自分を整える時間に取り入れて効果を感じるもの、それは誰かが作ってくれる美味しい食事。
前菜のバーニャカウダに
IMG_20170812_214640082.jpg
メインのハンバーグ
IMG_20170812_214629269.jpg
あ~なんて美味しいんだろう♡
そうなんですよ!そうなんですけど。
 
実は食べることよりその前にからだを動かすことが、自分を整える時間に取り入れて効果を感じるのです。
 両親を実家で在宅介護していた修羅場に入る前、まだほんの少し自分の時間を無理やり作れていた時期に、スポーツジムに週1~2回1時間程度通って、ストレッチ→筋トレ→有酸素運動→ストレッチをしていたことがあったのです。
認知症の介護での私は、注意深く両親を観察するためかなり神経を使っていて、それに加えて家事も山積、介助では体力も消耗、それに加えて事務的な作業もあり、ストレスしかない状況で自分の時間をなかなか取れないため、精神的に不安定になっていました。
 そんなとき、いつものヘアサロンの担当さんに走ることや筋トレをすすめられ、やってみたところあら不思議。こころのもやもやがすっきりするということに気づきました。
 ストレッチでも筋トレでも有酸素運動でも、気持ちが自分のからだの動かしている部分に集中し痛いとか気持ちいいとか感じながらトレーニングしていると、無心になれる。そして設定した目標まで必死になる。すると常に思考スイッチが入りっぱなしだったのが、オフになる。脳の違う部分を刺激する。自分のからだの隅々の感覚に注意するようになる。親から自分へ主体がうつる。このような自分のからだが主体で感じることに集中するという時間を持つことは、ストレス解消やリフレッシュになると体験して初めて実感しました。
 
 このことを忘れて、そんな時間も取れなくなった修羅場の時期をへて、また再びスポーツジムに通わなくても自宅で簡単にできる運動はないかな?と思っていたら、チャンスが来ました。
いつもは大阪で活動されている川崎加代子さんが鹿児島でグループレッスン!すかさずスケジュールを調整して参加ボタンをポチ。今日がその日でした。
 このレッスン、自分のパーソナルスペースで楽にできる運動を丁寧に教えてくださいます。大げさな動きや激しい動きは一切ないのに、インナーマッスル、アウターマッスルにガツンと効く運動です。自分のからだや動きに神経を集中して、実際動いている部分を触りながら動かし確認しながらしっかりとまた動かしていく。ポイントがわからないときは、個別に丁寧にやり方を指導してもらえます。
 
というわけで、私にまた運動を習慣にするチャンスがやってきました。この習慣ができれば、かなり効果的に整っちゃいます、どうにか続きますように(祈り)(笑)
 
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
IMG_20170617_223414359.jpg
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込後1日たっても受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
 
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
 
 
〇予約方法
〇メール
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込当日中に受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
 
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
 
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
 
~~~~~~
松元佳子
Effect_20170603_073328.jpg
 
☆Instagram
 
☆Twitter
 
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。