私、三姉妹の長女。
祖母や親から役割の圧(お姉ちゃんなんだから&女の子なんだから)を強烈にかけられながら育ちました。

役割とは
妹やいとこたちの面倒をみるとか、
家事を手伝うとか、
生活全般を完璧にこなすとか
そういうこと。

それを求められたのは、
土地柄、
両親ともきょうだい多めの第一子、
とかなんやかや。 

なので子どもの頃から「お盆は楽しいけど忙しい」というのが刻まれている。

家を出て社会人になってもサービス業のためお盆は出勤、人手不足で長時間勤務ゆえに多忙。

結婚してからは、夫の実家に。
母が若年性アルツハイマーを発症しサポートのため鹿児島に引っ越してからは、両親と妹たちのサポート。

ここ数年は、それに義父と義父の伯母も加わる。

お盆の段取りのために、年々付加が重くなる。
つ、ツライ(汗)

しかし今年はコロナ禍で高齢者関係は面会できないなど制約があるため、親族の帰省もなく。

なんと人生初!
お盆のスケジュールがフリー!!!

こんな事があるなんて、世の中異常事態。
つまり「勝って兜の緒を締めよ」
(いや、お盆の忙しさは勝負じゃないw)
「油断大敵」
(そこはそんなに警戒しないで楽しもうよ!)

いやいや。そんな時こそ危ない。
役割上そして経験上。
何事にも冷静に素早く対処できるように普段の備えこそ大事、気を緩めるな!
(身にしみつきすぎwだから疲れるんだよー汗)

でもでも私にとって家族は宝。
だから必死に守ってきたんだと思う。

私が家族のために、異常に過剰に頑張ることは今後ないけれども。
いつでも家族に安心してもらえるよう、役割としてのサポートは万全でありたい。(欲張りw)

警戒は怠ることなく。
人生初のお盆休みひとり時間。
のんびり引きこもって好きなことをして楽しんでいます。
Effect_20170603_073328.jpg
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子