそう・助けて」と自虐ポスター
---(引用ここまで)---

これで南会津のスキー場の存在を知って、
そういえば会津鉄道乗ってないなと思って、
東武日光線も乗りながら、鬼怒川温泉にも寄って、
通ったけど食べてなかった喜多方ラーメンも食べて、
そしたら3連休だから2泊にしようって感じに。

ちなみに南郷スキー場に行かなかったのは、
本当に路線バスがなくて行く手段が少なく、
送迎バスだと滑る時間が短くなっちゃうし、
往復タクシーだとさすがに高くなっちゃうから(笑)

ただ、「ボードなら南郷行けばよかったのに」って
タクシーの運ちゃんに言われるぐらいいいところ(笑)
そや、バズったあとに記者を何人も乗せたって言ってた。

---

こんな世の中だからか、
鬼怒川で止まった宿は1人なのに4人部屋で、
露天風呂も誰も来ないまま貸し切りでした。
どう考えても値段が釣り合わないので本当に困ってるんだなと。

---

2日目は喜多方ラーメンを食べに喜多方まで。
その直近にたまたまテレビで見た坂内食堂へ。
アンテナ張ると自然と情報が入ってくるのが面白い。
電車の都合で他にも町中の蔵をたくさん見たり。

---

最終日は目的のスキー場に。
だいくらスキー場に行きました。

正直、思ったよりは人がいた。
だいたい福島栃木茨城の車だった。

文句なしの雪質で、結局リフトが終わる時間まで滑ってた。
その後の帰りの路線バスは運転手さんとデートしてた。

---

南会津という知らないことすら知らなかった場所。
東京からも特急で1本で来れる、日光から続く経済圏、
まだまだ知らないことだらけだなと思った。

そんな少し前まで知覚すらしていなかった場所に
自分がいることが不思議だった。

---

そや、年末年始含めてほとんど外出しなかったので、
久しぶりに外出たらめっちゃ癒やされた。
ずっと同じ場所にいるのも考えもんだな。

---
---

水どうを今さらながら見るようになったんだけど、
後追いで、ネタだけ先に知ってるものを
あれ、もしかして...とワクワクしながら見るのも面白い。
これはこれで後追いの楽しみ方としていい。

ここをキャンプ地とする!

---

鏡開きしたお餅はバター餅にしました。
バター餅、好きなんだよね。


★秋田名物★切り餅でバター餅♪ by youおかしゃん

---
---

そう。あれだけ音楽のことを知ってる顔してるけど、
触覚で音楽のことをわからないんだよね。演奏する側ね。

ちなみに、
サッカーはそれなりにわかるけど、アメフトはわからない。

---(引用ここから)---
どんな感触を書こうとしているか、
どのような筆の感触を感じながら書いているか。
感受できていればもう、
「書」をわかっていることになります。
感じていることを表現したのが「書」なんですよ。
書は、触覚の芸術です。
視覚の芸術ではありません。

from 石川九楊 『自分に言い聞かせたい「おちつけ」のことば。』
---(引用ここまで)---
---
---

スキマスイッチのライブを軸にして、
乗ってなかった福岡のJRを乗りに行きました。
本当は久大本線にも乗りたかったけど、
復旧してなかったので次の機会に。

いま、株主優待券が紙くず同然の値段だったので、
片道だけ(LCCじゃなくて)STARFLYERに乗りました。
自力で株主優待券を落として予約したわ。
また1つ、スキルがついていく(笑)

そや、着いた途端、気温差に驚いた。コートいらない。
てか、あっという間すぎて脳みそ切り替わらないわ。(笑)

<<乗ったことある航空会社>>
ANA
Peach
JET STAR
SKYMARK
STARFLYER ← New!

