毎年恒例のディスクレビューを今年も。
時期が遅くなってしまったのでとにかくアップすることを1番に。
例年に比べて雑だったり文量は少なめ。使い回しも多々。
だからさっさと書けばよかったのに。。。
レビューというタイトルだけどただの感想。
あとは振り返りついでに紹介したいってだけ。
聞いた順ですが、だいたい発売順のはず。
新譜も旧譜もごちゃまぜです。
(去年 → ディスクレビュー 2018)
(批評のまとめ → 批評ログ (ディスクレビュー+書評))
タイトル名 / アーティスト名 (種類)の順番です。
両A面は タイトル|タイトル で区切ってます。
種類は、(Al)はアルバム、(Sg)はシングルです。
タイトルの大きさはテンションの高さです。
1アーティスト1タイトルにしてます。
できるだけシングルよりアルバム、
より印象の強いものを選んでいます。
---
FLAT / 山崎あおい (Al)
なんだかんだわりとずっと聞いてるんだよね。口先に真夜中遊園地を感じるのは気のせいだろうか。あと鯖鯖が面白い歌詞なんだよね。自身の切り売りじゃなくて作家としての作品みたいだけど。
正しい偽りからの起床 / ずっと真夜中でいいのに。 (Al)
久しぶりに目が覚めるような感覚で聞いたアルバム。恐ろしいのは「雲丹と栗」みたいな息抜きの曲のクオリティの高さ。ずとまよから広がっていったのも今年のエポックだった。
BOY / OKAMOTO'S (Al)
かなぶん以降の4つ打ちの流れが飽和してSuchmosというカウンターが出てきて、そろそろその流れも飽和してきてロックに寄った流れがまた来ると思ってるんだけど、このアルバムでそれが確信に近づいた。
Sympa / King Gnu (Al)
KingGnuはやっぱりメロの良さだね。聞いてて気持ちいい、口ずさんで気持ちいいメロディってのが強みだわ。たぶん、年代が違ってればEXILEとかONE OK ROCK聞いてそうな層に響く感じというか。
Yu Are Something / さかいゆう (Al)
さかいゆうのFight & Kiss、めっちゃいいんだけどいわゆる売れ線の曲じゃないから広く知られる曲にはならないんだろうな。他にも桜の闇のシナトラとかグルーブが気持ちいい曲が多くあっていい。
HOWLS / ヒトリエ (Al)
気がついたらポラリスが脳内再生されてる。それだけいい曲。wowakaさん亡き後のバンドについて仕方のない部分と寂しい部分とまだ入り混じっている。フロント変わったら名前変えてほしい。
Design & Reason / 槇原敬之 (Al)
微妙なお年頃がほんとに面白い。曲調は昭和歌謡風の大きなアレンジなのに歌詞は小さい人間の赤裸々感が出てるギャップ。
World Fragment Tour / sora tob sakana (Al)
アイドルだけど照井さんありきで聞いてる。あと蓮尾さんも1曲書いてるし。トラックがえげつないんだよね。これをバックに歌って踊ってるんだって感じ。生バンドで聞くとほんとそのまま聞こえてきてすごい。
MAGIC / back number (Al)
久しぶりのアルバムなんだから新曲をもっとください。瞬きみたいな大人の曲がもっとほしい。雨と僕の話の必殺技感。アレンジは亀田誠治か。またあのオッサンにやられたのか。(にこにこ)
SUPER MUSIC / 集団行動 (Al)
歌詞に意味がないふわっとした音楽でも理論のときとも違う感じが出てきてて、集団行動としての音楽の形ができてきたなと思った。
R∃/MEMBER / SawanoHiroyuki[nZk] (Al)
岡野昭仁、スキマスイッチ、さユりあたりがフューチャリングで参加しているので。スキマはre:Actionに呼んでもらったお返しだろうな。英詞を歌ってるの珍しい。
Mirrors / RAMMELLS (Al)
Suchmos以降のブラコンの系統で女性ボーカルのバンドとして結構期待してるんだよね。次の新譜も早く聞きたいところ。最後のDead men & woman walkingとか乗せる系の曲が好きかな。
more humor / パスピエ (Al)
なんかするする聞いていっていつの間にかアルバムが終わってる。resonanceのイントロのキーボードの音色に照井さん(ハイスイノナサないしオサカナ)を感じたのは気のせいだろうか。
teeter / 須田景凪 (Al)
wowaka、ハチが作った様式美をなぞってるような作品。米津玄師ジェネリックは誰がいつまで生き延びるのだろうか。
NEGOTO BEST / ねごと (Al)
昔の売れ始めてた頃の曲より最近のアルバムの曲の方が印象が強いというのを改めて通して聞いて思った。
大好きって意味だよ / キョエ (Sg)
マッキーが曲書いて、本間さんがアレンジってどんだけだよ。こういう童謡に近い歌を作らせたらマッキーはさすがだわ。キョエってほんとにだれなんだろうねー(ぼーよみ)
