認知症両親の遠距離、近距離の介護を通じて
経験してきたことから私の思いを伝えたい。
そのためには、どうしたらいいんだろう?
経験してきたことから私の思いを伝えたい。
そのためには、どうしたらいいんだろう?
介護の愚痴や困ったことを共感してもらえる場が
ほとんどなくてもやもやしていたとき、
ミクシィで日記を書き始めました。
2008年1月のこと。
2011年8月にアメブロをはじめて現在。
ほとんどなくてもやもやしていたとき、
ミクシィで日記を書き始めました。
2008年1月のこと。
2011年8月にアメブロをはじめて現在。
転機となったのは、
櫻木よしこさんに誘われた、
櫻木よしこさんに誘われた、
※櫻木よしこさん
かさこさんの
「好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術」
講義を鹿児島でうけたとき。
櫻木さんがかさこさんから受けた衝撃は聞いていましたが、
わたしにとっては、
ご本人と講義内容が衝撃だったんだと今更。
自分の中にじわじわと染み込んでいくんだろうな、
という緩い衝撃にやられた昨年11月。
講義を鹿児島でうけたとき。
櫻木さんがかさこさんから受けた衝撃は聞いていましたが、
わたしにとっては、
ご本人と講義内容が衝撃だったんだと今更。
自分の中にじわじわと染み込んでいくんだろうな、
という緩い衝撃にやられた昨年11月。
それから今年の2-3月にかさこ塾で学んで。
その時のわたしは、
かさこさんが教えてくださることを受け取るだけで
飽和状態。
自分に活かせる状態になるまで時間がかかると
いうことだけわかりました。
もちろんちょっとずつできることから
チャレンジは始めたのですが。
20年もの間続けてきた認知症両親の介護の
棚卸はそう簡単なものではなく。
その時のわたしは、
かさこさんが教えてくださることを受け取るだけで
飽和状態。
自分に活かせる状態になるまで時間がかかると
いうことだけわかりました。
もちろんちょっとずつできることから
チャレンジは始めたのですが。
20年もの間続けてきた認知症両親の介護の
棚卸はそう簡単なものではなく。
ひとつひとつじっくり感じ取りながらやってみて、
やっと消化が始まったと思えたのはこの頃。
他の人と比べると遅いけど、
これまで歩んだ人生はそれぞれ違うのだから、
と自分に言い聞かせ、
自分の頑な気持ちを解きほぐすように、
じっくり腰を据えて自分はどうしたいのか?
どういう人なのか?
理解してきたのかなと。
認知症両親の介護の経験から
わたしが感じた事、伝えたい事。
たくさんある。
やっと消化が始まったと思えたのはこの頃。
他の人と比べると遅いけど、
これまで歩んだ人生はそれぞれ違うのだから、
と自分に言い聞かせ、
自分の頑な気持ちを解きほぐすように、
じっくり腰を据えて自分はどうしたいのか?
どういう人なのか?
理解してきたのかなと。
認知症両親の介護の経験から
わたしが感じた事、伝えたい事。
たくさんある。
そんな気持ちの中で、
6月末に博多でかさこ塾フェスタ
(好きを仕事にする塾生のお仕事フェスタ)
にボランティアスタッフとして参加し、
9月3日は大分中津のかさこ塾フェスタに
セミナー枠で鯰美紀さんに
認知症両親の介護についてインタビュー
していただきました。
いろんなことを吸収して
吸収したものを熟成させて
アウトプット。
6月末に博多でかさこ塾フェスタ
(好きを仕事にする塾生のお仕事フェスタ)
にボランティアスタッフとして参加し、
9月3日は大分中津のかさこ塾フェスタに
セミナー枠で鯰美紀さんに
認知症両親の介護についてインタビュー
していただきました。
いろんなことを吸収して
吸収したものを熟成させて
アウトプット。
スローペースだけど、
消化不良にならず続けて来たので、
私が伝えたいことの柱が分かりました。
消化不良にならず続けて来たので、
私が伝えたいことの柱が分かりました。
認知症の介護をしている方々の、
なんとなく介護を不安に思っている方の。
話を聞いて共感したい。
長年の経験からアドバイスできること
は惜しみなくしたい。
アドバイス
・生活全般
・介護関係のこと
・医療関係のこと
・家族関係のこと
・精神的なこと
なんとなく介護を不安に思っている方の。
話を聞いて共感したい。
長年の経験からアドバイスできること
は惜しみなくしたい。
アドバイス
・生活全般
・介護関係のこと
・医療関係のこと
・家族関係のこと
・精神的なこと
そんな私がどんな人かというのは、
フェイスブックやインスタグラム、
そしてこのブログの介護以外のカテゴリを
読んでいただければわかると思います。
連絡などは、メッセージやメールでどうぞ。
フェイスブックやインスタグラム、
そしてこのブログの介護以外のカテゴリを
読んでいただければわかると思います。
連絡などは、メッセージやメールでどうぞ。
☆お問合せメール
kakoma160228@gmail.com
kakoma160228@gmail.com