「ゆきかぜ」スノードームの続き。
テストで、適当な瓶で作った。試作品は、やや濁り気味。
イロイロ雪を揃えたが
ダイソーの洗濯糊と水道水
カラーサンド2種。
コレが綺麗に整った。
透明度良し
雪が舞っている
コレの組み合わせで、本場の ゆきかぜ
でやってみる
洗濯糊と精製水を入れて
カラーサンドを適量、いや、大量に
固定は水漏れしない様にGクリヤーを両面にタップリ塗布。
重しでその辺の本をのせる。☺️
ここは、一発勝負。やり直しは効かない。
しかし、
濁ってしまいました。
失敗です。
洗浄が甘かった。
または、ジオラマの、塗料成分が溶け出したか?
やり直しか?
ここで、登場するのが、
ミツカン酢。
「濁」のは、アルカリだから、アルカリ沈澱をおこしている。
そこで、pHを酸性側に調整するために、
「お酢」を入れていきます。
すると見る見るウチに透明になりました。
学生の頃、試料の定性や定量実験(イオン化傾向はここで使うのです)をやっていた経験がここで役に立ちました。笑。
化学の勝利です。
金魚などの生物には、不可です。
GWはこんなことで過ぎてしまいました。
だんだん気泡が増えてきた
底のドレインをUVレジンでふさいだが、
少しずつ漏れていく
油圧のテストスタンドでは、
一滴は0.2ccとして換算していました。
宇宙戦艦ヤマト全記録展に行ってから2ヶ月かかりました。四千円ぐらいかかった。
素直に、あのスノードームを買ってけばよかった