9月3日(日)
義父の叔母(私から見て義大叔母)の退院を控え、義父と義大叔母が気に入ったという施設を見学に行く。
 
<施設>有料老人ホーム
1か月あたりの料金はお高いが、市電とJRの最寄り駅から歩いて1分、義大叔母の土地勘のある地域の有料老人ホーム。
1か月あたりの料金が高いといっても大叔母には十分支払い能力がある。
部屋はリフォームされ、窓が大きく明るい部屋で、収納も申し分ない。
入居者の家族の訪問を見かける。
昼食後に訪れた施設は、静か。昼食後、入居者は自室で過ごす時間だ。
この時、見かけたのは職員2名。
ひとりはヘルパー、ひとりは看護師と思われる。
入居者の自室でのトイレ介助と歯磨きの介助などを掛け持ちでしている様子。
職員は落ち着いていて、入居者もおとなしい雰囲気。
職員の入居者への声掛けは、穏やかでせかせかしたところがなく好印象。
ざっとみたところ、施設内に不衛生な所はなく、掃除は行き届いている。
共有スペースの食事をするホールは清潔で明るい。
空調はほどよく、高齢者の適温(寒すぎない冷房の設定温度、おそらく28℃くらい)。
職員の詰所は、廊下側が透明で、中は整理整頓され片付いている。
玄関まわりも片付いていて、出しっぱなしの器具や用具はない。
施設の説明をしてくださった管理責任者は、アポなしだったにもかかわらず夜勤明けの睡眠中だったようだが、すぐに気持ちよく対応してくださる。
あとで思い出したのだが、入浴場所を見学し忘れた。
 
<施設のチェックポイント>
義父の都合で午後の静かな時間帯の見学となったが、できれば午前中や午後のおやつの時間帯などが見学時間としては望ましい。
浴室は必ず。
浴室、トイレ、共有スペースの衛生管理状態。
室温湿度。
入居者や職員の関係、表情、声の調子。
職員の掛け持ちの様子。
責任者と職員の関係。
食事内容。
医療の提携先や過剰な医療(服薬含む)ではないか?などなど。
パンフレットやホームページに記載されている以外の必要経費やサービスの詳細。
施設の提携外の病院への通院付添や通院方法の確認。
ざっとこんな感じ。
まだまだ抜けているところがあるかもしれない。
 
今回、この内容をメモしていくのを忘れたのでチェックが漏れてしまった。
見学に行く皆様は、自分や親のこれは外せないというポイントがあれば、どんな細かいことも書き加えてチェック、質問してください。
~~~~~~
松元佳子
Effect_20170603_073328.jpg