認知症の両親を自宅介護していたころ、介護保険サービスの在宅介護というのは自宅介護と同じだと思っていました。

 

ところが、

母が住宅型有料老人ホームに入所することとなり、介護保険サービスは在宅介護と同じだというのです。

しかし、施設側から提示される条件で在宅介護と同じだけれども、うちの施設のサービスを使うことと言われました。

 

なんだか言ってる意味がわかりません。

ちんぷんかんぷん。

 

今まで安定して受けてきた自宅での介護と介護保険上は同じサービスを受けられるのに、

サービス提供者は変えろという条件っておかしくないですか?

 

介護される人に選ぶ権利があるのかと思いきや、

サービスを提供する側にサービス変えさせる権利があるなんて。

 

同じ系列の事業所でなければ、その施設には入所できない。

 

当たり前の権利みたいに言われましたが、介護している家族や介護されている人は、

そのせいで環境をガラリと変えなくてはなりません。

大きな大きなリスクです。

これまで安定していたのに、このリスクで不安定になるかもしれない。

施設の環境によっては、死期を早める可能性だって十分にありうる。

 

介護事業者の運営が大変なのはわかりますが、

そういった融通をきかせない営利主義は納得できない、

そう思いました。

~~~~~~

松元佳子