言葉に持つイメージと言葉本来の意味が気になる私。
こうやってブログを書きながら、
また、Instagramの写真に添えるひとこと、
Twitterでのつぶやきなど、
そこに気になる言葉があると必ず読みや意味を調べる。
(気にならない言葉は調べないので間違った知識という落とし穴にはハマるw)
書く時も気になるが、読むときも気になるとすぐ調べる。
聞いているときも同じ。
今はすぐに調べることができ便利。
しかも調べると様々(辞書や出典や引用先など)に一瞬でたどりつく。
昔は辞書で調べていたから、気になっても素通りしたことも多く(その場ですぐに調べられなくて)、そういうときに見聞きした言葉は間違った読みや意味で勝手解釈している(笑)
例えば私はこんな感じで調べている。
「このありさま」
という言葉を
「この体(てい)たらく」
と書きたい。
が。
「体たらくって一般的かな?最近この表現見たり聞いたりしたかな?」
それで終わらず、
そもそも「ありさま」という言葉、よく使うかな?
検索沼OPEN!
次から次へとあふれ出る思考と疑問に占拠される脳内。
言葉の意味と汎用性という沼(笑)
それであっという間に時間が流れ。
「時を戻そう」
(ぺこぱの松陰時くん降臨w)
言葉を使う日常で、その言葉の意味をお互い同じ意味で使っているのか?
とても気になる。
相手の使うその言葉で生み出された会話や文章の真意をつかみたいから。
けれども最近言葉の意味がわからず、調べる回数が激増している。
とはいえ、そもそも相手がその言葉の本来の意味を私が調べた言葉の意味と同じ意味で使っているのかどうか?その疑問は持っておきたい。
言葉に持つイメージと本来の意味が気になりますか?
全然気にならない?
なんとなく読んだり聞いたりしている?
言葉のイメージに流されないよう。
伝えたいことの本質をつかんでいるかどうか?
大切にしていきたい。
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe