認知症介護っていつまで続くんだろう?
そう思ったのは10年前くらいと2年前。
母が若年性アルツハイマーを発症した
のは50代前半で、その時から数えると
私の介護歴といのは20年。
のは50代前半で、その時から数えると
私の介護歴といのは20年。
データでいうと平均6~7年。
わたしの経験は3倍!
よく頑張ってます。
わたしの経験は3倍!
よく頑張ってます。
今年の3月に両親ともに
介護付有料老人ホームに入所。
ありえない長期戦だなと改めて。
介護付有料老人ホームに入所。
ありえない長期戦だなと改めて。
なぜこのように長期的にできたのか?
母の受診拒否期間が10年もあり、
その後の10年は介護サービスを、
限度額いっぱいか超えるくらいを、
利用しました。
母の受診拒否期間が10年もあり、
その後の10年は介護サービスを、
限度額いっぱいか超えるくらいを、
利用しました。
主には介護保険制度の利用、
・週6日の認知症対応型デイサービス
・ヘルパー(生活介助)
・週6日の認知症対応型デイサービス
・ヘルパー(生活介助)
介護保険以外では、
・弁当宅配サービス
週3日(夕食のみ)から
週7日(夕食のみ)
・弁当宅配サービス
週3日(夕食のみ)から
週7日(夕食のみ)
介護生活最近の5年ほどは
3姉妹で役割分担。
長女(わたし)
・主たる介護者としての役割
・通院付き添い
・日中の家事全般
・週1回~週6日
次女
・長女不在時の代理
・週1回家事全般
・長女不在時の代理
・週1回家事全般
三女
・同居していた期間は
夜間の両親の補助と一部家事
・同居していた期間は
夜間の両親の補助と一部家事
☆3姉妹は用事がない場合は
週1回実家で半日ともに過ごす
というのを決まり事とし、
1週間の両親の出来事を報告連絡し
想定外のことを相談する体制を整えて
いた。
週1回実家で半日ともに過ごす
というのを決まり事とし、
1週間の両親の出来事を報告連絡し
想定外のことを相談する体制を整えて
いた。
☆わからないことは相談
・病気や症状に関すること
→主治医、デイサービススタッフ
ケアマネージャー
・日常生活に支障をきたす周辺症状
への対応
→デイサービススタッフ、
ケアマネージャー
→主治医、デイサービススタッフ
ケアマネージャー
・日常生活に支障をきたす周辺症状
への対応
→デイサービススタッフ、
ケアマネージャー
常に両親の行動を観察し分析。
相談した内容を両親や自分たちに
あてはめて考え、
やりやすいやり方を試行錯誤。
3姉妹で検討し、日常化習慣化。
相談した内容を両親や自分たちに
あてはめて考え、
やりやすいやり方を試行錯誤。
3姉妹で検討し、日常化習慣化。
もっとこの経験を積極的に掘り下げ
対応記録などを残しておけばよかった
と今となっては思いますが。
そこは、3姉妹それぞれ精神的成長が
あったから思うことでもあり。
当時は、精一杯だったり
追い詰められていたり、
苦しかったことしか思い出さない日々
もあります。
対応記録などを残しておけばよかった
と今となっては思いますが。
そこは、3姉妹それぞれ精神的成長が
あったから思うことでもあり。
当時は、精一杯だったり
追い詰められていたり、
苦しかったことしか思い出さない日々
もあります。
そんな中でも
「なんとかなる」
「これくらいでは死なない」
「死んだらその時」
「笑う門には福来る」
この4つくらいをお互いに
言い合って励まし慰めあっていました。
「なんとかなる」
「これくらいでは死なない」
「死んだらその時」
「笑う門には福来る」
この4つくらいをお互いに
言い合って励まし慰めあっていました。
実際今があるので、
大丈夫、なんとかならないことはない!
と自信をもって笑顔で言えます!
介護はいつまで続くか?
我が家に結果は出ておりません!
我が家に結果は出ておりません!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~