認知所両親の介護に明け暮れていたころの食事作りの話。
そもそも別居だったので、実家で2~3食作って自宅で2~3食作るとかがしんどかった。
食事に限らず、家事全般がダブル。自宅は手を抜けるけど、実家はフルで全力以上。
そのうえその頃の自分は、「ねばならない教」の呪縛にハマっていた。
そのうえその頃の自分は、「ねばならない教」の呪縛にハマっていた。
思えば、食べるのは好きだけど、作るのは好きじゃなかった。
母に小学1年生のときにはご飯と味噌汁つくりを仕込まれた。3姉妹なのに長女のわたしだけ。もちろん家事全般をも私だけ仕込まれたから、強い強い義務感を植え付けられ心の奥底で反発していた(笑)
しかもただ作るだけじゃダメで、栄養のバランスも考えなくちゃで。その他の家事もただするだけじゃダメだった。完璧を求められて、何もかもちゃんとできていなくちゃならないんだって思い込まされた(笑)
こうやってブログを書くようになって、ネガティブワードと話題の自己陶酔日記の時期が長かった(笑)そういうのは、そんな子どもの頃の後遺症なんだな~って今は思う(笑)だから、何回も読んで、くどくて書き直してもなおくどかったりする(笑)
そういう気持ちだから、作っていて楽しいことがあまりなく、食べるときに自分が美味しいと思えるかどうかがいちばん重要だった。なぜなら、実は母の手料理をまずいと思うことが多かったから(爆)もちろん好きな料理はあったけど、圧倒的に嫌いな料理が多くて(笑)その母の料理を食べたくなくて、自分でご飯を作る日も多かった学生時代(笑)
高校時代は、お弁当は自分で作ることが多かったし、父が離島に単身赴任していて母が島に行ったきり1~2週間滞在したりしていて妹たちの面倒をみなくちゃならなくて、それがすご~~~~~~く嫌だったのだ!!!(笑)
自分だけなら楽しかったのに。人の分が一人でもつくとそれが不満だった(笑)
そんなこんなで家事に対してネガティブな思いしかない私は、愛する夫のために、うきうきと家事をすることができない、できれば一秒でもしたくない、と思っていた(バレバレな本音・笑)
そんな私が20年以上も両親に寄り添って介護してたら、精神的におかしくなるかと思いきや、親に対して自分の本音を全部洗いざらいぶちまけたとき、さらっとふっきれた。
今はやりたい家事だけやりたいときにやってます(笑)
それがわりと一般的な時間帯にしている(笑)
現在食事作りは、自分が食べたいものがあるときはさっと作る。
やる気がない時と体調が悪い時は仕事帰りの夫に「今日はやる気がないから(体調が悪いから)夕飯は食べたいもの買ってきて~」とあまり罪悪感を感じることなく言えるようになった。すごいぞ!わたし!(爆)もしも認知症両親を在宅介護しなかったら、こんな日は訪れなかっただろう。
認知症介護で辛くて苦しいのは、現状を受容し素直になって、それぞれが自分自身と、親や子としてお互いに、しっかりがっつり向き合えないから。それぞれが現状を受け入れ向き合えれば、むしろそこにうまれるのは喜びや感謝だけだろう。
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
~あなたの家族が突然、認知症になったら~
両親とわたしの歩みとお役立ち情報をまとめた小冊子。
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
〇予約方法
〇メール
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
~~~~~~
松元佳子
☆Instagram
☆Twitter
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。