日常生活のつまらないだろう出来事や、やむなくしなければならないことをするとき、無意識に過ごしていないだろうか?
常に感覚を研ぎ澄ませている必要なんてない。けれども、自分が大切にしている人や物事に対して「なにを意識するか、視点はどこか?」というのを大切にしている。
例えば、両親のこと。
「なにを意識するか?」というのは、健康や精神状態。
それに対して「視点はどこか?」というのは、その健康状態や精神状態は年相応か?老化による自然現象か?今すぐ対処するのが両親それぞれにとっても、私やそのほかの家族にとっても必要なことかどうか?というシビアなもの。
具体的に、両親と過ごす施設での短い時間の中で私がしていること。
<両親の様子を五感を研ぎ澄ませて観察>・部屋のにおいや特にベッドやトイレ回りなど手やからだを直接触れる部分の衛生管理、棚や引き出しの整頓状況
・両親のからだや精神状態の詳細な観察をするために、おやつ、トイレ、着替え(必要があれば)介助
<観察後の対応>
・できていないことがあっても、それが許容範囲ならばそのまま放置
許容範囲というのは、
〇それをしなくても死ぬわけではない
〇職員の能力や状況を考慮
〇両親にこだわりがない、できなくてもそれも相応だと私も両親も思える(私の推測)
・必要があれば、施設職員に申告しお願いする
理由:上の許容範囲ではない、両親が日常生活上明らかに不快である、そのことで自然な老化ではない明らかに命を縮める可能性があること
さらに具体例として。
両親のトイレサインを察知し介助する余裕がないのはコストもかかる問題で、また自宅で自分がやるとしても見逃しがちであるから、それはあきらめる。
けれども、トイレ後の紙パンツやその上に使用する尿とりパッドが歪んでいたり、半分裏表が逆になっていたりするのにそのまま履いている場合や陰部の不潔に関することは、確認を施設の責任者(ケアマネージャー)にお願いする。
歪みが本人の手によるものだったとして、気持ち悪くてやったこと、さらに漏れるなどの不快な状況になったりしているはずなので、そこは対応してほしいから申告、お願いする。
このパッドや陰部を清潔に保つというのは、感染症予防の観点から重要。
注意していてもなるときはなるけれども、知っていて見逃したとなると自分が後悔する。
本来ならば両親がそれぞれ自分で判断することを、認知症でうまく自分の意思を伝えることができない、あらわすことができない両親にかわって、両親の思いをおしはかり判断し決断するのが今のわたしの家族の中の役割。
そこに命を預かる責任がある。
そのためにただ漠然と両親との時間を過ごすのではなく、「なにを意識するか?視点はどこか?」というのは私にとって重要なこと。
無意識や思い込みほど恐ろしいことはないというのは、在宅介護中に経験済み。
その教訓が、今日のタイトル。
みなさま、自分や自分の大切なものに対しては意識して客観的な視点を持つことをおすすめします。
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
〇予約方法
〇メール
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
~~~~~~
松元佳子
☆Instagram
☆Twitter
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。