お通夜や葬儀は想定外ですが、準備は怠りなくしたいもの。

慌てぬため、自分のためにブログに書いておく。

仏教で私の住む地域では一般的だと思われるもので、他地域の方は参考程度に。

 

【香典など】

地域の風習などによって違うため、香典供花などは関係者に相談して決める。

参考程度にネットで相場を下調べしておくと安心。

 

・香典は同居家族は家長名で相応の金額

・親族との関係性で金額は異なる

・49日までは御霊前、以降はご仏前

・これまで台帳などに記入された金額と同額にすることが望ましい。

 

不祝儀袋

・3~5,000円 水引がプリントされているもの

・1~3万円 黒白か双銀の水引7~10本

・それ以上 高級和紙で水引10本以上

・10万円以上は厚みがあって高級感のあるもの

 

書き方

表書きは一般的に、薄墨で水引より上に御霊前、下にフルネーム

中袋がある場合は、中袋に金額、住所、氏名を記入

中袋がない場合は、裏に金額、住所、氏名を記入

 

袱紗

香典の不祝儀袋を包んで持参するとき使うもの

慶弔両方に使えるのは紫

弔事は黒、グレー、紺など寒色系

弔事は左開きで使用

 

数珠

お焼香のとき使用、念珠ともいう

持ち方使い方

移動時は房を下にして左手に持つ

供養の際は左手にかけて右手を添えるようにするか、合わせた両手に数珠をかけ親指で軽く押さえて合掌する

 

 

【準備】

・喪服

 男性:礼服、ネクタイ、ワイシャツ、靴下、靴

 女性:礼服、ストッキング、パンプス

・香典、袱紗、数珠

・バッグ、サブバッグ、ハンカチ

・アクセサリー

 結婚指輪、ネックレス(真珠、黒真珠)、イヤリング、ヘアアクセサリー、ベルト

・その他小物など

 傘、手袋、ベール、など

 

小物のマナー

・バッグ(鞄)

黒の光沢のない布製の目立つ金具のないハンドバッグ(ショルダーバッグは控える)

 

・ハンカチ

白か黒の無地、または同色の刺繍やレースの縁取りのあるもの

 

・時計

外す

お通夜やお葬式では光るものはマナー違反

 

・指輪

結婚指輪はOK

 

・ネックレス、イヤリング

ネックレスは白か黒真珠の一連のもの

イヤリング、ピアスは、白か黒真珠の一粒のもの

その他ブレスレットはNG

 

・ヘアアクセサリー

長い髪は耳のしたでまとめスッキリさせる。

派手な装飾のものはさけ、シンプルな黒にする

 

・ベルト

光らないもの、黒のシンプルなもの。

ただしシルバーの一般的なものならばOK

ゴールドはNG

 

・その他小物の色

黒、紺、グレーなどめだたない色で統一

傘は黒紺グレーがない場合はビニル傘がよい場合もあるとか

 

・ネイル

ジェルネイルには特にお気をつけください。

お焼香などで手袋をはずす機会があることをお忘れなく

ストッキングから除くペディキュアにもご注意

 

・ストッキング

黒30デニールまでの肌が薄くすけるもの

 

お葬式の格式に注意。

 

随時書き足し更新予定

Effect_20170603_073328.jpg

~~~~~~~~~~