ことばの選び方で日常は変わる。
その変化を日々実感している。
ことばの選び方を
セルフチェックするのは、
日記やブログやSNS 。
セルフチェックは意外と難しい。
それは自分のまわりにお手本になる人が、
少ないから。
他人の使うことばを注意深く聞いてみると、
あれれ?
だいぶネガティブ
恐ろしくネガティブ
批判、非難が多い
お願いごとばかり
どうでもいいことばかり
感情がふりきっている
んん?
感情的に落ち着いている人や
安定している人は少ないぞ。
喜びや楽しさを追求しながら、
まわりを楽しませている人、
どこにいるのかな?
ちょっとした日常会話。
心地よく響くことばを選んで話す人は
とくに家族だと稀。
もちろんわたしもご多分にもれず。
自分の使うことばを意識していなかった。
指摘されてもなかなかうまくいかない。
無意識に話してしまう。
無意識ってスゴイ。
だから。
自分の話す言葉を意識する。
長年の思考回路と
無意識を修正する。
昨日一緒におしゃべりした女の子たち。
とてもたのしかった。
それはわたしがことばを
無意識に意識することが
ちょっとだけど、できているな!
と一瞬感じることができたから。
例えば、
ダメダメ、それは違う!
というより、
そうしちゃったのね、こうしたほうがうまくいくんじゃない?
とか。
これが苦手でうまくいかないんだよねー
といわれたら、
そんなことないよー
とか
仕方ないよー
って言うより、
そうなんだねー、
どこが苦手なの?
原因ありそうだね?!
と寄り添ってみる。
事実をことばで表現するとき、
どんなことばを選ぶかで、
印象や感情が変わっていく。
心地よいことばを選べば、
心地よくいられる。
楽しいことばを選べば、
ますます楽しくなる。
適当に現状にのまれて
無駄にぐるぐるするのをやめ、
現状を認め、
未来の理想を思い、
そこに向かうよう盛り上げる。
自分の日常を
自分にとって心地よいことばで満たす!
小さな変化を起こし続ける。
日常が自分の望む方に向かう。
今日もいい感じ♪
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe