旅行記その1。

18切符使って普通列車を乗り継ぎ、

1日かけて新潟まで行き、
1日かけて仙台まで行きました。

去年は仙台まで直線的に東北本線を北上したので
できるだけ乗ったことがない路線に乗りたく、
あと、4月に山形方面をいくらか乗ったのもあり、
仙山線と日本海を軸にして考えた結果、
今年は上越線と米坂線を経由することにしました。

縛りは駅のスタンプを押すことと駅弁を食べること。
あと、駅の看板を写真に撮ることぐらいかな。

旅行全体の目次記事 → 新潟仙台旅行 (Ameba)
旅行全体のアルバム → 新潟仙台旅行 (face book)

---

1日目 (上越線経由新潟行)

新潟に日没までにつき、日本海に沈む夕焼けを見ることと、
横川駅まで行って横川のかまめし弁当を食べることが考え、
上越線を軸にしてダイヤを組みました。

09:44 籠原発 高崎線 高崎行
10:23 高崎発 信越本線 横川行
11:08 横川発 信越本線 高崎行
12:22 高崎発 上越線 水上行
13:42 水上発 上越線 長岡行
16:11 長岡発 信越本線 新潟行
17:43 新潟到着

籠原までは来たことがあり、
1本前の増結部分で寝て籠原まで行ってから
今回の旅を始めました。

高崎線内は大宮から先の高崎線でくくっていいほど
あまり景色が変わることなく、
最初はこんなもんだと思いながら乗ってました。

信越本線の横川まではだいぶ過疎化してきてて、
家のまばらさと農地の面積と山とかの景色が混じってきて。
そういえば、ボタン式は慣れたけど手動ドアって今まであったかな。
今回の旅の目的その1のかまめし弁当。



高崎から水上までの上越線も信越本線と似たような景色でした。



で、この先が地獄だったわ。(笑)

水上から長岡までの区間。ひたすら2時間ぐらい乗ってた。
水上から越後湯沢まではダイヤが1日何本かみたいな区間。
モグラ駅で有名な土合駅を通って、(実は登ったことがある。)
越後湯沢の付近はスキー場がたくさんあって、
その先は山と田んぼからひたすら田んぼの風景。
最初はさすが米どころ新潟とおもったんだけど、
変わらない風景をひたすら見るのは結構退屈でした。
もちろんわかってやってるんだけどね。(笑)



長岡からまた信越本線に乗り新潟駅へ。
(信越本線は両方の端っこだけ乗った感じだね。)
ここはさっきのひたすら田んぼの風景をまた見てました。
そして、今回のメインイベントの日本海。

どーん。
向こう側にかすかに見えるのは佐渡ヶ島みたいです。
こんな近いとは思わなかった。

で、晩ご飯。
港町ということで海鮮がおいしいのと、
おみやげ屋さんのおねぇさまにそばを推されたので
小千谷そばを食べに行きました。

一番手前はのっぺい汁がありました。(過去形)


そして2日目へ
to be continued どどーん!


2日目 (新潟発米坂線仙山線経由仙台行)

新潟から仙台へ行くことを考えて、
この前の長井鉄道からの流れで山形まで乗りつぶしたいと思い、
米坂線のダイヤを軸にしてダイヤ組みました。
ストイックに18切符で乗るのも考えたけど、
若干チートしてもいいかなと思って特急と新幹線に乗りました。

10:58 新潟発 白新線 特急いなほ酒田行 (新発田下車)
11:29 新発田発 羽越本線 新津行
12:12 新津発 羽越本線 新発田行
12:55 新発田発 羽越本線 特急いなほ秋田行 (坂町下車)
13:34 坂町発 米坂線 米沢行
16:19 米沢発 奥羽本線 山形新幹線つばさ 新庄行 (赤湯下車)
16:48 赤湯発 奥羽本線 山形行
17:38 山形発 仙山線快速 仙台行
18:59 仙台着


いきなりアクシデント発生。
携帯電話を落とす。そのせいで白新線に乗り損ねる。
すぐ見つかったからよかったんだけど、
しょうがなく予定外の特急いなほに乗ることに。


わざわざ新津まで行ったのは白新線乗りつぶしと
羽越本線をきちんと起点から乗りたかったという話。
相変わらず平野に田んぼの風景。
新津から新発田に行く間に地元の保育園児と乗り合わせるという
ほのぼのイベントもありました。
聞けば稲刈りのお手伝いをするそうです。えらいえらい。


こっちは予定内の特急いなほに乗り坂町まで。そして米坂線へ。
この区間は"電車"ではなく"気動車"でした。(新津-新発田もだったけど)
実はここの区間も少し辛かったけど、上越線程ではなかったかなー
どっちも山越え区間だったり。実はかるーく寝てました。(笑)


そして新潟駅で買ったこの日の駅弁。
まさかいくらなんでも寿司。弁当。
鱒に鮭に蟹といくら。なんて贅沢な。おいしかったです。


今泉駅ではこの4月に乗った長井鉄道の電車を久しぶりに見ました。


相変わらずの山と田んぼ。


そして米沢から赤湯まで新幹線に乗り、
前回、時間がなくてできなかったスタンプを押して、
その後の電車に乗り山形へ。
ちょっと乗るのを考えたけどダイヤがなかった左沢線を見て、


仙山線へ。
最初の並走区間では2本線路があるけど、
軌間(線路の幅)が違うのが2本並んでる区間があったり。
右側は新幹線と山形線の幅、左側は仙山線と左沢線の幅。


その後は1年ぶりの仙台駅へ。
1日で新潟と仙台にいるという感覚がなんか面白かったです。

この日は
浜吉田駅まで行き、ボランティア先の宿泊所にて泊まりました
晩ご飯は米沢駅で買った牛めし弁当でした。これもうめぇ。


---

ここまでの小まとめをすると、
確かにずっと座ってるんだけど、
座り疲れれば立ち歩けることもあるし、
ある程度移動すれば風景は変わるし。
ずーっと電車に乗って移動するのは好きです。
確かに途中辛くなったりもしたけど、
基本的に好きだからこんなことができるのかと。


---
200 min
BGMは mihimaruGT の 10th Anniversary BEST 2003-2013 (Al)
3枚全部聞きながらやってました。予習にね。