夏の帰省時にアチコチ寄った為に制限を求められたので特に計画も立てず、早起きもせずに10時頃に出発。
元日に降った雪がうっすら積もり、当日もパラついてました。
安城から国道23号線のバイパスに乗って西尾市へ。

旧吉良町に入って、にしお岡ノ山。
吉良氏の岡山陣屋や菩提寺の華蔵寺が近くにあります。
仕事でもよく通る所ですが、いつも営業時間前なので寄ったのは初めて(^^;

5/119 にしお岡ノ山。
駅のシンボル「風の塔」(風力発電、撮り忘れた)と西尾と言えば抹茶です(*^ー^)ノ♪
ここは蒲郡方向しか出入り出来ません。
反対車線はここの先の幸田町に筆柿の里があります。
バイパスの終点から三河湾オレンジロードへ。
(「きまぐれ」と思った人は私と同世代…私は鮎川派でした( 〃▽〃)笑)
国道1号線に出る最後のトンネルから渋滞…1キロぐらいですが一回の信号で数台進む感じ( ̄0 ̄;)
交通情報で東名の下りが渋滞と聞いてたので、まさか音羽蒲郡のインター入口から混んでるとか?
トンネルから出たら原因が分かりました。
信号交差点の角にあるえびせん屋に出入りする車のせい( ̄▽ ̄;)
中には観光バスも…えびせんぐらいPAでも売ってるやろ(・ε・` )
信号越えて高速に乗っちゃえば上りは流れてました。
豊川稲荷がある豊川インターの降り口も普通。
以前ずっと並んでたのですが…天気?
それから龍潭寺に続き、西山本門寺からの続きです。

富士市の富士川沿いに富士川楽座。
東名の富士川SAとも繋がってて、プラネタリウムもあるそうです。
それよりもお待たせしました(*^ー^)ノ♪

やっとゆっくり富士山が写せました(^^)
雲は相変わらずかかってますが(^^;
手前に山もあるので富士宮で写したかったなぁ( ̄0 ̄;)
隣で外国の方も写してました。
流石世界遺産♪

6/119 富士川楽座。
でかいです(^-^;
かぐやの里?
富士にかぐや姫伝説があり、それが一般とは違って月ではなく富士山に帰るそうです。
更に富士川沿いを下って国道1号線富士由比バイパスに

道の駅富士。
ここからも富士山は見えます(^^)
上り下り別にありますが…

7/119 道の駅富士(多分上下同じ)
静岡の①…古いのかデザインもシンプル。
富士山と弥次さん喜多さん?
富士も通ってますが…
え?駿府城に銅像が出来たんですねΣ(゜Д゜)
私が行った6年前は無かったのですが…
邪魔じゃない?( ̄▽ ̄;)
ここでやっとドライバー交代。
遅いと心配した義母さんから電話もありました(^^;
そんなに寄り道してないのに着いたのが17時頃。
普通の倍掛かってます…f(^_^;
次は帰りの高速。
続く。
今日の仕事始めは暇で楽でしたf(^_^;