こんにちはkotaです

手術をした病院で半年ぶりの検診(術後1年)を受けてきました


あの不安まみれだった頃からもう1年。

緊急入院になったと片目が見えない状態でいろんなところに電話した電話スペース…

思わず「病院か、何もかもみな懐かしい」と言いたくなります



問題ないですね、とのことで一安心

次回からかかりつけ医でもよいということなので半年後の予約を入れて帰宅





今回は趣向を変えて、去年の自分の疑問に答えていくという形で書いていきます

いわゆるQ&Aですね
眼内に入れたガスが吸収され新しい視界に驚愕した頃、不安まみれの自分の質問に対して答えていきたいと思います



Q 両目で見る風景に違和感しかない…
 A 新しい見え方に慣れていくから大丈夫
頑張ってなるべく両目で見るようにしてね

Q 片方の目と比べて手術した方だけモノが少し小さく見える気がするんだけど…
  A 小視症だね。今もそのままで左目より10%くらい小さく見える感じだよ。慣れる

Q 真ん中辺り少し歪んで見えるんだけど…
 A 変視症。歪みは少しずつだけど時間経過とともに改善していくよ

Q 視界に黒いゴマ粒が一つあるんだけど
 A ゴマ粒は今もそのまま一粒だけあるよ

Q 外出するとクラクラしてくるんだけど
 A そのうち慣れて気にならなくなるよ

Qテレビを見てるとすごく疲れる…
 A 辛かったけどそのうち気にならなくなるよ、今はゲームも映画も問題ない。ネトフリ楽しいよ

Q 検診は続いてる?
 A 次の執刀医定期検診は半年後。紹介状を書いてくれた近所の眼科でも眼底検査を受けたり相談もしたよ。自分の手術は難度高めだったらしいけど丁寧に処置されていたことを教えてくれたので凄く安心したよ

Q 右目の視野がほんの少し狭くなった気が
 A 今も狭いままだけど気にならないよ

Q 寝るとき目を閉じると光が移動するけど
 A光視症。まもなくおさまるよ

Q 慣れない場所では目の奥が鈍く痛む…
 A 無理は禁物!目を休ませてね。ホットアイマスク良かったよ

Q 上を見ると視界の下の方に黒いモヤがあるんだけど、これは残存ガスの影響?
ほっぺたが視界に入ってるような感じで凄く気になるんだけど

 A ガスじゃないそれは後遺症だよ。モヤモヤ(視野欠損)の位置は裂孔箇所に起因するよ
網膜(視細胞)は自然再生しないので今もそのまま。慣れや眼鏡着用で気にならなくなるけど、これが今も一番気になる後遺症かな。光源の位置で感じ方も変わるし多焦点レンズの影響もありそうな感じはする。
光源がダウンライトだとより気になる感じなのでその際はメガネ着用してるよ

今の時点では後遺症は現存するけど気にはならないよとしか言えないんよ…

Q 車の運転は出来るようになる?
 A 一ヶ月後普通に運転してる&自転車通勤も問題ないよ。趣味のウォーキングや映画鑑賞やコンサートや模型製作もサウナも問題なく楽しめているよ
最近はLUUPで移動することも増えたな
だけど格闘技は辞めた…仕方ないよね💧




Q 仕事に影響はある?
 A 復帰後はブルーカットグラス着用してたけど今は裸眼で普通に仕事してるよ。PC作業も問題なくこなせてる。エクセルシートも歪みなく見えるようになったし、たまに視野欠損が気になる時はPCメガネを着けて仕事してる。それより今はデスクワークからの腰痛が辛いかな(T_T)

Q 視力は戻る?
 A 裸眼1.2で発症前より見えるようになったしコントラストも左目より鮮やかだよ
見え方が落ち着いてきたのは術後2ヶ月位だったかな

Q 点眼はいつまで?
 A 3ヶ月検診で処方された点眼は終了したよ、今はサンテメディカル12だけを使ってる。アリナミン錠は継続中、ルテインは3カ月だけ服用してみたけど今は飲んでない

Q 1年後はどんな感じ?
 A 発症前より見え方は変化したし何となく違和感はあるよ。でも再発することなく網膜復位して再び右目が見えるようになった喜びの方が大きいかな。両眼での新しい見え方に脳も慣れて映像補完機能も向上したおかげで生活に支障はない。
網膜剥離になったことを失念するくらい普通に活動できているから心配しないでね
硝子体手術をして良かったことは混濁硝子体が房水に置換されたことにより酷かった飛蚊症が無くなり視界が驚くほどクリアになったこと!
おかげでデアゴのエヴァ初号機を組み立てることもできるようになってるよ(^o^)

A 気をつけたほうがいいことってある?
・外出時は保護メガネ付けて慎重に!
・毎日の見え方の記録(アムスラーチャート)大切!
毎朝の壁掛け時計での見え方確認は歪み具合の認識にも役立つから必ず続けてね
・できる範囲でいろんなものを見て脳補完機能を向上させる。脳は経験や記憶を元に映像補完をするので常に新しい刺激必要!
気になることはネットに頼らず自分の目の状態を知る眼科医に直接聞いたほうが良いよ。ChatGPTはすごく便利だけどあくまで参考程度に活用してね
・悩まない落ち込まない気にしない!
よく寝ること!

      以上、質疑終了!

これで裂孔原性網膜剥離の術後1年間経過報告を終わりたいと思います。私のケースは後部硝子体剥離による強烈なフラッシュ(光視症)を自覚した日の2ヶ月後に網膜剥離発症。
発症後24時間で黄斑まで剥離し視界は何も見えない真っ白なスクリーンになりました

黄斑剥離後6時間以内の緊急手術となりましたが術後経過良好で6日目に退院。その後再剥離合併症も無く視力も順調に回復して退院後一ヶ月で職場復帰することができました。

入院中は心配になって網膜剥離について退院後の経過などいろいろ調べてみたけどネット知識オバケになり不安は増すばかり…

本当に自分に参考になる情報が少なかったので、じゃあまず自分で書いてみるか!とブログを始めたのがきっかけでした

網膜剥離発症数は今も増加傾向にあり10,000人に1人というのは過去の数字です
一度の手術で復位する確率は90 %程度のようですが後遺症が残る確率も高い病気です
手術後不安な方にとって未来の道標というか、こういう術後経過もあるんだな程度に読んでもらえたら嬉しいです




今後はヘーベルハウス建築や趣味方面などで不定期に書いていく予定ですので、よかっからまたお立ち寄りくださいね

ではまた、目を大切に!