日常の物事の捉え方が変わると、同じ場所に同じメンバーで生活していても、地獄が天国になるくらい感じかたが変わる。
これは驚き(笑)
日常なんて変わらないと思っていたのに。
日常の物事の捉え方を変えるには、習慣を変えること。
なんと昔から言い尽くされたこの言葉が実は魔法の言葉だった(笑)
私の場合。
良い習慣が身に付くパターンは
ネガティブな出来事
→ネガティブに受け止める
→ネガティブを感じきる(ここ!超重要!無視しないこと!)
→思考の落とし穴に気づく
→ポジティブに変換してみる
→受け入れる方向にささやかに習慣化
→穏やか軽やかな日常=ご機嫌な私
昨年からのコロナ禍で日常生活に様々な変化が起こった。
良かったと感じることもあれば、
嫌だな~不安だな~と感じることも多かった。
良かったことは、何が良かったのか?
嫌なこと不安なことは、何が嫌で不安だったのか?
書き出してみて一つ一つに「そうだよね~」と自分で相槌。
それで?
どうしたいかな?
どうなったら良いかな?
考えてみたことを書き出して、
気分が良くなるものをピックアップ。
その気分を習慣化していくために簡単に出来ることを探す。
それはたいてい自分をほめる言葉、肯定する言葉に行きつく。
「言霊」という言葉が浮かんでくる!
知識で頭が理解していることを、日常生活で意識的に行動として習慣化するための魔法のアイテムは「言霊」だったんだ!(なかなかにおめでたい性質を持っていたのね私w)
その自分への言葉かけを自分に馴染むまで根気よく続ける。
どのくらい?
最低でも1年以上!(長っ!)
なぜって、すぐネガな自分の思考に戻っちゃうから。
ネガな思考に戻ってると気づくことがスタート。
で、このスタート地点になかなか立てないのが人の性(笑)
自己観察すると、たいてい感覚や感情より、思考で社会的損得の欲望で、物事を選択しがち。
欲望は自分本来の感覚を騙していることが多い。
例えば、
やりたいことをやって成功するには、こっちを選んだ方が良いに決まってる
っていう選択をする。
そもそもそれは本当に私がやりたいことなのか?
そう思うように仕向けられているのでは?
自分にとって成功するって具体的にどうなることなの?
こっちを選んだ方が良いに決まってるっていうのは、
私が信じていること?
誰かに言われたことなんじゃない?
なぜ良いに決まってると言いきれるの?
私はその事に心から同意できないから、自分を納得させようとしているだけなんじゃない?
日常こんなことを考え出したら、危ないのだけれど。
今は、こんなことを感じているなら、自分と真正面から向き合って対話する時だと感じます。
私はコロナ禍中、自分と自分の日常の当たり前、思考、感情、感覚を見直しています。
これが驚きでして。
感情や感覚のポジティブな面を日々書き出してみると、自分がどんどんご機嫌になる。
これまでの私は、日常生活での出来事を圧倒的にネガティブに否定的に捉えていたことに、改めて絶望的になっていたことに気づかされました。
その原因を追求していくと親や社会の刷り込みでした。
自分の日常の思考に意識的になることは、常にご機嫌でいるために最も重要。
今私はこんなことを考えている!
それは私にとって心地よいもの?
心地よい方に考えてみよう!
思考に良い感覚を持てるよう私は習慣化する!
そんなことを感じた火曜の朝。
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe