capsuleがCAPSULEに変わった今。

capsule時代を振り返るとともにそのアルバムを象徴する1曲を挙げて

+個人的好みオススメも含めて入門編仮想アルバムを作ろうの企画。

(手っ取り早いのはrewind BESTだけど、それは言わない約束。(笑))

誰得というかもはやただの自己満という。(笑)


ちなみに、CAPSULEをリアルタイムで聞いたのは

MORE! MORE! MORE! からなのでそこはご理解ください。

ちなみに、大文字にした理由に関してはナタリーで書かれてましたよ。
→ CAPSULE「CAPS LOCK」インタビュー


---

1st Al ハイカラ・ガール (2001年11月21日)
今のCAPSULEからは想像のできないぐらい"普通の"J-pop。
J-pop好きなので、個人的にはかなり好きなアルバム。
外仕事を通してystkやCAPSULEを知った人にぜひ聞いてもらいたい。
昔のCAPSULEはこんなんだったぞと。
ただ、今と変わらず惹きつける力というか、一瞬で引き込む引力がある。
"恋ノ花"とか"神様の歌声"とか好きだなー。あと"愛してる愛してない"
このアルバムからは"さく"を推します。
個人的オススメ+1として"写真"も入れたい!


2nd Al CUTIE CINEMA REPLAY (2003年3月19日)
1stAlともまた違うポップスのアルバム。
というかフレンチポップスとかラウンジとかその辺。
フィーチャリングで様々な人が参加してる。
中期と違い電子音的なキラキラさはないんだけど、
こんなオルガンの甘ったるいのもCAPSULEなんです。
"プラスチックガール"とか好きだなー。あと"sweet time replay"
このアルバムからは"キャンディー キューティー"を推します。
個人的オススメ+1として"music controller"も入れたい!


3rd Al phony phonic (2003年11月19日)
2ndの流れを引き継いだテイストの音楽。
フィーチャリングもこの2作にしかない。
"cosmic tone cooking"とか好きだなー。あと"アイスクリーム"
このアルバムからは"idol fancy"を推します。


ここまで3枚が初期capsuleという言い方をする。(要出典)
というか言ったことはないけど、くくりとしてはそゆことになる。
いわゆる渋谷系の影響が強い時代。こゆcapsuleも好き。


4th Al S.F. sound furniture (2004年6月9日)
少し変わるけど、相変わらずのポップミュージックで、
電子音の音色とかもキラキラした音が多いイメージ。
歌詞のテイストが以前とは違ってて、近未来感が出てる。
"GO! GO! Fine Day"とか"Super Scooter Happy"とか好き。
このアルバムからは"ポータブル空港"を推します。
"レトロメモリー"の使われたCMってまだ覚えてる人いるかな。


5th Al NEXUS-2060 (2005年2月9日)
前作で出てきた近未来感のイメージがそのまま続いてるアルバム。
ってもそんな曲数的にはそうでもなかったなんて。(笑)
音楽的にもさらにキラキラした音が増えてて、
2ndの時に書いた甘ったるい感とも違う甘ったるい感じがある。
オルガンか電子音かの違いなのかなー
喫茶店で本を読んでそうな女の子(2nd)と
甘物屋と洋服屋を巡ってる女の子(5th)みたいなイメージ。
"Lucky Love"とか"happy life generator"とかが好き。
このアルバムからは"world fabrication"を推します。
ホントに名曲で、個人的オススメ+1としてねじ込んででも入れてた。


6th Al L.D.K. Lounge Designers Killer (2005年9月21日)
SF三部作という言葉があるように前々作、前作と似た印象。
これからのバキバキ路線とかわいい路線の交差点のような感じ。
バキバキ路線ではギターが効いてる曲が多いイメージ。
"do do pi do"とか好きだな。あと"Lounge Designers Killer"も。
このアルバムからは"グライダー"を推します。
グライダーのPV見て、ystkがギター弾いてるーって思った。


4th,5th,6thの頃を中期capsuleという言い方をする。(要出典)
ただ、これは比較的通ってる呼び方だと思ってる。
また、3枚のアルバムをまとめてSF三部作という言い方をする。
これはジブリのアニメ絡みでこっちも同じ言い方をするだけの話。

個人的にはこの時期のcapsuleが後期と同じぐらいというかそれ以上に好きで、
ぱみゅの2nd AlでSuper Scooter Happyのカバーをやってたり、
何曲かがこの路線を思い出させる曲調ですごく嬉しかったりした。
てか、ホントにこのカバー聞いた時テンションが振り切れたからね。
(そういえば一番下のBGMのとこに少しそんなこと書いてた。 →参考)

で、これ以降が後期になるんだけど、
キャリア期間的にもアルバム枚数的にも
半分以上が後期ということになる。(笑)


7th Al FRUITS CLiPPER (2006年5月10日)
この辺から今のCAPSULEと同じバキバキなエレクトロになる。
クラブでかかってそうなインストに近い曲も出てきたり。
ギターも電子音も全体的に歪んだ音が多いイメージ。
"5iVE STAR"とか"dreamin dreamin"とかが好き。
このアルバムからは"jelly"を推します。


