facebookに投稿した
旅メモをこちらにも転載します。

今年行った旅行の一覧 → 旅ログ 2018


2018/4/27→5/6 広島+山口一周+九州上陸旅行 (9泊)

写真 → meshiterro 2018 spring

 

4/27 出発→兵庫(姫路)→岡山(津山→新見)
本日は新幹線でびゅーんと姫路まで行き、

その後はひたすらに姫新線に乗って、

播磨新宮、佐用、津山と通って新見まで。
津山では1時間半の乗り換え時間で

津山まなびの鉄道館(扇形機関車庫)

津山城(鶴山公園)と弾丸で観光しました。

 

4/28 岡山(新見)→広島(市電)

本日は新見より日の出前に起きて芸備線を広島まで。‬
‪広島では、ヒロシマ関係とこうの作品関係にしぼって、

(この世界の片隅にと夕凪の街桜の国のモデル地めぐり)

原爆ドームと平和記念公園、原爆スラムのあった辺り、

江波方面、広島市郷土資料館と見ながら

市電(本線、宇品線、江波線、横川線)も乗りました。‬
‪見ていて決していい気持ちではなかったけど、

行って損したとはまったく思ってない。‬
‪ただ、知った気になったものは砂粒1かけら程度なんだろうと思った。

 

4/29 広島観光

本日は1日広島観光。‬
‪広電を本線から宮島線と乗ってからフェリーに揺られて宮島へ。

厳島神社に行き、弥山にも登りました。

市内へ戻ったあとは市内の鉄道(可部線、アストラムライン)や

残った市電(白島線、皆実線)にも乗りました。‬

これで広島近郊の鉄道は全乗車。‬
‪あと、Perfumeの聖地もちょこっと。中入れなかったけど。‬

 

4/30 広島→山口(岩国→錦町→下関)

本日は広島を発ち、山陽本線を岩国まで。

錦川鉄道にも乗りながら錦帯橋へ行き、

岩徳線にも乗りながら山陽本線をずっと下関まで。

 

5/1 山口県内移動 (下関→長門→美祢→山口)

本日は下関より山陰本線に乗りながら

角島大橋と元乃隅稲成神社に寄って長門市へ。
山陰本線仙崎支線に乗って仙崎の金子みすゞ記念館にも行きました。豪華3本立て。そしてその後は明日に備えて新山口まで行きました。

 

5/2 山口県内移動 (山口→美祢→萩)

本日は新山口より宇部線美祢線と乗り、長門市へ。

からの山陰本線で萩(東萩駅)まで行きました。

そしてその後は観光モードに切り替えて、

雨風に負けながら反射炉、造船所跡、松下村塾

(+松蔭神社+吉田松陰、高杉晋作墓地+伊藤博文別邸)

城下町(+萩城跡+明倫館)と世界遺産巡りをしました。
そして今夜は遊郭を改築して作られた芳和荘で泊まりです。

ノスタルジーがヤバい。(実はこの宿ありきで日程組んでたり)

 

5/3 山口→島根(益田→津和野)→山口

本日は東萩駅より山陰本線で益田へ行き、山口線で津和野へ。
津和野では街並みや城跡、太皷谷稲成神社へ行きました。
そしてSLやまぐちに乗って新山口まで。D-51に乗ったぞー

転車台見たり、観覧デッキに揺られたり、

音からにおいまでススをかぶりながら楽しみました。
(その後は宿のある宇部新川まで)

 

5/4 山口県内移動 (山口→秋吉→徳山)

本日は山口の瑠璃光寺に朝行ってから、

レンタカーに乗って秋吉台方面へ。
秋芳洞、秋吉台の展望台のところ入り口少し歩いたり、

別府弁天池にも行きました。(レンタカーはここまで。)
からの徳山からフェリーで大津島に。
回天記念館(潜水特攻隊の記念館)を見たり、

実際に当時から残る遺構を見たりしました。
そんな観光豪華3本立てでした。

 

5/5 山口県内移動 (小野田→下関)

本日は宇部新川より小野田線を本山線にも乗りながら小野田まで。

そのまま下関まで行ってレンタサイクルで1日観光。
旧英国総領事館、亀山八幡宮、日清戦争講和会議記念館、

赤間神宮、壇之浦合戦場、火の山ロープウェイ、

関門人道トンネル、(ちょこっと九州上陸して)関門橋展望台、

(下関に戻って)フェリーで巌流島と回りました。

 

5/6 山口(下関)→福岡(門司)→帰宅

本日は、(鉄道の)関門トンネルを渡り、ついに九州に上陸しました。‬
‪そのまま鹿児島本線起点の門司港駅まで行き、

門司港駅付近の九州鉄道記念館や

平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線を満喫しました。

そして鹿児島本線を博多方面に行き、博多南線にも乗ってから

東海道山陽新幹線を博多から東京まで5時間11分乗り通して、

自宅まで帰りました。‬