姉妹で介護を分担するには?
家族の介護のキーパーソン=主たる介護者の私が、
家族全員のスケジュールを把握し、
両親のスケジュールと調整する。
その調整したスケジュールは姉妹で共有する。
究極には、スケジュール管理調整能力とバランス力がカギです。
 
私たち姉妹の介護スタイルは両親の認知症発症とともに、
様々な出来事を経験しながらお互い出来ることをするスタイルに落ち着いています。
それぞれが出来ること、得意なことを優先し、バランスをとるスタイル。
それが姉妹で介護を分担できているポイントです。
 
そのためには、
・それぞれの得意不得意やできるできないなどを具体的に知る
・長期短気の計画を立てバランスを大きなスパンで取る
 
介護保険では、月ごとや介護保険期間ごとに計画を立て実行されます。
認知症の両親にとって、生活目標などはこれで十分。
通院や介護保険サービスなどの日々のスケジュールを確認し、
自分たちや介護保険で賄えない一般のサービスを使う場合、
それを確認します。
 
私の場合、両親のスケジュールを年間と月間と週間で管理。
これが姉妹で分担する場合の大きな柱です。
 
私が介護保険において主たる介護者なので、
この両親のスケジュール管理を引き受けます。
介護だけでなく、
両親の経済的な管理や公共機関への届け出管理などその他も含まれます。
 
私自身のスケジュール帳で両親と私と妹たちの主な行事を年間で把握。
・妹の仕事関連については、異動や職場の大まかな年中行事
・妹の家族に関する年中行事とスケジュール
・妹の親族の年中行事など
 
年間は4月前後、
月間は月末から月初めに、
週間はお互いの協力が必要なときに再確認します。
 
両親に必要な情報が入った時点で、
お互い連絡を取り、
スケジュール確認と調整。
 
今回のように私がインフルエンザで寝込んだとか、
健康診断で精密検査になって入院が必要だとか、
イレギュラーなスケジュールも随時連絡しあい調整して、
両親のスケジュールにひずみが出ないよう協力。
 
姉妹で解決できない問題などは、
ケアマネージャーに相談し、
その他の家族の手もできるだけ借りて、
その他の解決法を病気なら病院で相談するなどし、
専門家の力をすぐに借りていました。
 
介護を分担する場合重要なのは、
主たる介護者が分担したい家族全員のスケジュール管理調整をする。
 
スケジュールを押し付けあうのではなく、受け入れあう。
時間を使うのか?
お金をかけるのか?
体力勝負するのか?
他に方法はないか?
プロに任せられることはないか?
他にも専門家がいるのではないか?
柔軟に対応することが肝要です。
 
誰かひとりが我慢したり無理していないか?
そこに注意を払うこと。
ひとそれぞれ我慢や無理の種類が違ったり、
気持ちもモチベーションも違う。
そこは変に気遣うのではなく、
向き不向きや快不快を含めて話し合いで
効率よくできる方法を
自分たちで探す姿勢を育てましょう。
 
親の介護も自分たちの成長と心得やってきました。
これが私たちが分担しているやり方です。
Effect_20170603_073328.jpg
 
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
~あなたの家族が突然、認知症になったら~
両親とわたしの歩みとお役立ち情報をまとめた小冊子。
 
IMG_20170617_223414359.jpg
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込後1日たっても受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
 
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
 
 
〇予約方法
〇メール
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込当日中に受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
 
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
 
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
 
~~~~~~
松元佳子
 
 
☆Instagram
 
☆Twitter
 
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。