ブログを始めたきっかけは介護ストレス発散でした。
それが現在、親族や妹次女がブログを読んでいる。
ちょっと笑えます。
たまにブログの感想メールをもらったりして和みます(笑)
このことで思うのは。
兄弟姉妹と親の介護を協力したい方や親族同士の近況報告を、
ブログやSNSを活用して日々情報共有してみては?
普段は楽しい場面での利用が多いかもしれませんが、
介護の苦しい場面でのアイデアや情報収集や、
息抜きなどにも十分活用できます!
SNSやブログなどで、
密室の介護に第三者が入る隙間ができると、
風通しがよくなって、
ストレスも若干軽減される気がします。
そして何よりうれしいのは。
ときどき両親に差し入れが届いたり、
私たち姉妹にごちそうで労ってもらえること。
(食いしん坊です!)
そんな親族と過ごす時間、
ブログのおかげで話題に事欠かないこと。
昔話を積極的に聞けるので、
面白かったり、ためになったり、
良い面が大きい。
そしてブログにシェアしたリアルな情報が、
誰かの役にたつこともある。
真剣に長年介護をしてきて、
楽しみより苦労が多かった私としては、
ブログを書いていたことで、
自分を助ける結果や恩恵がかなりあります。
行動した結果というのは、
巡り巡って自分に帰ってくるもの。
これから介護が不安という方や、
今介護が苦しいという方、
ブログやSNSを活用して
家族親族と情報共有してみてはいかがでしょう?
「ブログ書いたから、暇なときにチェックしてね!」
と伝えられます。
じっと画面に張り付いていなくていいし、
質問やアイデアがあれば、
連絡がくるだろうし。
今日も妹次女から「父の誕生日のブログ読んだ~!」とメールをもらって、お互いほっこりしたのでした♡
~~~~~~~~~~
お知らせ
・ブログの書き方はかさこ塾で学びました。
・鹿児島でかさこ塾を受講できるチャンス!
詳細、お申込みは、好きを仕事にする大人塾=かさこ塾2018年4月開催予定! 申込開始!
・かさこさんのセルフマガジンは無料配布中
詳細、お申込みは、まだ無料配布中!96ページの無料書籍「独立起業の教科書~かさこマガジン8」欲しい方はフォームに入力を!
~~~~~~~~~~