SNSはあくまで現実の補助であると思ってて、

そう考えると会う機会が少ない(or少ないであろう)人と

だらだらつながってることをムダだと考えちゃうんだよね。


SNS上の関係性を切ったからといって

その人のことを嫌いになったわけではない

会った時に話することは構わないし、

そのSNSのその人を好きになれなかったというだけ。

それを人格全部嫌われたと勘違いされたくないなー

直接会った時に話すことは大概構わないし。


関連して、

そこまで仲良くなかった同級生とかも同じで、

時々会えればいいやって距離感の人の

書き込みを毎日見るのは実はストレスだったり。

直接会った時に話すことは大概構わないんだよね。


SNSでのつながりが中心の人には申し訳ないけど、

そこが縁の切れ目なのかなとか思っちゃう。

でも、会った時に(ry

SNS上で知り合って、会ったことない人とかもいるけど、

それはSNS上の人格が友達同士になってるって話なんだよね。

ぜひ一度でもいいから会ってみたいけど。



あと、

SNS上で書くことを誰かにとやかく言われたくないので、

誰にもとやかく言うつもりはないです。

だからそのSNS上で好きになれない人は関係性を切るだけです。

それを人格全部嫌(ry



あと、自分は有名人ではないので、

すべての人と対等な関心でつながりたくて

一方的に読んでもらってるのがなんだか申し訳ないです。

自分個人に持ってもらってる関心に応えるには、

その相手個人に関心を持つことかなと思うので。

だから非表示とかミュートとかしたくなくて、

それならつながりを切る選択をすることが多いです。

といいつつ、情報量を減らして見てる人もいるので

一律的な答えはないんだけど、基本姿勢として。

(これは実際は逆で有名人気取りの素人が嫌いだからなんだけど)

---

元ネタ → twilog こたろ(@kotaroffc)/2014年01月22日

---
45 min
BGMは ナンバタタン の ガールズ・レテル・トーク (Al)
これいいよなー。ふぇのたす聞いてないけど聞こうかな。。
個人的お気に入りは最後の恋は倍速かな。