---

1日目は駅に寄っただけだった柳川にて、
観光とうなぎを満喫しました。

ちなみに去年のふるさと納税で
柳川のうなぎをいただいたんだけど、
まだ食べてないんだよね。(笑)
完全にたまたま、メーカーのお店の前を通った。

---

2日目は日田彦山線を添田まで行くのをメインに。
結局、BRTで復旧するとのこと、待ってる。

3日目は筑豊本線を全部乗る。
渡船という文化に馴染みがないからつい乗っちゃう。

ということで若戸渡船に乗った。
たかが数分なのにね(笑)

田川伊田で石炭博物館にも行って、
その時代の郷土史も少し学んだ。

忠隈のボタ山、すごいね。
きれいな山体。いや、人造物だけど。
知らなきゃわからないし、知っても驚く。

これもたまたま録画していた番組で

筑豊のこどもたちの話をやってたからもある。

---

華やかで綺麗な場所なのに憂いを感じるのは外野の思い出のせい。
場所に積もる思い出は新しい記憶が乗りにくいからなかなか消えない。
ましてや住んでもない、遠い土地ならなおさら。

---
---

これで全国のJR線は概ね乗ったかな。
あとは被災路線とか、その周辺とか。

---

そや、また1万枚回った。
累計で6万枚を超えた。

---
---

音源に意味を置いてるback number、吉澤嘉代子、
ライブに意味を置いてるスキマや9mm。

9mmのライブ見て、スキマのライブ見て、
希望の光がそこにあった。
ただ、タオル投げもピック投げもできない世の中だなと。

ちなみにグドモも後者だった。
だからこそ活動していて、ライブをしていることに
意味があるのにと改めて思った。

そや、吉澤嘉代子も秋田ひろむもエッセイストとして聞いてる
そして、その興味を持ってるものに興味がある。
その興味の内容をどう表現するのかに興味がある。

---
---

これ美味い。
ちなみに豚しそもやったし、
ベーコンチーズもやった。
どっちも美味い。

---(引用ここから)---
何度も言うけど、餃子の皮に豚肉としそを雑に挟んで焼いて、ポン酢つけて食べるの最高に美味しいからおすすめ。
娘にはベーコンとプロセスチーズとコーンはさんでやったら、メインのカレーそっちのけで食べてる。

 

◦下味は?
今回は塩胡椒だけ。焼肉のタレや味付きでも餃子の皮はなんでも受け入れてくれます。

◦蒸すの?焼くの?
パリパリがいい方は両面焼き、餃子風がいい方は蒸し焼きでどう?
肉に火を通すために少しは蓋して蒸してね。

 

◦皮に水は?
真ん中の重なってるところだけ付けて留めてます。

◦梅とかチーズとか
最高かよ、もっとやれ。


from 歌舞姫(まいひめ) (@Noa252525)

その1 その2 その3 その4
---(引用ここまで)---
---

今期、11本もアニメ見てる(笑)
二期以降のものを全部回収して、
新規も見たいからいつの間にか増えてた。

ちなみに木曜日の夜だけで6本も録画されてる(笑)

---

いま、弱キャラ友崎くんを見てて、
ハウツーチックなものって今まで見なかったんだけど、
最近は世の中の仕組みに乗っかる側になろうかなって
意識が向いているなということに気がついた。

なんていうか、ゲームとして捉えて、

どんどん目標をこなしていくような感覚。

---

 

膿と聞いただけで白血球さんありがとうと思うぐらい、

切り傷作る度に血小板ちゃん頑張ってと思うぐらい、

はたらく細胞に教育されてる。そう。教育。

 

---

基本的にレコーダーで録画してるんだけど、
ミスったので無料配信でリカバリーした。
PCからテレビに出力すれば問題なし。

てか、CM飛ばす手間なくて済むよね(笑)
自然とリモコンに手が伸びてたけど。

もはやレコーダーは在庫管理と予備でいいのかもしれない。

---
---

階級という仕組みって
これまでの社会秩序の根本にあったのかなとふと思った。
分かり合えない人たちのことを分かり合えないと納得するために
階級とか身分とか可視化されたものを持ち出すというか。
つまり、人間が本当に平等だと都合が悪いというか。
(そんなもんトロッコ問題の亜種で出てるけど)

