ちょっと気を抜くとあっという間にたまっちゃう両親関係の書類。
必要な時に必要な書類が探せない。
自分のと混ぜないようにしてるつもりが、混ざってる。
分類してるつもりが、あっちこっちに散らばっている。
実家に届く書類もあれば、自宅に届くのもある。
『~してるつもり』は危険。
分類を細かくし過ぎると面倒になって逆にごちゃごちゃになるし、
大雑把にすると分類が少ないものだけでひとかたまりがでかくなる。
 
書類の分類の塩梅が定まらないわたしは、自分のことがわからない人。
違う方法を試して試して早いとこいい塩梅を見つけたいのに迷走中…。
結局整理収納は私の生き方そのもの。
分類が定まらないのも、曖昧なのも、自分が気分屋だから?
白黒曖昧な感じが心地いいのか?
たしかに部屋の趣味は曖昧だ。
曖昧ながらもすっきりした部屋ってありうるのか?
 
自分にあった分類方法を早く確立したいと思いながら、
両親の書類が1枚足りない、
今必要なのがどこにあるのか探せない、
というのがパターン化してるような。(なんとかしてくれ!もはや他力本願!)
なんで認知症の両親がらみの書類がこんなに次々と届くのだろうか?
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
☆認知症介護に関するお問合せなどメールで承ります。
松元 佳子(まつもと よしこ)
kakoma160228@gmail.com
 
☆松元佳子が強くおすすめする『かさこ塾鹿児島2』
あなた自身を表現して楽しい日々を!
・好きを仕事にする大人塾。
セルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾、鹿児島で開催。
日程:2016/11/4(金)11/17(木)12/2(金)12/15(木)
時間:13:30~15:30(開場13:15)
※最終日のみ16:00まで
※15:30~17:00までその場で
個別相談&交流会(参加できる方のみ)