シリーズ「義父の運転免許証返上への道のり」は義父の帰省によって振り出しどころかマイナスへもどったうえに、本人が「次の車検(2年後)までは運転する」という宣言(速報)が飛び出した模様。
 
まだ関西に帰省中の義父ですが、今晩夫のスマホに夫の兄から電話があったのです。
夫の兄:「おやじ、2年後の車検まで運転するて言うてるで。」
結局義兄は義父を止めることはできなかった。
 
今月初めの3連続通院が終わって、義父の叔母が施設に入所したタイミングで、義父は関西に早々に帰っていきました。その3連続通院のとき、やたらと関西に帰る帰るとうるさかったのです。だから眼科の先生に運転免許証を返上してもらうよう言ってもらったのに。逆に、運転する気満々になってしまっていました。大失敗です。
そりゃ、いままでどんなご近所にもマイカーを足として使っていたのだから、歳を取ったら無理もないのですが。
 
その上、トラブルも発生しました。
義父の運転の自信を助長させる、義父の兄。つまり私から見ると義伯父夫婦が、自分たちが義父に運転させて通院を楽にするための作り話に、義父がまんまと乗せられたのです。
義父が鹿児島に来るまでは、毎月、毎週、入院中は毎日のように、近所に息子が住むにもかかわらず義父をわざわざ呼び出し通院のための運転をさせていたのです。それが義父が居なくなって足がなくなり困った義伯父夫婦は義父をそそのかしました。私たちを悪者に仕立て上げて。
 
そしてさらに。
その義伯父夫婦の家から数分の距離に住む義父と犬猿の義叔母までを義伯父夫婦が巻き込むあくどいやり口にはまったのです。
そして義叔母に逆切れされた私たち夫婦。
 
義叔母と義父が犬猿の仲でも、以前は親密に付き合っており、その時から義叔母を知る私にとって、義父と義叔母の大人の喧嘩に辟易しました。これは、義伯父夫婦が二人の仲がいいのがおもしろくなかったため、それぞれに悪口をいい仲たがいさせたもの。
 それがわかったのは、両者の言い分を事細かに聞き内容を照らし合わせ分析した結果、明らかになった事実。義父は踊らされていることに気づかず実兄を信じきっており、義叔母はそのことに気づいたものの義父が丸め込まれているので悪者に甘んじている。
 私にすれば、全くいい迷惑。どちらともほどよく距離をとって、けれども包み隠さずお付き合いはしておりました。
 が、対岸の火事の火の粉がふりかかった。
これまた義伯父夫婦の嫉妬によるもの。
自分たちが息子たちにかまってもらえない腹いせを無意識に私たちにしている。
 
私たちがいくら誠実に公平に接していても、悪意のある人間にはまった人の目を覚まさせるのはかなりの忍耐が必要。でも、すでに疲れ切っている私たち。
 
しかししかし、人の命にかかわること。
あきらめるわけには参りません。
 
そして今週末、義父はマイカーで鹿児島に戻ってきます。
どうしたものか。苦悩。
 
そのタイミングで、実は義叔母(義父と犬猿の妹)もやってきます。
たぶん二人が鹿児島に来るのは、同じ日です。
事実は小説より奇なり。
これからどんな物語がはじまるのでしょうか?
 
IMG_20171016_222438563.jpg
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
~あなたの家族が突然、認知症になったら~
両親とわたしの歩みとお役立ち情報をまとめた小冊子。
 
IMG_20170617_223414359.jpg
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込後1日たっても受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
 
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
 
 
〇予約方法
〇メール
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込当日中に受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
 
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
 
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
 
~~~~~~
松元佳子
Effect_20170603_073328.jpg
 
☆Instagram
 
☆Twitter
 
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。