facebookに投稿した
旅メモをこちらにも転載します。

今年行った旅行の一覧 → 旅ログ 2019


2019/9/12→9/20 中部縦横断大回り旅行 (8泊)

 

‪写真 → meshiterro 2019 early autumn
 

 

9/12 出発(→山梨)→長野→岐阜→愛知

本日は早朝に自宅を発ち、高尾、甲府、塩尻、中津川と乗り継いで

中央本線経由で名古屋まで。
そのあとは東海交通事業城北線にも乗りました。

名古屋近郊ににありがなら非電化のローカル線で、

高速道路沿いに複線の線路がまっすぐ伸びてた。

ちなみにこのあとはライブ(番組観覧)でした。


9/13 愛知→岐阜(岐阜→新鵜沼→北濃→石徹白)→福井(九頭竜湖)

本日は金山より未乗車の名鉄本線の名古屋-岐阜に乗り、

さらに岐阜から各務原線に乗って新鵜沼まで。

続いて美濃太田に移動して、今回のメインイベントである越美線へ。

長良川鉄道越美南線を終点の北濃駅まで行き、

未成線部分をバス(約14.1km)、徒歩(約8.1km)、バス(約7.7km)と

乗り継いで越美北線の終点である九頭竜湖駅まで行きました。

(バスから徒歩の間に白山中居神社にも寄り道したり。)

 

‪9/14 福井(九頭竜湖→福井→武生→福井)‬

‪本日は朝早く九頭竜湖駅より、越美北線に乗って福井まで。

(これで以前のものと合わせて福井県のJRは完全乗車)‬
続いて福井鉄道福武線を武生まで乗って、

帰り道に鯖江のめがねミュージアムに寄りながら福井まで戻り、

今度はバスに乗って最古の現存天守である丸岡城にも行って、

バスから見えた北陸新幹線の橋脚を下車して眺めてから

宿のある福井(市内)に戻りました。‬

 

9/15 福井 (福井→勝山→三国→福井)

本日はえちぜん鉄道をフリー切符とともに観光した日。
まずは福井駅から勝山永平寺線で勝山駅まで。県立恐竜博物館に。

本物の化石の標本が実物大で展示してあるのテンション上がった。
からの戻りながら永平寺口駅より永平寺へ。

(ここの区間のバスって京福時代の廃線区間なんだよね)

永平寺は今も修行僧がいる禅寺で、日中なのに爽やかな暑さだった。
そのまま戻って福井口より三国芦原線に乗り換えて三国港駅まで。

レンタサイクルで東尋坊に。 断崖絶壁だけど観光地で人多い。

日没の時間に行ったので綺麗に夕日が見れました。

その後は宿のある福井駅まで戻りました。

これで福井県の私鉄も乗ったので福井県内全線乗車。

 

9/16 福井 (福井)

本日は福井市内観光の日。‬
‪北ノ庄城跡(柴田神社)に行って戦国時代のお勉強をちょこっとして、

(常設では)世界唯一のブータンミュージアムへ。‬
‪ブータン住みたい。めっちゃ良さそう。心洗われた。‬
‪午後は旅の目的(というか口実)のフェスに。また別に書きます。‬

 

9/17 福井(福井)→石川(金沢→穴水→金沢)

本日は早朝に福井より北陸本線で金沢まで行き、

(JRの)七尾線に。ここデッドセクションあるんだよね。

終点七尾まで乗って、(これで石川県のJRは完全乗車。)

さらにその先ののと鉄道七尾線で穴水まで。

花咲くいろはのモデルの西岸駅やラッピング列車を楽しんでから、

来た道を金沢に戻って、バスに乗ってモデルになった湯涌温泉へ。

温泉街をひと回りしてポスターとか見てから温泉に浸かって、

帰り際にアニメ発信のお祭り(ぼんぼり祭り)のぼんぼりを撮ったり。

そして宿のある金沢駅に戻りました。
ほんと聖地巡礼旅の日だった。帰ったら改めてアニメ見よう。

 

9/18 石川(金沢→内灘→鶴来→金沢)→富山(高岡→越ノ潟→富山)
本日は金沢より北陸鉄道の浅野川線に乗ってから野町駅に移動し、

石川線で鶴来へ行き、‪白山比咩神社にお参りして金沢に戻りました。

そして、IRいしかわ鉄道からあいの風とやま鉄道に乗って高岡まで。

万葉線(高岡軌道線,新湊港線)のドラえもんラッピング列車で越ノ潟に。

戻り際に高岡大仏や高岡駅前のドラえもんの銅像にも。

最後は宿のある富山に移動しておしまいです。‬

 

9/19 富山(富山→岩瀬浜→富山)→新潟(直江津)→長野(長野)(→新潟(糸魚川))

‪本日は富山ライトレール富山港線に乗ってから富山をあとにし、

滑川でほたるいかミュージアムに寄って、あいの風とやま鉄道から

えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインを直江津まで。

続いて妙高はねうまラインに乗って妙高高原を越えて、

そのまましなの鉄道北しなの線で長野まで。

これで北陸新幹線の長野-金沢開業以前に乗ってた

信越本線と北陸本線の三セク移管区間に再度乗りました。

そのあとは来た道を戻って宿のある糸魚川まで。‬

 

9/20 新潟(糸魚川)→長野(大町→辰野)(→山梨)→帰宅

本日は早朝に糸魚川を発ち、まずは根知駅で途中下車。

糸魚川-静岡構造線が見れるフォッサマグナパークに行きました。

(こんなにもわかりやすく地面の色が違うのすごいなと思った)

続いてそのまま大糸線を南小谷を越えて信濃大町まで。

昔、塩の道と呼ばれた千国街道に大糸線が沿うことにちなんで

塩の道ちょうじや(博物館)に寄りました。

次は穂高で途中下車。安曇野の水で栽培する大王わさび農場に。

黒い寒冷紗で一面覆われた景色も見るとすごいよ。

あと、レンタサイクルだったので安曇野の里で湧き水を汲んだり。

残った大糸線を松本まで乗り切って、篠ノ井線で塩尻まで行き、

中央本線の旧線(大八廻り)を辰野に行って、

そのまま上りの中央本線を進んで自宅まで帰りました。‬
‪縦断も横断もした結構長旅でした。‬