先日の白内障と緑内障からの流れ(白内障と緑内障の違い知っていますか?(以下省略))で、今回義父と紹介状持参で訪れたのは睡眠時無呼吸症候群の専門外来のある病院。
 
【睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrom:SAP)】とは?
気道の閉塞などの原因で、睡眠中に何回も呼吸が止まる病気。
いびきや起床時の頭痛、日中の眠気や倦怠感などの症状があり、高血圧や脳卒中、心筋梗塞などを発症する頻度が3~4倍も高く、糖尿病などの合併症をも引き起こす。日中の眠気で交通事故を引き起こすリスクは7倍にもなる。
 
義父の場合は、緑内障の原因のひとつにこの睡眠時無呼吸症候群が考えられると眼科緑内障専門医の診断。
義父の場合眼科で検査した場合正常眼圧(10~20)で、緑内障の進行は睡眠時無呼吸症候群が原因で睡眠時に眼圧が異常に高くなっている(30~50)可能性があるかもしれないとのこと。
 
ところで、睡眠薬の話。
義父は、50代で事故にあって以来、寝つきが悪くなり、睡眠の質も悪くなって、睡眠薬を飲むようになったとのこと。
このことを義父が診察中唐突に話始めたところ、先生にいきなり
「その薬はよくないなぁ!睡眠時無呼吸症候群の人は症状を悪化させる可能性がある。なぜなら筋弛緩作用があるやつだから、違うやつを試した方がいい!あと、アルコール!寝酒は特にダメ!!!」
筋弛緩作用がある→気道の閉塞リスクが高まる
 
数分間の診察の間に、話がぶっ飛ぶ義父とそれを交わして早口で必要な説明や理由を喋りまくる先生との攻防にあっけにとられる私(汗)
先生が話を聞いていない義父に怒り出すんじゃないかと思うほどこの時の義父の質問やおしゃべりは頓珍漢。付き添いの私はスリル満点(冷汗)
しかし先生のコミュニケーション能力というか必要な話を義父の無駄話を交わしてバンバンしていく素晴らしさに感動。情報の取捨選択が早いし的確!カッコイイ!いつも義父の話に振り回される私、こういう風に喋ればいいのか!と勉強になる(笑)
そして私は先生の話を必死にメモしながら、初めて聞く話にへぇ!ほぉ!ふ~ん!が止まらない。
 
次回義父は睡眠時無呼吸症候群の検査を1泊入院で行うこととなり、睡眠薬の効果なども合わせてみることができ、義父自身は緑内障の手術騒動で得したな!と。
この時、人の話のポジティブな言葉だけ2割理解する義父ってすごいな~~~と感心した私(笑)
深刻に考える性質だったら、次々に病気を発見されたり、検査をするなんて、落ち込む要素しかないんじゃないかと。自分だったらかなりへこむかも。
 

IMG_20170810_223229264.jpg
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
IMG_20170617_223414359.jpg
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込後1日たっても受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
 
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
 
 
〇予約方法
〇メール
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込当日中に受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
 
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
 
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
 
~~~~~~
松元佳子
Effect_20170603_073328.jpg
 
☆Instagram
 
☆Twitter
 
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。