難癖持ち高齢者ベテランお世話係の松元です(笑)
冗談、冗談(笑笑笑)
 
ついに義父の介護保険認定申請をすることになりました。
 
義父は、住民票所在地と住居地が異なります。
施設ではなく、賃貸マンションに住んでいます。
(施設ではないというのがミソ)
そういう場合の介護保険認定申請についての記録ブログ。
 
申請までの流れ
1)住居地の市町村役場の介護保険認定窓口に電話で問い合わせ。
 
担当の回答
住民票所在地で介護保険認定申請をしてください。
その後、住民票所在地の市町村役場からの依頼により、
住居地役所から認定調査に伺う流れになります。
 
とのこと。
 
2)住民票所在地の市町村役場の介護保険認定窓口に電話で問い合わせ。
 
担当の回答
「介護保険認定申請書」と「介護保険被保険者証のコピー」を郵送で受付ます。
 
とのこと。
この場合、いくつかの条件やパターンがある。
義父の場合65歳以上、新規申請で上記のとおり
 
というわけで必要な作業は、
・住民票所在地の市町村役場のホームページから「介護保険認定申請書」のあるページを検索
・「介護保険認定申請書」の指定様式の申請書をダウンロード
・ダウンロードしたものをプリントアウト
・必要事項を記入
・「介護保険被保険者証」のコピーを添付
・住民票所在地の市町村役場介護保険認定窓口に郵送
 
この後は、住民票所在地の市町村役場からの連絡を待つ(30日程度)。
 
以上です!
Effect_20170603_073328.jpg
~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~
松元佳子