スタンドバイミー / the peggies (Sg)
シンプルでストレートで良い曲。めちゃくちゃ音足してるけど。彼女らはもっと売れないかなと密かに期待してる。
まっさら / KANA-BOON (Sg)
ずっと聞いているの不思議。めちゃくちゃ好きでもないんだけど、聞いているからにはやっぱり好きなんだろう。
crazy lady / 荒深菜摘 (Al)
女性SSWなんだけど、予想以上にいいアルバムでびっくりした。あんまないタイプだからうまく言葉にできない。どっちかというとアコースティックでアレンジがいいとしか言えない。
834.194 / サカナクション (Al)
サカナってちゃんと更新してくるなと思った1枚。6年振りだからモスの次が「聴き(ryって。同じアルバムなのかよ。忘れられないののピコピコ感あるシンセの音が揺れながら減衰するの好き。
だから僕は音楽を辞めた / ヨルシカ (Al)
設定とか裏側に込めた思いが多くて読み解くの大変。トラックが結構エモいんだよね。八月、某、月明かりの「人生、二十七で死ねるならロックンロールは僕を救った」のラインが好き。
LOVE / 菅田将暉 (Al)
作家ありきで聞いてるけど自作曲もあったりする。まちがいさがしとかキスだけでとか、結構話題になった曲多いよね。この手の俳優/女優のアルバムとしてはちゃんとした色があって結構好きなアルバム。
Horizon Blue / ハローエンドロール (Al)
チャットからの影響をそのまま出してる気がする。すぐ下の後輩だとそのまま出せなかったのがワンクッションある世代だから素直に出せるのかななんて思った。
Thank you, ROCK BANDS! ~UNISON SQUARE GARDEN 15th Anniversary Tribute Album~ / V.A (Al)
自作曲より9mmっぽい徹頭徹尾夜な夜なドライブとか、パスピエ好きにもちゃんと響く場違いハミングバードとかいいなと。オリオン(LiSA)やシュガビ(堂島孝平)のまとまりの良さ。そしてDisc2に自分たちのスタジオライブを入れる持ち曲へのプライド。
女の子はDejlig / 西田望見 (Al)
ShiggyJr.原田茂幸が曲を書いているので。フルスロットルで行こうぜ!はまんまでいいなと思った。このままセルフカバーしてても違和感ない感じ。アイドルとか声優アニメ系は作家から入ることが多い。
キツネノナミダ / キツネツキ (Al)
やっとアルバム出たね。既存曲もレギュラー取り憑かれと一緒に録り直しているので音が厚くなってる。童謡のカバーがしっくり来るのが面白い。最初何事かと思ったw。こゆのもサイドプロジェクトだからこそだなと。
VS / ポルノグラフィティ (Sg)
VSの歌詞、プッシュプレイへのセルフリプライじゃんと思った。どの曲もポルノっぽくて安心する。一雫で晴一さんが歌ってるんだけど、そゆの久しぶりだなと。(前回はHey Mama(ry)
僕は君を問わない / HIROBA (Sg)
水野良樹、ソロプロジェクト始めました。こっちは高橋優とのコラボ。声が重なったりがっしり噛み合ってコラボしてる感じがしたのでこっちを挙げようかなと。
ハジメノウタ / DracoVirgo
ドラヴァゴ、音源はちゃんと聞ける。ABRACADABRAでユウスケの声が聞こえてくるの、おそらく多くの人が望むハイカラの形をやってくれててなんか泣きそうになった。同窓会みたいな気分。
ガールズブルー・ハッピーサッド / 三月のパンタシア (Al)
よく聞いてたボカロPが曲を書いてるので初めて聞いたのにデジャブ感じる。ビタースイートのすこっぷさんとかモロ。1枚のアルバムの中でたくさんの人が作詞編曲で関わっていて曲調が目まぐるしい。
フレデリズム2 / フレデリック (Al)
実はオドループが結構好きなのでせっかくだからと聞いてみたら思ったよりハマった。こゆ歌謡曲調のメロに弱いんだよなぁ。TOGENKYOが好き。打ち込みの曲だけでなく、生っぽい音の曲もあるんだね。
DEEP BLUE / 9mm Parabellum Bullet (Al)
ここ最近の作品の中で1番いいなと思った。君は桜みたいなド甘いメロの曲、ありそうでなかった気がする。卓郎さんの奥に知性が見える歌詞が好きなんだよね。一生青春。
GIRL / オカモトコウキ (Al)
この手のAORのアルバムはすごく好き。石鹸は時差の猪野さんのリフ持ってきててズルいなと思った。こゆのをコウキが最初からソロで出てたらまた違うことになってたと思うので、そういう意味でもいまこのタイミングでよかったんだろうな。
Perfume The Best "P Cubed" / Perfume (Al)
あ~ちゃんが初のベストと言ってるので初のベストです。TSPSがない、7天はある、だいじょうばないはある、宝石の雨がない(ry。実は意外とDisc2の頃のシングル曲が好きだったりする。Challengerはいいなと。
