義父。
グループホームの伯母に会いに行きたがらない。
それは義兄夫婦が言っても同じだった。
がしかし。
義兄夫婦は義父に容赦ない!笑
義父がどんなに
「会いに行く必要はない !」
と抵抗しても
義兄夫婦は、
「会うために来たんやから行くに決まってる!」
と譲らない。
ついに義父も諦め、
「そんなら行こか?!」
と!笑笑
義父、
長男(わたしからみて義兄)の言うことは
最終的に聞き入れる。
ほんのり嫉妬w
昭和な義父!苦笑
次男(夫)の言うことは、
否定か無視が多いww
ということを、
義父のいないところで
義兄夫婦に素直に伝える次男嫁(わたし)www
事実と感情をわけ、
素直に冷静に家族に伝える、
コレ大事!
さて。
伯母が嬉しそうにはしゃぐ様子は、
見ていてじんわりしあわせを感じる。
家族ってこういうものだよね!
そんな感じ。
義父は相変わらずの俺様ペース。
義兄夫婦が義父をいじり倒したり、
盛り上げまくって笑う!
義兄夫婦の話題を無視して、
即座に話題を変える義父!笑笑笑
それでも必ず
義父と伯母はネガティブ話になってしまう。
どうしても不安や怖れが離れない。
その義父と伯母のエンドレスなネガティブ話を
義兄夫婦も一緒に聞く。
わたしはその話を一緒に聞いてくれる義兄夫婦に癒される。
分かち合っているな!という実感。
というわけで。
義兄夫婦と一緒に伯母を訪問して良かったことは。
・義父の兄弟の意見採用不採用の基準がわかった
・義父の基準がわかったことで兄弟夫婦の連携方法が決まった
・義兄夫婦はわたしたち夫婦の気持ちに共感し理解を示してくれた
・義父と伯母の今と未来の話を前向きにできる
・分かち合いや連携、役割分担ができた
などなど。
兄弟夫婦で仲良くやるには、
お互いの家族の背景や
現在のライフステージの違い、
さまざまな思いやり、
違いを受け入れる器の大きさ、
事実と感情を分けて話せる素直さ、
できないことを責めない、
できないことはできる人に頼む柔軟さ、
なんでも話すことができるオープンなマインドと雰囲気作り、
それぞれの人間的な成長があるなと思ったのでした。
年齢を重ねることで、
お互い成長していることを確認できるのも
家族の良さかもしれません。
↓伯母の暮らすグループホームで団らん(笑)
義姉が伯母にハズキルーペをプレゼントw
さすが関西人のユーモアと思いやり!
めっちゃ盛り上がるwww
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe