電話でも会話でも親の話や行動が
「あれ?おかしいな!」
と思ったら、
記録しておくこと。
「あれ?おかしいな!」
と思ったら、
記録しておくこと。
時系列がおかしな話。
数えられない。
鍋を焦がす回数が増えた。
通院が増えた。
外出しなくなった。
などなど。
数えられない。
鍋を焦がす回数が増えた。
通院が増えた。
外出しなくなった。
などなど。
記録するときは、
事実とそのとき自分がどう感じたのか?
親自身はその違和感に気づいていたか?
感情はどうだったか?
観察。
事実とそのとき自分がどう感じたのか?
親自身はその違和感に気づいていたか?
感情はどうだったか?
観察。
親っていうだけで、
自分の感情のコントロールが
おかしくなるという人におすすめ。
自分の感情のコントロールが
おかしくなるという人におすすめ。
事実を客観的にとらえられると精神的に
ましになる。
ましになる。
最も重要な記録を取っておく利点は
後々診察や施設入所時の問診や書類記入
がスムーズ。
記録には、日記タイプの手帳やアプリを。
後々診察や施設入所時の問診や書類記入
がスムーズ。
記録には、日記タイプの手帳やアプリを。
親がもし認知症になったら、
通院先の病院で問診票、
介護保険やその他の書類申請時、
利用施設からの質問票など、
記入したり質問されるのは家族。
通院先の病院で問診票、
介護保険やその他の書類申請時、
利用施設からの質問票など、
記入したり質問されるのは家族。
病歴や服薬、生活リズム、習慣など。
いざ記入となると「あれ?」と思うもの。
そういう時に慌てたり、
じたばたしないために記録しておくと
安心です。
いざ記入となると「あれ?」と思うもの。
そういう時に慌てたり、
じたばたしないために記録しておくと
安心です。
~~~~~~
松元佳子
☆Twitterhttps://twitter.com/YoshikoMbpe