義父は一人暮らし。
義父は関西在住ですが、現在義父は自身の叔母を介護中で鹿児島滞在中で叔母宅で一人暮らしをしています。 
 その義父には年相応の持病があり、状態によっては入院もあり得ます。その場合、義父の家族担当(病院付き添い、主治医の話などの窓口になる人)は私の役割です。
 介護でもそうですが、家族の誰が窓口になるか決めておくことは重要です。病院との連絡や本人と治療についてスムーズに進めるため(混乱を避けるため)にです。
 
そんな時どんな準備をしておけばよいか? 
 以下の項目それぞれをメモ書きにまとめておくと、スムーズに進みます。また、連絡用のノート(入院中の病院に置いておくノート、看護師さんなどにもお願いしておくとなお安心)を作っておくと、言った言わない聞いた聞いてないというありがちなトラブルを防ぐことが可能です。書類はひとまとめにファイルなどを用意し、見出しをつけて分類すると見やすく取り出しやすくなります。
 
・病気についてあらかじめ調べておく。
 通院付き添いしたときに主治医の話をすぐに理解できるよう専門用語も含めて予習します。その時疑問があればメモ書きするメモ帳を忘れずに。
 
・持病の種類や病歴について聞く。
 以前入院して手術した病名といつだったか?
 アレルギーの有無など
 
・保険証、お薬手帳、血圧手帳などひとまとめにしてあるかどうか(お薬手帳などは持っているかどうか)、生命保険医療保険や預貯金(もしもに備えて証書や通帳の保管場所だけでも聞いておく、または預かる)確認する。
 薬については、名前や効果効能(副作用も含む)を理解しておく。
 
・担当医に確認すること
 〇治療計画を聞く
 〇家族の同意が必要となる事態(手術、検査など)の見通し
 〇家族側の情報を伝える
  遠距離・介護中の実情、仕事中すぐに電話に出られないなど
 〇緊急連絡先と連絡方法の確認
  家族側の窓口一人目二人目の連絡先、電話連絡と留守電対応や会社電話と取次についてなど
  病院側からの緊急連絡は誰がどの番号で連絡するのか?
  (緊急でない場合の連絡についても誰からどんなことがあるのか確認しておくとよい)
 〇入院期間の目安とその後の受け入れ先について
  その後の受け入れ先というのは、手術を受けた病院に通院があるのか?かかりつけ医で診てもらうのか?リハビリは?など
 
・入院中のお世話や支払い方法についての確認
 〇患者の衣類(病院着、肌着、タオル類など)の洗濯や補充について
  レンタルがあるかどうか?あるとしたらそのシステムや費用は?
 〇支払いは本人に請求書が手渡しされるのでそのことに不安がある場合は、事前に事務窓口で請求書の送付や振り込み、クレジット支払いなど可能かどうか聞き、手続きをしておくとよい。
 
・入院中空き家になった家の管理について
 空き家になって郵便受けが溢れるような状況は空き巣に狙われる危険もあります。
そのために手配すること
 〇回覧板、新聞の中止連絡
 〇郵便物の郵送手続き
 〇支払い請求書の転送、引き落とし口座の確認
  生活費の引き落とし先、利用金融機関
 〇貴重品の保管
  重要書類の保管場所
 
両親のときにバタバタして何度も手間がかかったので、思い出しながら記録。
両親のときは、父と母と専用の持ち運び用ケースを準備し認印や証明など常に携帯していました。義父となると、ちょっと違う気遣いや段取りもありますが、自分の時間をむやみに浪費しないために、準備はしっかりとしておこうと思います。
 
 
 
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
 
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
 
 
〇予約方法
〇メール
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込当日中に受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
 
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
 
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
 
~~~~~~
松元佳子
Effect_20170603_073328.jpg
 
☆Instagram
 
☆Twitter
 
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。