8th Al Sugarless GiRL (2007年2月21日)
もうバキバキのエレクトロが基本路線なのであまり説明は要らないかな。
細かい違いはあるんだけど、うまく説明がつかないというか。
"Sound of Silence""Secret Paradise"が好き。
このアルバムからは"Sugarless GiRL"を推します。
個人的オススメ+1として"Starry Sky"も入れたい!
有名な "StarrySky YEAH! Remix" もぜひ。


Remix Al capsule rmx (2007年10月10日)
番外編的アルバムで、ystk自らセルフリミックスをしてるアルバム。
ystk関連でremixをrmxとするのはこれが元ネタ。
個人的にはまたセルフリミックスアルバムをぜひ出してほしいんだけどな。
レーベル移籍もあるからかなわぬ夢なんだろうか。
CAPSULEでなくてもystkの自曲セルフリミックス作品でもいいんだけど。
ベストにrmxの方が入ってたりするんだけど、
個人的にはオリジナルの方を多く聞いてるからそっちを入れてる。


9th Al FLASH BACK (2007年12月5日)
(インタールードじゃない)まったく声のないインスト曲もあり、
それでいて歌モノポップスもあるという。
だけど、根底にエレクトロの音があるからバラバラな印象は受けない。
"Electric light Moon light"とか"You are the reason"とかが好き。
このアルバムからは"FLASH BACK"を推します。
テレビに出だした頃、だいたい最初にかかってたなー。


10th Al MORE! MORE! MORE! (2008年11月19日)
世間的にPerfumeのヒットからcapsuleにも目が向くようになり、
オリコンTOP10にも入ったアルバム。
まぁ、自分もその大勢の中の1人なんですが。(笑)
この頃はcapsuleやystk個人のテレビ番組がよくあったなと。
個人的に思い入れの深い好きなアルバム
全曲好きと言いたいが、"e.d.i.t.""the Time is Now"がオススメかな。
このアルバムからは"JUMPER"を推します。
個人的オススメ+1として"more more more"も入れたい!


この間にFLASH BEST(2009年8月26日)があるんだけどベストだし、
rmxのように紹介する細かくコメントする必要はなさそうなのでこれだけで。


11th Al PLAYER (2010年3月3日)
前作は売れ線狙いな感じがあるけど、こっちは狙ってる感じがないかなー。
7分位上ある曲が3曲ってすごいよね(笑)
"I wish You""The Music""Can I Have A Word"この辺が好き。
このアルバムからは"Stay with You"を推します。
個人的オススメ+1として"Love or Lies"も入れたい!
"Hello"はauのCM曲だったから聞き覚えある人いるはず。


12th Al WORLD OF FANTASY (2011年5月25日)
すごくキャッチー(インタビュー参照)なアルバムだなと思った。
"ystkとこしこのツインボーカル"ってインタビューで言ってたフレーズを覚えてる。
全体の雰囲気とか流れがある印象が強くてどの曲がって選びにくいんだけど、
"STRIKER""PRIME TIME"かな。好きなのを挙げると。
このアルバムからは"WORLD OF FANTASY"を推します。


13th Al STEREO WORXXX (2012年3月7日)
全曲BPM=128(曲のテンポが同じ)という面白いアルバム。
だからずっと聞いてても体でリズムが取りやすいなと思う。
ピークに向けて盛り上がっていく曲(インタビュー参照)の作り方だなーって。
"Feelin' Alright""Transparent"かな。好きなのは。
このアルバムからは"Step on The Floor"を推します。


この後にrewind BEST(2013年3月6日)が2枚組であるんだけど、
ぜひ、古い方が聞ける"2"も聞いてほしいと思います。

---

ということで出来上がった曲目はこちら。

名づけて、capsule "BIAS" BEST 。

(曲順は古い方から順番に)

1.さくら
2.写真
3.キャンディー キューティー
4.music controller
5.idol fancy
6.ポータブル空港
7.world fabrication
8.グライダー
9.jelly
10.Sugarless GiRL
11.Starry Sky
12.FLASH BACK
13.JUMPER
14.more more more
15.Stay with You
16.Love or Lies
17.WORLD OF FANTASY
18.Step on The Floor
(計18曲,88分16秒)←CDに入らない(笑)

うーん。結局FLASH BEST や rewind BEST にかぶってくなー(笑)

どうしても外せない曲ってあるからね。

あと、どっちかというと初期や中期の曲が多いのは、ほとんど好みで

残りは最近の知った人に昔のCAPSULEを教えたいって理由を取ってつけた。


オススメのアルバムを何枚挙げてほしいと言われたら、

ハイカラ・ガール
L.D.K. Lounge Designers Killer
MORE! MORE! MORE!

この3枚とあと、最新作も聞いとくといいんじゃん
ってアドバイスすると思う。


結構、テキトー書いてると思うのでホントに好きな人から怒られるだろうなー

優しくご指摘いただけたらありがたいです。


さて、CAPS LOCK楽しみだなー。(まだ買ってないのかいw)

---
*min
BGMは capsule
結局ずっと聞きながら書いてました。
CAPSULEやっぱいいなー。