BARBEE BOYS / BARBEE BOYS (Al)
好きな人の好きな人として、オーガスタの一員としてよく見る杏子の本体のバンドとして気になってた。オリジナリティすごい。そしてライブが化ける。聞くキッカケを作ってくれたOKAMOTO'Sにも感謝。
檸檬の棘 / 黒木渚 (Al)
この人の言葉選びとか作品がやっぱり好きだなと思った。ふざけんな世界、ふざけろよとかタイガーのアレンジの軽やかさがいいよね。原点怪奇にamazarashiみを感じたのは気のせいだろうか。
Traveler / Official髭男dism (Al)
もはや説明不要。語彙力なくただただ最高と言いたい。前作のときは最初の1枚だったんだけど、今回はシングルをリアルタイムで聞きながら出た1枚なのでまた味わいがちがう。藤原聡の実年齢の景色を曲にしている感じが好きなんだよね。ビンテージとか。
METAL GALAXY / BABYMETAL (Al)
クサいのは変わらず、最後のArkadiaで締める感じもらしさがそのままなんだけど、Shanti Shanti ShantiとかPA PA YA!!とか曲の幅も面白い。そしてなぜ2枚組なのかわからないw
ナカノヒトゲノム【歌唱中】02 / ナカノヒトゲノム【実況中】 (Al)
南波志帆が1曲参加しているというので。fhánaのチームが曲を作ってて、こゆバランスの取れた軽やかな曲いいなと思った。
舞台 / 田村芽実 (Sg)
田村芽実の舞台、吉澤嘉代子作詞曲で聞いたけど、2曲目の阿久悠の詞の花のささやきも面白い。ピアノリフのリズムが面白い、佐々木望の良いアレンジ。
DL音源付きステッカーシリーズ / 橙々 (Sg)
よわいおと、トリドリあたりがお気に入り。ゆうまさんが歌詞にする目線が同じ地平線にいる感じがしてすごくいい。「時代に軽口叩いたりしてさ」とかの表現も好き。早くアルバムを出してほしいです。
井上陽水トリビュート / V.A (Al)
ワインレッドの心(椎名林檎)、少年時代(宇多田ヒカル)あたりの隙のなさ。さすがだなと思った。対象的な夢の中へ(槇原敬之)の最初の部分の遊び心もいい。あと、傘がないはACIDMANそのまますぎて面白かった。
WAVE MOTION / SHE IS SUMMER (Al)
ちゃんとEP聞いてたので待ってたフルアルバム。作家陣の揃え方がすごく適切。あと曲のジャンル設定が適切。少しマニアックなポップスというか。エンドロールの先を歩くは入らなかったのか。
i / 鈴木愛理 (Al)
パラレルワールドとかアイドル然とした曲がいいんだよなぁ。山崎あおいと鈴木愛理の共作曲がそんな感じ。Break it downはヒゲダンが作ってて安心した。イントロ、Tell Me Babyのセルフオマージュじゃん。そして別の人の彼女になったよの破壊力は改めてすごいなと思った。
SWEET!SWEET?SWEET! / POP ART TOWN (Al)
この手のキラキラしたお洒落な雰囲気の女性ボーカルのバンドは相変わらず弱いなぁ。フレンズやらShiggyJr.に近い感じ。お気に入りはスターゲイザーです。この曲、足してるとはいえ一番バンド寄りなんだけど。
WE DO / いきものがかり (Al)
集牧後久しぶりのアルバム。思ったよりいきもの様式美そのまま。ただ、それこそ久しぶりに懐かしく思えるのでいいのかもしれない。STAR LIGHT JOURNEYは本間さん、ニヤニヤしながらアレンジしたんでしょうね。Oh! KAREN.
---
数が多くなって感想書ききれず、タイトルだけ挙げておくシリーズ。
F / フジファブリック (Al)
さよならごっこ / amazarashi (Sg)
わがまま / 瀧川ありさ (Sg)
Ahead Ahead / 雨のパレード (Sg)
みんなおもちゃになりたいのさ / 弓木トイ (Al)
FEEL GOOD / SIRUP (Al)
MOROHA IV / MOROHA (Al)
僕は僕で僕じゃない / 松室政哉 (Sg)
青春 / スキマスイッチ (Sg)
NEWS / エドガー・サリヴァン (Al)
Thanksラブレター / The Winking Owl (Al)
HAPPY END / はっぴいえんど (Al)
SAVAGE / 向井太一 (Al)
HEARTS GIRL / フレンズ (Al)
Love Me / 西恵利香 (Al)
フルスロットル / グッドモーニングアメリカ (Sg)
ORESAMA / OPEN THE WORLDS (Sg)
2ND GALAXY / Nulbarich (Al)
RECIPE / 山下達郎 (Sg)
航海の唄 / さユり (Sg)
---
音源ありますので気になったのがあったら言ってください。
年の初めに聞いた音楽がもうほとんど頭に残ってなかったり。。