今年は認知症両親の介護体験を伝える
セルフマガジンを作る目標があります。
自分での小さな準備は始めているのですが、
具体的に冊子作りとなるとハードル
が高くて、といより、
なんだかわけわかんない壁にズドーンと
阻まれてる感じになりました。
セルフマガジンを作る目標があります。
自分での小さな準備は始めているのですが、
具体的に冊子作りとなるとハードル
が高くて、といより、
なんだかわけわかんない壁にズドーンと
阻まれてる感じになりました。
1月11日のに櫻木よしこさんのブログ
を読んで、
”セルフマガジン制作スタートアップ講座”
に申し込みしました。
それがいよいよ明日2月10日(金)開催!
”セルフマガジン制作スタートアップ講座”
に申し込みしました。
それがいよいよ明日2月10日(金)開催!
そこに向けて、
自分がどんな内容を書きたいのか?
自分に改めて向き合ってみたり、
内容を書いてみたり、
思いつくことをかたっぱしから
やり散らかしています。
自分がどんな内容を書きたいのか?
自分に改めて向き合ってみたり、
内容を書いてみたり、
思いつくことをかたっぱしから
やり散らかしています。
そもそもセルフマガジンて何ですか?
という方は
日本セルフマガジン協会のホームページ
という方は
日本セルフマガジン協会のホームページ
それでかさこさんて誰ですか?
そのかさこさんの主催するかさこ塾
で、 ブログの書き方を学び、
理解ある友人を得、
全国の私が思う素敵な方々とつながれ、
自分のこれからの生き方を想いました。
理解ある友人を得、
全国の私が思う素敵な方々とつながれ、
自分のこれからの生き方を想いました。
それがセルフマガジンを作る目標ができた
理由です。
理由です。
そのお手本ともいうべきかさこさんの
今年のセルフマガジン
今年のセルフマガジン
こちらが1月末に
届きまして、
『でかっ!』(B5サイズ)
『読みやすい』
などなど様々感想を持ったのです。
届きまして、
『でかっ!』(B5サイズ)
『読みやすい』
などなど様々感想を持ったのです。
自分が作ろうとしているマガジンの
ことを思いながら。
ことを思いながら。
そういう目で読んでみると、
感想というのは、
どんどん変わるし、
はて?自分は?
ととりとめもなくあれこれ思いつく。
そこで気になってしまった
セルフマガジンのサイズ。
セルフマガジンのサイズ。
この1月末からかさこさんの
セルフマガジンの感想ブログを
読んでいくなかから、
「ガマ系コンサルタント・カウンセラー・社会保険労務士 高瀬真理子のブログです。」
のブログ
セルフマガジンの感想ブログを
読んでいくなかから、
「ガマ系コンサルタント・カウンセラー・社会保険労務士 高瀬真理子のブログです。」
のブログ
「戦闘民族かさこちゃんからお手紙届きました。お返事書くべきか否か判断しかねるとこだけど。焼畑民族ガマの壁」
その中でも紹介されてるかさこさんの
「セルフマガジンは持ち運びやすいサイズじゃないとダメというバカの壁」
「セルフマガジンは持ち運びやすいサイズじゃないとダメというバカの壁」
そのかさこさん紹介の
「起業家の想いをカタチに うまくさ堂デザイン」さんの「セルフマガジン・小冊子の適切なサイズは」
いろんな意見を読むと、
自分の視野の狭さを感じて落ち込みますが、
その中から自分の本当に伝えたい相手は誰か?
その人に届けるためのぴったりなサイズは?
マガジンの内容は?
としっかり自分と向き合って考える機会に
なりました。
まだ決まってないけど(笑)
という、自分にとってはタイムリーな流れに
のって、明日いよいよ櫻木よしこさんの講座に
参加できると思うと、
ワクワクドキドキそして自分ととことん向き合う
のって、明日いよいよ櫻木よしこさんの講座に
参加できると思うと、
ワクワクドキドキそして自分ととことん向き合う
恐怖が止まらないのでした。