介護施設入居が決まってすることは、想像以上。
その中でも準備するものリストの確認はとても大切。
安心できると思ったら真逆。
えー!?こんなにいるの?
どこで買うの?
サイズは?
などと、疑問ばかりが浮かび上がります。
リストを持ってそのまま買い物へ行くと大変です。
と書いてもピンとこないと思うので、実際のリストをご覧ください。
入居時に準備するものリスト
1)普段着(シャツ、ズボン、カーディガンなど)
2)パジャマ、肌着
3)室内履き、外出時外履き
4)オムツ他(非課税の方は助成あり)
5)食事用エプロン(必要な方)
6)タオル10枚、バスタオル5枚
7)寝具一式(シーツ等カバーは洗い替えの為2枚ずつ)
8)防水シーツ(2枚)
9)歯ブラシセット(施設用)(デイサービス用)
10)義歯ケース、ポリデント
11)トイレットペーパー、ティッシュペーパー
12)洗濯ネット2~3枚
13)便座シート、トイレ掃除用品
その他注意事項
・おしりふき、ゴム手袋は施設で購入し請求に含む
・物品にはフルネームで記入
どうでしょう?
疑問はうかびますか?
それぞれの状態によっても疑問は様々です。
私の両親の場合、二人ともに認知症。
父
要介護4で車椅子
食事は自分でできる
現在排泄感覚が微妙なためオムツ着用全介助
ベッドから車椅子は介助が必要
着替えは一部介助
母
要介護5
日常生活すべてに介助が必要
食事、トイレ、入浴、着替えなど
これを踏まえてリストの各項目に対する疑問を記入し、質問をリストアップします。
2)パジャマ、肌着
両親にパジャマは必要か?
理由
認知症の両親にとって着替えはストレス
特に問題なければ、就寝時も普段着=部屋着でお願いしたい
4)オムツ他
施設で購入、後で請求ということは可能か?
可能な場合のおおよその費用は?
5)食事用エプロン
洗い替えは必要か?
7)寝具一式、8)防水シーツ
自宅では夜間の尿量が多く、防水シーツを二重にしても漏れがあった。
施設として扱いやすい寝具、シーツ、カバー、防水シーツなどのサイズ、枚数は?
9)歯ブラシセット、10)義歯ケース
口腔ケアはどの程度してもらえるのか?
必要なケアグッズを用意して使ってケアは可能か?
12)洗濯ネット
サイズは?種類は?
13)便座シート
便座シートのサイズと形状?枚数は?
書き出してみると、そこそこあります。
なので疑問は内容をまとめてから、施設に問い合わせします。
相手の時間も自分の時間も大切に。
内容確認ができたら、足りないものを買い足します。
買い物については、また別ブログで。
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe