今から8年前のブログ。
当時のわたしは鹿児島県内に住んでいたものの、
鹿児島市の実家がある薩摩半島とは反対側の
大隅半島の鹿屋市に住んでいた。
マイカーを持たないわたしは、
バス~フェリー~バスと乗り継いで
片道2~3時間かけ実家に通っていた。
田舎なので乗り継ぎが悪いときもあり。
この年の春ついに、
体力も気力も限界を感じ
実家近くに引越を決意。
夏には引越して実家近くに住んだ。
そのとたん両親が肺炎になって入院したり、
やっとほっとしたと思ったら
父が帯状疱疹になったり。
自分の気持ちのザワザワが多くあり、
夫との喧嘩が多かった。
この時から
自分の気持ちと正面で向き合いはじめた。
今自分と真剣に向き合いはじめなければ、
これから生きていくのがつらすぎるような気がしていた。
そしてこころについて学ぶために、
本を読み漁ったり、
ネットで情報を集めたりして、
手探りで自分と向き合う作業が始まった。
当時の自分は自分をどう扱えばよいか、
自分のために何を優先するのか、
何も知らなかった。
できるはずだ!
やるしかない!
と子どものころからの躾けや
社会的常識にがんじがらめ。
苦しかった。
ここ4~5年は、
自分というものを理解するすべを知り、
だいぶ楽になってきた。
そして昨年あたりから、
本気でガツンと(笑)
半ば強制的に(笑)
自分が思っている以上に
自分は頑なに
自分をしばりつけていることに
気づく羽目に。
わたしにとって認知症両親の介護は、
世代間で引き継がれてきた
悪習の連鎖を断ち切るための気づきだったよう。
ここには書けない経験もあって、
今はそれをセルフカウンセリング。
介護が辛い方は、
心理的な問題をたくさん抱えているんですよね。
まずはわたしが抜け出すこと。
そしてその方法をお伝えすること。
現在そのためにわたしは注力している。
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe