食いしん坊の松元佳子です(笑)
「塩」好きでもあります。
お気に入りの塩は「ゲランドの塩」(天日塩)
と地元のお塩。
という「塩好き」話がきっかけで、
と「塩」についてアツく語り食べ比べるランチとお茶会を。
主催は体質改善個別アドバイスもされる立山さん。
お塩の種類もたくさん!
ひとつひとつ並べながら、精製方法の違う塩や産地を紹介してくださいます。
わたしが持参した塩は4種、
温泉から創った指宿温泉塩
奄美サンゴ海水塩
ゲランドの塩
ヒマラヤ岩塩
塩を並べランチのおかずやご飯で味比べ。
スーパーなどで売られているお安いお塩は、
イオン交換膜で塩化ナトリウムを99%以上含有している精製塩です。
食品表示では精製方法に、
イオン膜、立釜、乾燥、溶解
とあります。
一方天然塩は、
再生自然塩、平釜、天日、粉砕
などとあります。
塩化ナトリウムの他に、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル成分が含まれています。
味を比べてみると、美味しく感じるのは天然塩。
精製塩の塩化ナトリウムの味と比べ、
天日塩にはうま味や甘味を感じます。
平釜の塩や岩塩はうま味を感じます。
わたしのからだが欲するのは自然塩や天然塩です。
しかし、自然塩、天然塩という表示は使えないので、
食品表示の精製法や成分表示で確認します。
松元佳子
☆facebook
☆Instagram
☆Twitter