ボケた親のサポートをするために、
親の人生を振り返り、親の今後を考える。
親の人生を振り返り、親の今後を考える。
親が終活をしている場合、
その内容や項目を詳細に確認する。
その内容や項目を詳細に確認する。
親が終活していない場合、
幼いころからの親子関係がものをいう。
親とのかかわり方はどうか?
親との仲はどうか?
親子関係は介護の根幹、スタート地点。
親とのかかわり方はどうか?
親との仲はどうか?
親子関係は介護の根幹、スタート地点。
親のサポートのスタート地点は
人それぞれ。
それこそが、最重要。
人それぞれ。
それこそが、最重要。
まずは現在の親子関係で改善が必要
なのかどうか?
その確認から。
なのかどうか?
その確認から。
どの選択をするにしても、
現在地がわかっていたら、
ゴールも自然と定まるというもの。
現在地がわかっていたら、
ゴールも自然と定まるというもの。
私の場合は、
親も子も相手に対して、
コミュニケーションが一方的だったので、
改善が必要でした。
親も子も相手に対して、
コミュニケーションが一方的だったので、
改善が必要でした。
親にその気がないので、
自分が相手を受け入れられるように
考え方や気持ちの持ち方を工夫する
そういうところから始めました。
自分が相手を受け入れられるように
考え方や気持ちの持ち方を工夫する
そういうところから始めました。
あなたの場合はどうでしょう?
相手を受け入れる気持ちはありますか?
相手を受け入れる気持ちはありますか?
~~~~~
松元佳子