そして、戦争より疫病のほうがより人間を平等にする。

---

無条件の愛なんて子から親にしかないんだから
経済的に自立することでクソと言えるようになるのが自立。

Cf.) 子供は親に無条件の愛を持っている
 

---

これ、なんかわかるんだよね。
頑張ってた自分が愛おしく思える。

Cf.) ありのままの自分を受け入れるまでの過程こそが人生における最高の物語

---(引用ここから)---
最近になってようやく「ありのままの自分」を受け入れられるようになってた気がしていて、それまでに43年の月日を要したわけですが今振り返ってみると、ありのままの自分を受け入れるのが大事というわけではなく、受け入れるまでの過程こそが人生における最高の物語であり味わうべきものだと感じます

from 水野敬也 (@mizunokeiya)
---(引用ここまで)---

逆にいま、絞りカスみたいなんだよな。
モチベーションを出そうと思っても出てこないというか。
前なら何もしなくても垂れてるぐらいだったのに。
(これ、実は体力が落ちただけってのも思ったり(笑))

シナリオクリアしたあと、何したらいいんだろう。感ある。
最強を目指すのか、コレクションするのかなどなどみたいな。
まだどこを目指すのか、そもそも選択肢が何なのかわからない感。

なんていうか、東京ドームでライブやって、
キャパシティへの挑戦が終わったミュージシャンみたいなさ。

この先何を楽しみにどう生きていこう。いま、空っぽなんだよね。

---

なんか家を出てからわりと両親のことが頭に浮かぶ
昔の両親は今の自分と同じ感じだったのかなとか。

生まれ育った家族は離れて暮らすぐらいがいい距離感かも。

大人になるほど役割の中で生きるから
同性の親に似てくるなんだろうな

---

大事なことは二番目に‬
‪ならば重要だけど見ないようにしているものを
一番目に置くべきなのかもな。

---
---

桃鉄の全物件制覇、2周目やった。

前回の61年目4月から51年目11月に。
目標は50年目だったからあと1年縮めたかったなー
ゴールドカードなし(出てこなかっただけ)で
このタイムなので御の字かなと思ってる。
ちなみに厳選なし、リセマラはほぼほぼしてない

あと、1プレイだけ10年トライアルやった。
141億1270万円だった。
こっちはお試しでやってみたので一発勝負。

妖鬼妃にもエンマにも勝ったから上出来だと思ってる。
どの程度なのかはわからん。

ランキングで競争しようとなんて思ってないし。

---

このレシピでポテサラ作った。
そりゃ外れないわ。

王道ポテトサラダ - キユーピー

---

近所に昭和がそのまま残ってる豆腐屋さんがあるんだけど、
社会科見学みたいなノリでタッパーに入れてもらった。
ラッパの音は聞いたことないなぁ。

(もはやちびまる子ちゃんの時代風景)

---

そや、昇給した。
時給換算で30円ぐらい。
バイトかよ。(笑)

---

そや、年明けてから一度も出社していないわ。

このまま在宅勤務でも問題ないんだよなぁ。

その結果、少し夜型になってるけど。(笑)
ちなみにそう遠くないうちに行く予定。

---

 

3月、13日にしてやっとモバイル回線を使う。(笑)

家からほぼ出ない、出ても近所なので携帯電話触らない、

よって通信容量をまったく使わない結果に。

(ほんとにまったくゼロだった)

 

---

サブスクのこの時代、
例えローカルにデータがあっても、
オンラインで聞くほうが収益になるよね。

果たしてオサカナはいつまで聞けるだろうか。
サブスクのアーカイブ性の問題がもう出てきた。
だからローカルにデータをだな...


---
---

コミュニティが形を変えて続くのも美しい。
ただ、やっぱり別れが来ないほうがいい。

最初は(分散してるから)寄りかからないのに
居心地の良さを感じたらズブズブとか、
人見知りしてるのに懐くと重たいメンヘラかよ。

---(引用ここから)---
ある期間に濃密に付き合った友達って
確かにものすごく大事な友達です。
でもそこからそれぞれの世界を持って
別れているわけです。
「お前がいなければダメだ」
「お前がいないと俺の世界が成立しない」
というくらい付き合っていたとしても、
そのあと会っていないということは
それぞれの世界にちゃんと住んでいるんですよ。
それはもう、枝分かれしたということ。
再会して「昔通りだな!」ってのもいいけど、
死んだのを知ってどうのこうのっていうのは
それぞれがのちに作った世界を
認めないことにもなっちゃう。
それはぼくは違うような気がします。

