認知症両親の介護をしてきて、
自分が期待するサービスがないんだよー
自分がこれは使える!って情報が
ないんだよー
って思うことが多かった。
自分が期待するサービスがないんだよー
自分がこれは使える!って情報が
ないんだよー
って思うことが多かった。
なぜだろう?
生き方、働き方、考え方の違い?
人を思いやる感覚の差?
インプット(情報)と
アウトプット(実践や体験)
のアンバランス!
人を思いやる感覚の差?
インプット(情報)と
アウトプット(実践や体験)
のアンバランス!
介護に関する情報が多くなってきた。
つまりインプットは増え続けている。
「それ、いいな!使えそう!」
っていうの多い。
だけど、それを実践して体験して
っていうアウトプットは少ない。
つまりインプットは増え続けている。
「それ、いいな!使えそう!」
っていうの多い。
だけど、それを実践して体験して
っていうアウトプットは少ない。
文句や愚痴や困ってるんです!
何をやってもうまくいかない!
報告は多い。
何をやってもうまくいかない!
報告は多い。
けど、この情報試してみて、
これはこういう風に使えましたよ!
っていう実践と体験の積み重ねや
試行錯誤を紹介するのって
わずかかも。
自分もまさにそう!
これくらいはみんなやってるかも、
こんなこともできない自分はダメ
すぎて書けない。
など思い当たる。
これくらいはみんなやってるかも、
こんなこともできない自分はダメ
すぎて書けない。
など思い当たる。
アウトプットの第一段階は、
文句、愚痴、困ったでいい。
けど必要なのはそこから先。
アウトプットからインプットへ
循環させなくちゃ!
文句、愚痴、困ったでいい。
けど必要なのはそこから先。
アウトプットからインプットへ
循環させなくちゃ!
やる→感じる→気づく→思う
→考える→やる→…
→考える→やる→…
というわけで、これからは
自分の経験を循環させることを
やっていく!
自分の経験を循環させることを
やっていく!
そのために、過去を振り返って、
自分にとって助かったことを、
じっくり感じなおしてみて、
今だから気づいたことを
思いに変えて、
両親と過ごす時間にやってみる。
そしてこれはいい!を
たくさん紹介できるようにする。
自分にとって助かったことを、
じっくり感じなおしてみて、
今だから気づいたことを
思いに変えて、
両親と過ごす時間にやってみる。
そしてこれはいい!を
たくさん紹介できるようにする。
そんなことを思ったのは、
今日見学させていただいた施設
の責任者の方々のお話を聞いた
から。
今日見学させていただいた施設
の責任者の方々のお話を聞いた
から。
前のめりな人たちの
これがあったら助かる
っていう思いを形に変えて、
どんどん先に展開していく、
そういうのが、
住みやすい地域や
生きてて楽しいに
つながっていくんだと。
わたしにもできることがある。
そう思わせていただいて
嬉しかった♡
これがあったら助かる
っていう思いを形に変えて、
どんどん先に展開していく、
そういうのが、
住みやすい地域や
生きてて楽しいに
つながっていくんだと。
わたしにもできることがある。
そう思わせていただいて
嬉しかった♡
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆認知症介護に関するお問合せなどメールで承ります。
松元 佳子(まつもと よしこ)
kakoma160228@gmail.com
kakoma160228@gmail.com
☆松元佳子が強くおすすめする『かさこ塾鹿児島2』
あなた自身を表現して楽しい日々を!
・好きを仕事にする大人塾。
セルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾、鹿児島で開催。
日程:2016/11/4(金)11/17(木)12/2(金)12/15(木)
時間:13:30~15:30(開場13:15)
※最終日のみ16:00まで
※15:30~17:00までその場で
個別相談&交流会(参加できる方のみ)
時間:13:30~15:30(開場13:15)
※最終日のみ16:00まで
※15:30~17:00までその場で
個別相談&交流会(参加できる方のみ)