介護する家族へのケアを考えたこと
ありますか?
 
認知症の両親の介護を一人で支えるって
想像を絶する困難です。
1対1でも大変ですが。
我が家では両親を3姉妹で支えています。
 
現在は両親が介護付有料老人ホームで
暮らしているので介護からは
解放されました。
 
しかし、昨年までは役割分担して、
ほぼ親2対子1が通常スタイルの
介護でした。
 
父の水頭症の症状が悪化してからは、
それまで仕事をしていた妹次女が
仕事を辞めて私とともに2対2の
介護になりました。
 
正直地獄でした。
いつ解放されるともわからない日常。
解放されるときは、誰かが死ぬとき。
 
さて、どんなケアがあればよかったか?
第三者に望むこと。
介護される人と介護する人の精神的な
バランスを見てそれぞれにあったケア。
今後の両者の先を読んだケア。
両者の楽しみや喜びにつながるケア。
実際介護の様子を、
知って経験してほしい。
 
そうして、ケアしてもらう側として。
自分と両親のことをわかてもらうには
どうやって説明すればいいか?
伝えるセンスを磨くこと。
 
うーん、誰にも頼めなかったこと。
これからは、私がそういうことを
できたらいいなと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~