その時その時に必死過ぎて、過ぎたら忘れるという自然現象。
日記に記録してたので、振り返ってみよう。
今から5年前の7月。
 
注釈。
当時の私は鹿児島県鹿屋市に住んでおり、
この日はパートナーに陸路マイカーで送迎してもらい、
実家の家事もそれなりに手伝ってもらった。
 

~~~~~~~~
2011年7月12日
実家で半日のスケジュール
いつも慌ただしく過ごす実家での時間を
書き出してみよう。
 
月曜日、両親の訪問歯科診療(14:20)のため実家へ
 
9時前   自宅を出発
11時   スーパーで食品の買い物
12時過ぎ 実家到着
     不穏な母をなだめすかしつつ掃除機がけ
12時半  母としゃべり見守りながら昼食作り
     昼食献立
     カツオとぶりの丼飯、お吸い物、海藻と野菜の酢の物
13時   母の食事補助
13時半  ケアマネさんとケアプランについておしゃべり
     ヘルパーさんとケアマネさんには暴言暴行動で
     毎回手がつけられなくなる母なので
     いつもは妹三女に仕事を休んでもらい同席してもらうのですが、
     今回は頼みの妹が仕事でいないので、
     前日から眠れないほど、どきどき。
     そんな母の暴言暴行動に対して考えた対応策が功をそうし
     穏やかに談笑、
     ケアマネさんと初のにこやか握手で終了できた☆
14時   昼食後の後片付け、
     生協戸別配達の受け取りと保管
     (1週間分の食品日用品が届く)
     母の口腔ケア、
     トイレと着替え、
     訪問歯科診療の準備
     (椅子の配置やテーブルの移動など)
14時半前 訪問歯科診療、
     父口腔ケア、
     母口腔ケア、
     虫歯治療。
     治療を見せてもらいながら、
     日常のお手入れなどの報告相談指導など。
     この治療でも調子が悪くて不穏な行動にでる母を
     妹三女になだめてもらっていたので、どきどき。
     治療が出来なかったらどうしようという不安は、
     ここでも対応策実行で大成功☆
15時半  お茶をいれ、母を見守りながら、
     郵便物チェック、
     各種料金の支払い状況の確認、
     介護関係申請書の作成、
     ヘルパーさんとデイの連絡帳の記入確認など。
16時半  父に日常生活の状況確認、
     洗濯、夏物衣料の整理
     (夏服冬服のがわからない)父に助言
     口頭で説明して、整理は父にやってもらう
     ←それでもごちゃごちゃ。
     でも、本人にやってもらうことに意義がある!
     など。
17時半  夕方帰宅妄想の母に適当に付き合いながら、
     夕飯と明日の朝食作り、
     キッチンの調味料食材の確認
     夕飯献立
     鶏肉団子の親子丼、菜っ葉の味噌汁、
     塩麹の漬物、ごぼうとこんにゃくのきんぴら
19時   両親の夕飯、母の食事補助
20時前  母の口腔ケア、
     母のトイレ介助(大小)と片付け、
     食後の片付け、
     父とスケジュールなど日常生活全般のの確認
20時半前 実家を出る
20時半  外食(気分転換)
22時半  帰宅
 
母の機嫌を損ねないよう、
細心の注意を払い続け集中してすべてがうまく回った半日。
書き出してみると奇跡☆な半日だ~~~!
 
~~~~~ここまで。
 
我ながらあっぱれな集中力。
毎日じゃないからできたんだな。
これ、毎日は持ちません。
体力と精神力のバランスを崩します。
完璧主義だったな~って今なら思う。
つらかったよね、わたし。
 
~~~~~~~~~~~
☆松元佳子 facebook 
https://www.facebook.com/yoshiko.matumoto.129
 
☆kosyokosyokosyo (松元佳子) Instagram
https://www.instagram.com/kosyokosyokosyo/
 
いよいよ明日!
☆かさこ塾フェスタ大分中津
http://festa.kasako.jp/2016/oitanakatsu/
私(松元佳子)「セミナー 鯰美紀インタビュー」にゲストで登場。
中津市文化会館 14:35~15:05

☆かさこ塾?
http://kasako.jp/
 
☆鹿児島でかさこ塾に参加できる貴重なチャンス!
http://kasakoblog.exblog.jp/24559129/
 
☆松元佳子が思うかさこ塾
http://ameblo.jp/kosyokosyokosyo/entry-12179851149.html