from 魂はどうか自由でいてほしい。- ほぼ日刊イトイ新聞
---(引用ここまで)---
---

特集「バンド論。」No.005 甲本ヒロトは、こう言った。

1回1回がほんとにすごかった。
普通のことしか言ってないのに。
文章読んでうるうる来たの久しぶりだった。
例えじゃなくて本当に涙が落ちた。

ヒロトとマーシーに魅せられた人が、
どの世代にもいる理由がわかった気がする。
バンドキッズを体現しているんだよね。

「憧れ」の話、これも思い出す。

---(引用ここから)---
ロックンロールバンドがね、目指す場所はね、無いんだよ。
中学生でもいい。小学生でもいい。高校生でもいい。
例えばホウキでもいいんだ。ギター持ってなくてさ。
ロックンロールに憧れて、教室の隅っこでワァーってなる。
すっげぇ楽しいんだ。そこがゴールです。
そこにずっといるんだよ。そっからどこにも行かないよ。
それが東京ドームになろうが、教室の隅っこであろうが、そんなの関係ないんだ。
ロックンロールバンドは最初から組んだ時点でゴールしてんだ。目的達成だよ。

from ディストラクション平野 (@HiranoToshi0323)
---(引用ここまで)---
---

いわゆる"普通"に馴染めない感覚があって、
それによって割を食ってるなと思ったことがあって、

(だからって可視化されたマイノリティでもないんだけど)
だからこそ弱者に優しくありたいと思っているのに
自分の中の強者の部分が自覚できない。

ゆえに無自覚に傷つけることを知覚できない。

無意識の部分だからこそ疑うことができない。

 

自分の価値観が当たり前だと思ってる人、嫌いなんだけどな。

ただ、自分にもそゆ部分がまったくないワケじゃないんだよな。

でも、自分のすべてがマジョリティかどうかを考え始めたら、

足元が揺らぐし、まるで地雷原を歩くようなことになりそう。

塩梅が難しいを通り越して無理な話だね。

 

そう、マジョリティ/マイノリティを

強者/弱者と多数派/少数派でごっちゃにしてるから

頭の中がややこしくなってるんだ。


これ読んで、1回も刺さらなかったら逆に教えてほしい。
現在のDV問題について、カウンセラーの信田さよ子さんに伺いました - cakes


---(引用ここから)---
上京した娘が驚いていたのが、子どもの頃から楽器やって中高時代バンド経験のある子がゴロゴロいるしアイドルやってる子もいるし大手芸能事務所に所属してる子もいるし大中小の劇場揃ってるし映画館選び放題だし美術館が近いし多様だし。
「東京に生まれ育った子の文化的アドバンテージすごい」

from ぬえ (@yosinotennin)
---(引用ここまで)---
---

 

何時何分まで覚えているもの、そんなないよね。
人によっては自分の産まれた時間だって忘れるぐらいなのに。

 

---(引用ここから)---
サンドウィッチマンさんに
震災から10年という節目なので
宮城と中継しますとお伝えしたら

「ほんとは節目なんてないんですけどね。
ただ10年たっただけ。また明日が来るだけ」
と言われた。

本当にそうだ。区切りなんてない。
これまでも、これからも続く。
節目とは身勝手な表現だった。

from 米田裕一 (@yonedahirohito)
---(引用ここまで)---
---

3月にもなって2019年のことを去年と言ってしまう。
たぶん、今後も2020年はなかったことにされるんだろうな。

これたぶん、2020年の記憶はあっても、

毎年当たり前にあった各季節の記憶がないから、

「去年の夏」で思い浮かべるのが
1つ前の夏→2019年の夏ってことなんだろうな。

四季全部同じ。季節のイベントも同じ。

---

百年先も愛を誓うよとか、永遠の愛とか、
話が大きすぎて今ひとつピンとこないけど、
今日と明日がそうならばきっとその先もそうだろう。みたいな、
n=k が n=k+1 でも成り立つ数学的帰納法みたいな
そのぐらいの温度感ならなんとなくわかる。

まぁ、今の今日と明日が成り立っても、
どこかでn = k+1が成り立たなくなることもあり得るんだけど。
 

---
BGMは DIALOGUE+ の 人生イージー? (Tr) <YouTube>

今期の飛ばさないアニソン。田淵の外仕事だわ。メロの手癖はわざと残してそう。