認知症両親の介護を長年してきた私としては、
20年前若年性アルツハイマーと思われる母について相談できる窓口が
どこにあるかわからなかったし、
今のようにネット検索できなかったし、
身近に経験者がいなかったし、
ないない尽くしで途方にくれました。
そもそも認知症って言葉がなかった気がする。
「ボケ」=老人病院、精神病院そんな感じ。
結局、保健所の健康相談に行ったのが最初でした。
相談の結果は散々で解決の糸口すらつかめませんでした。
めっちゃ苦い経験。
この週末両親の暮らす施設で運営懇談会に出席して、
いろいろ疑問がわいたので検索していて、
「そういえば今はどうなってるの?」って思い調べてみました。
 
わたしや両親が暮らすのは鹿児島県鹿児島市。
この地域で調べたのでその他の地域の方は、
この手順で調べていただければと思います。
 
鹿児島県のホームページ→健康・福祉→高齢者・介護保険→認知症支援・相談窓口
があり、その中のおすすめ項目を紹介。
 
○認知症かな?と思ったら(専門医療相談)
 
鹿児島県認知症疾患医療センター指定病院一覧があり、
専門医療相談の指定病院名があり病院のリンクがあります。
鹿児島市の場合、以下の2病院です。
 
 
相談内容など詳細があるので症状に合わせて相談できそうです。
必要な方は手順に沿って相談されてはいかがでしょう?
 
○県内市町村の「認知症ケアパス」について
http://www.pref.kagoshima.jp/ae05/kenko-fukushi/koreisya/ninchishou/carepath.html
 
認知症ケアパス:認知症の人の状態に応じた適切なサービス提供の流れ
鹿児島市の場合
http://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/chouju/tiikihoukatu/kenko/fukushi/choju/chui/ninchisyo.html
 
鹿児島市→健康・福祉→長寿支援→認知症対策→各種認知症施策→認知症あんしん相談ガイドブック(認知症ケアパス)
この中に、PDFファイルがあります。
(ダウンロードで内容を見ることができる)
概要が理解できて安心です。
 
こういうの知ってると漠然とした不安や恐れを抱かなくて済むので、
溢れんばかりのストレスをかなり軽減できると思います。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~