認知症両親の在宅介護は、想像以上に辛かった。
両親や親族、介護がらみの人間関係から受けるストレスを発散することと、毎日の夫の弁当作りに張り合いを持ちたくてアメブロを始めた。
わたしの自己満足日記のブログを読んでくださった方と実際に会ったことからわたしに変化が訪れた。
 
昨年(2016年)の今頃、鹿児島でかさこ塾、初開催。
櫻木よしこさんに誘われて、悩んだ末に
参加。
☆櫻木よしこさん
 
かさこ塾に通ってブログを
書き続けられるようになってよかった!
☆かさこ塾http://kasako.jp/
 
ということで。
本日誕生日のかさこさんに感謝し、
1年を振り返るブログ。
☆かさこさんのブログ
 
かさこ塾に通った昨年2~3月は
入院中の父がリハビリ期回復病棟
をついに退院することになり、
主治医に相談した結果自宅療養は無理で、
病院から施設への入所をすすめられ、
ソーシャルワーカーやケアマネ、
施設紹介専門の業者の方などと
施設見学、入所申し込みなどに奔走。
なんとか介護付有料老人ホームに
入所できる運びとなり。
家に帰りたがっていた父を説得。
 
当時母は父の入院で住宅型有料老人ホームに
入所中。
両親一緒の施設に入所した方がいいと
家族は思っていて、
本人たちもそれを希望していて、
主治医やソーシャルワーカー、ケアマネ
に相談し、
父の入所先の施設の面談を受けるなど、
相談、見学、面談、をあらゆる施設や
担当者の方々と繰り返してバタバタだった。
 
私の介護人生でこの期間は一番多くの人に
相談し、人の手をかり、
両親の今後の人生を真剣に家族でも
何度も何度も相談し、
目まぐるしい日々だった。
 
当時不慣れな環境で表情の硬い両親
IMG_20170228_210204037.jpg
 
そんなときにかさこ塾全4回に通った。
これまでの自分だったら、
こんな大変な時期に自分の人生を考える
ために塾に通ってる場合か!って
突っ込んだろうし、
家族からも突っ込まれたに違いない。
が、この時はみんなが応援してくれた。
全力でやってきた認知症両親の介護、
区切りをつけたい。
そのために、きちんとブログを書きたい。
好きなことをして楽しく人生を送りたい。
 
あれから1年。
あの時かさこさんは
卵から孵りたがっていた私の殻を
つついて割れ目を入れてくれたように
思う。
自分の殻が固すぎて自分でなかなか
割れなかったのでうれしかった。
かさこさんは親鳥みたいな役割。
好きを仕事にできるよう、
卵のひなをふ化させ巣立ち方を教える。
ふ化したひなが成長しやすいように、
仲間がいるよって教えてくれる。
自分に合う仲間を見つけて、
自分の人生を楽しみながら、
好きを仕事にできたら最高。
 
塾を卒業して、
一人で仲間でチャレンジする機会を頂いたり、
やりたいことを口にして書いて行動して。
気持ちがどんどん楽になって、
動くことが楽しくなったり、もどかしくなったり、
そういう凸凹が愉快だと思うし、
自分らしく力を抜いていられるような時間が増えた。
 
1年ほぼ毎日ブログを書いてみて、
振り返ってもまだまだたくさんの思いや
いざこざが眠っていて驚き。
かさこさんには1年書き続けて
区切りにしたいといったものの、
ざっくりとふりかえれた程度で
区切れたどうかは微妙。
 
認知症の両親もまだまだ元気で、
わたしに老いを教えてくれている。
しっかり寄り添っていこう。
そして私を見ていてもらおう。
 
これからもブログを書き続けて、
自分を整理しながら、
私の経験で
今介護をしている人や
これから介護をする人に、
ヒントになったり、
助けになるような
発信をしていこうと思っている。
 
それとともに。
自分の好きを仕事にできるよう
そちらも楽しみたい♪
 
遠足風景
IMG_20170228_205807833.jpg
この時写真を意識して撮ることを覚えた(笑)
そして写真を撮ることが楽しくなった(笑)
~~~~~~
松元佳子