義父が車を手放してから
義父の行動範囲は
狭まりました。
活動量が減って、
その分衰えた部分は、
体力気力ともにあります。
そうして義父は、
いかに車がない生活が不自由か!
ということをしつこく
直接的間接的にしゃべってきます。
しかし。
わたしの生活条件は、
義父とほぼ同じ。
「マイカーがないことを言い訳にするなんて、
そりゃお義父さんの甘えです!」
と言いたい(笑)
とはいえ、自分が義父の立場だったら。
へこんで拗ねちゃうかもしれない。
ということで、どうかといえば。
夫のマイカーはあるものの、
日常生活のほとんど、
夫の車に頼らず自力のわたし(笑)
実績があるから文句を言われても
言い返す説得力が違う(笑)
ので!笑笑笑
義父に対して常に強気にでます。
なんならほどよく挑発的に(笑)
義父は負けず嫌いの俺様な人なので、
挑発的に話すとうまくいくこともある。
性格を逆手にとるのは大事。
義父を傷つけることなく、
自立してもらえるから。
親の性格に合わせたやり方、
つまりここが親に寄り添う。
その他にも。
交通手段はバスなのか市電なのか?
義父と一緒に歩いて確認。
義父は1回説明したくらいじゃ、
わたしや夫の話など聞いていないので、
根気よく何回も同じことを繰り返す。
私たちはかなりのストレスですが、
お義父さんだって自分の意にそわないのだから、
たぶんそれなりにストレス。
このストレスをやり過ごして、
丁寧に対処することが、
後々義父の生活を豊かにする。
今月、マンションから
サービス付き高齢者向け住宅に引っ越した義父。
まだまだわたしたちに文句たらたらですが、
以前通っていてスポーツクラブに
バスで通うことを再開。
とても自慢げにバスの話を聞かされます(笑)
次は、買い物をどこでするのか?
という話になったので、
アドバイスをしてみた。
さて、次回義父はそのスーパーに
買い物に行ったのかどうか?
確かめるのが楽しみです(笑)
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe