認知症のある方々のインタビューで作られた
認知症になったらどうなるの?
認知症の人の感じ方は?
なぜああなの?
どうしてそうなるの?
介護する側の疑問の答え、
サポートの仕方のヒント、
そういうことがわかります。
ぜひ読んでください。
母が50歳で若年性アルツハイマーを発症した頃、
介護保険制度はなかったし、
認知症ということばもなかったし、
アルツハイマーって何?だったし。
知らないことばかりで
何をどうやって調べていいかもわからない。
絶望でした。
さて現在。
様々な認知症があることがわかり、
その当事者の方々が発信する情報やその声をまとめたものがあります。
長年認知症両親の介護をしてきたわたしにとって
当事者の方々の声を詳しく知ることができるのは
とてもありがたく素晴らしいことです。
認知症両親が語らない
語りたくても語ることができなかったことを
もっと細やかに詳しく
どうしてそういう行動なのか?
ということが書かれていて詳細にわかります。
わたしが常々思っていたこと
・両親にもっと心地よい日常を送ってもらえるようサポートしたい
・効率よく的確にサポートしたい
・その行動や言葉の理由が知りたい
・両親の行動や言葉の理由がわかることでサポートするわたしのストレスは減るに違いない
当事者の方々の声は、
わたしが抱いたこれらの思いを解決してくれる。
このページはわたしにとって夢のよう。
あのときこんな情報があれば、
どんなに救われただろう!
両親のことをもっと理解できただろう!
母の痛みをもっと分かち合えたに違いない!
両親の言葉や行動に執着せず気軽に気楽に上手に対応できたに違いない!
お互いのストレスが減ったに違いない!
などと思います。
それとは逆に。
わたしの対応結構正解多いな!
とわかり満足感でガッツポーズ(笑)
両親が何も言わないのは、
サポートが合っているからだとは思うのですが、
こういう他者目線で
自分のサポートが間違っていなかった
と確信できると嬉しい(笑)
そういうわけで。
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe