介護が必要な家族の妄想が激しいとき、

本人の中で何がおきているのか?

と考えてみたことはありますか?

 

相手の立場になって考えてみましょう!的なアレです。

というわけで、今回はなりきりバージョン。

ちょっと自分を置いて実際試してみてください。

自分を置くというより、

自分を忘れてください。

俳優になるのです。

自分以外の人になりきる、です!

 

私は両親を介護する側ですが、

もしもわたしが父だったら、

もしもわたしが母だったら、

と自分をすっかり忘れて相手の設定になりきってみるというのをしています。

 

それは、両親が大好きだからという美しい理由ではなくて、

どちらかというと両親のことが嫌いで恨みつらみも大いにもっている私なので、

自分のエゴを忘れるため。

エゴは目を曇らせますから(笑)

 

では、なりきってみましょう。

あなたに当たり散らしたり妄想が激しいあの人に。

 

年齢は?

健康状態は?

家族の接し方は?

自分の時間をどう過ごしている?

どんなことができて、

どんなことができない?

そんな自分のことをどう思っている?

そして、いつものあなたがやってきていつものやりとりが始まる。

それを言ったとき、言われたとき、どんな気持ちがする?

これまでの項目のそれぞれで感じる感情はどんな?

まぁ、こんな感じでやってみてください。

状態の悪い時、いい時、両方ですよ?!

 

さて。

人は、特に家族に対しては、

なぜかものすごーく感情的になったり、

自分の都合のいいように期待したり、

つまり自分のエゴを押し付けたりしてしまいがちだと思いませんか?

 

そんな時、

自分と相手の気持ちはどうでしょうか?

 

相手がわかってくれないと、

相手を責める気持ちに支配されて、

意地悪したり、無視したり。

つまり、とてもネガティブな感情に押しつぶされる。

 

ショックや不安、イライラ、辛さ、自信喪失、感情の爆発。

 

そういう感情は、どうしたら和らげることができるでしょうか?

 

存在意義をプライドを肯定し、喜びにまで高める。

そんなことできるのでしょうか?

 

できないと諦めるのは簡単。

諦めずにちょっとずつほんの少しずつ、

言い方や考え方を変えてみるのです。

 

執拗に攻撃してくる人はどんな心理状況?

自信を取り戻したいの?

大丈夫だよって優しくいってほしいの?

出来ないことが増えて、

やりたいことがわからなくなって、

不安で孤独なの?

ひとりじゃ不安なの?

一緒にいてほしいだけなの?

 

じっくり話をして相手の反応をみる。

決して相手を否定することなく、

存在意義を強調し、

役割意識を引き出す。

 

出来ないことを責めるのをやめ、

出来ることをほめる。

 

自分が負担にならない程度に、

相手に不信感を与えない程度に、

少しずつチャレンジ。

 

理由のない妄想はない、そうですよ。

わたしもそう思います。

なにせ20年以上も母に付き合っていますから。

 

相手に、

家族に、

理解されていると伝わっている間は、

母の手を握って母に語り掛けている間は、

とても落ち着いている母。

安心して昔のような表情にもどります。

普通に会話もできる感じになります。

究極には、うとうとし始め寝ます(笑)

 

同じことをしていても、

私のこころがイライラしていたり、

他の人や話題に夢中になっちゃうと、

騒ぎ出します(笑)

妄想に取りつかれて暴走します(笑)

~~~~~~
松元佳子